
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
曲のメロディーのみの楽譜から、
長調と短調を見分けたいと思っています。
---------------------------------------
についてですが。
自分だったら、
C調とCm調の同主調。で考えてみると、
「主音」が、まず、気になります。
で、
「最初」の音は、必ずしも、主音ではありませんよね。
C調の場合は、ド。ミ。ソ。のどれかからスタートすることが多いので。
なので、
「★最後の音」が、「主音」である場合がほとんどです。
----------------
次に、
C調とCm調の違いは、
主音から
「★3度上の音」が、
「ミ」か「ミb」か・・・です。
ここが、違うので、同主でも、区別できます。
-----------------------------
試験が、「何調」なのか?
移調してあって、C調とCm調で、でれば、わかりやすいのですが、
もし、原曲のままだとすると、
めんどうですが、結局、
「★この2点」が、区別のポイントではないでしょうか?
どの調でも、考え方は、同じなので・・・
ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
区別の仕方、主音から3度上の音から判断できますね。
参考になりました。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
「うれしいひなまつり」短調
「小さい秋」短調
「蛍の光(スコットランド民謡」長調
です。
他にも短調は「赤い靴」「荒城の月」「さくら貝の歌」などです。
楽譜から見分けるには
(1)主音、属音、下属音は長調短調共通です
(2)短調の場合
◆第3音、6音7音が半音低い(自然短音階)
◆第3音、第6音が半音低い(和声短音階)
◆第3音が半音低く、第6音7音は特別(旋律的短音階)
あるいはその複合などがあります。
見分けるのは第3音が低いかどうかです。
例えば#♭のない調(ハ長調かイ短調)で比較しましょう。
ラが主音になるイ短調の場合 ラと第3音のドの間は短3度でしょう。
一方ハ長調の場合ドとミの音程は長3度です。
よってイ短調の主和音(ラドミ)は短和音で暗い響きがしますが
ハ長調の主和音(ドミソ)は明るい響きがします。この違いです。
ハ長調とハ短調を比較してもわかりやすいですね。
ハ長調はドレミファソラシド
ハ短調はドレ(♭ミ)ファソ(♭ラ)(♭シ)ド
です。第3音と67音が半音低いのがわかっていただけますか。
説明では難しいのですが、何でも質問してください
ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
曲目をあげていただいてありがとうございました。
これから楽譜と向き合って、皆様のご回答を参考に
見てみたいと思います。
音楽を文章のみで説明って大変ですよね。
でも良く理解できました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
メロディーのみの楽譜から長調か短調かを見分ける方法ですね。
まず、最後の音は殆どの場合主音(長調ならば「ド」,短調ならば「ラ」)で終わりますので,調号からどちらの音か判断できればかなりの確率で見分けられます。
下の方が同主調で云々と書かれていますが同主調では調号が一致することはありませんので(調号が同じなのは平行調です)それで悩む必要はありません。
もっと見当をつけやすいのはある音(音階で言えばその音階の第7音(シ〉や第6音(ラ)が半音高くなっている場合です。短調では第7音が、旋律音階では加えて第6音が半音高くなりますので、フラット系の調なのにやたらとシャープがついていてるとか,ナチュラルがついている…などの場合、短調が疑われます。シャープ系の場合ではナチュラルではなくシャープになりますが考え方は同じです。
楽譜の中で決まった音(その音階の第7音〉が半音高いというのは臨時記号が多くなるということなので「調号・終止音・臨時記号」の3つで調性の判断はかなり出来ます。
試験でお役に立てば良いのですけれど…。
ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
最初に読んだ感じでは、「む、難しい~・・・」と思いましたが、
じっくり読んだ後で、理解できました。
短調かなと思われる場合は、こういう見方もあるのですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
追伸
★「3度上の音」が「調性」を決定するので
最後の音が、「主音」なので、この音を、基音として、
3度上の音が、長3度(4半音分上)
3度上の音が、短3度(3半音分上)
の音が、メロディーの中で、どちらがあるか?
で、区別できると思うのですが・・・

No.2
- 回答日時:
「赤い靴」「月の砂漠」「かごめかごめ」「荒城の月」(童謡ではない?)「さくら」「棒が一本あったとさ」(絵描き歌のあれ)「おさるのかごや」「子守唄」("ねんねんころりよおころりよ"のあれ)「てるてる坊主」「通りゃんせ」「あんたがたどこさ」etc.
※正式な題名でないものがあるかも知れません、あしからず。
日本的な音階を使う、いわゆるわらべうたは短調のものも多いように思います。
ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
昔からの童謡に短調っぽく聞こえる曲が多いのは、長調、短調をいうより、日本古来の音階のせいだったのですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
確かに短調の童謡は少ないです
代表が、書かれているように「小さい秋見つけた」ですね
他には「かあさんのうた」(かあさんが夜なべをして~)位かな
あとは、短調というよりもは「日本音階」のものです
「通りゃんせ」
「うさぎ」(うさぎ、うさぎ~)
それと、書かれている「うれしいひなまつり」←これが題名です
これらは短調の主音で終わっていなかったりするのと、短調特有の
臨時記号の#がないので、わかりにくいですね・・・
それと、「蛍の光」は長調のようですね
私も初めて気がつきました!
ひっかけ問題になるかも?(笑)
イメージでひっかかりそうなのは、他に「おもいでのアルバム」とか?
早速の回答ありがとうございます。
童謡は日本音階なので、見分けるのが簡単にいかないんですね。
そのことがわかって良かったです。
蛍の光が長調というのは、どこかで聞いた気がしたのですが、
やっぱり長調なのですね。
おもいでのアルバムは出だしは短調っぽいけど、長調ですよね?
もし、また思い出された曲などがありましたら教えてください。
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 短調の曲は、なぜ短調のハモニカでは吹けず、長調のハモニカでは完璧に吹けるのかの理由が知りたいです 4 2023/04/20 10:56
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
- 作詞・作曲 曲の調についてですが ハ長調(C調)が 童謡系に多くて へ長調(F調)が 萌えキャラ女性声優のかわい 2 2022/04/21 17:46
- CM CMで使う「幸せなら手をたたこう」は、一番大事な音を変えず正確な音程で使ってほしい! 3 2023/03/26 18:00
- 邦楽 「ヒヤヒヤ・・・(大きな栗の木の下で)」の曲について 1 2022/09/07 22:26
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- 小学校 童謡のCDは幼稚園向けに作られて 1 2023/04/07 01:17
- 楽器・演奏 ★楽譜の出版社は? 2 2022/12/13 07:59
- 作詞・作曲 一般的に歌と言うのは カラオケで歌われて自然な形で何かをやりながら口ずさむ事によって高感度が上がりそ 4 2022/09/07 17:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ト音記号の意味と由来
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
”きく”の使い方
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
音の合成について教えて下さい...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
音に注目という言葉について…
-
朧について
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
「ちんちん」てなんですか?
おすすめ情報