プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

試験対策で、童謡や子供向けの曲のメロディーのみの楽譜から、
長調と短調を見分けたいと思っています。
最初と最後の音、又は主音、属音、下属音から見分けられますか?
童謡などは圧倒的に長調が多いと聞きましたのが、
少数派の短調の曲にはどんな曲があるのでしょうか?
例えば、小さい秋見つけた、蛍の光、ひなまつり、
などは聴いた印象では短調っぽいのですが、どちらなのでしょうか?

A 回答 (6件)

「うれしいひなまつり」短調


「小さい秋」短調
「蛍の光(スコットランド民謡」長調
です。
他にも短調は「赤い靴」「荒城の月」「さくら貝の歌」などです。
楽譜から見分けるには
(1)主音、属音、下属音は長調短調共通です
(2)短調の場合
◆第3音、6音7音が半音低い(自然短音階)
◆第3音、第6音が半音低い(和声短音階)
◆第3音が半音低く、第6音7音は特別(旋律的短音階)
あるいはその複合などがあります。
見分けるのは第3音が低いかどうかです。
例えば#♭のない調(ハ長調かイ短調)で比較しましょう。
ラが主音になるイ短調の場合 ラと第3音のドの間は短3度でしょう。
一方ハ長調の場合ドとミの音程は長3度です。
よってイ短調の主和音(ラドミ)は短和音で暗い響きがしますが
ハ長調の主和音(ドミソ)は明るい響きがします。この違いです。

ハ長調とハ短調を比較してもわかりやすいですね。
ハ長調はドレミファソラシド
ハ短調はドレ(♭ミ)ファソ(♭ラ)(♭シ)ド
です。第3音と67音が半音低いのがわかっていただけますか。
説明では難しいのですが、何でも質問してください
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

曲目をあげていただいてありがとうございました。
これから楽譜と向き合って、皆様のご回答を参考に
見てみたいと思います。
音楽を文章のみで説明って大変ですよね。
でも良く理解できました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/14 15:28

メロディーのみの楽譜から長調か短調かを見分ける方法ですね。


まず、最後の音は殆どの場合主音(長調ならば「ド」,短調ならば「ラ」)で終わりますので,調号からどちらの音か判断できればかなりの確率で見分けられます。
下の方が同主調で云々と書かれていますが同主調では調号が一致することはありませんので(調号が同じなのは平行調です)それで悩む必要はありません。

もっと見当をつけやすいのはある音(音階で言えばその音階の第7音(シ〉や第6音(ラ)が半音高くなっている場合です。短調では第7音が、旋律音階では加えて第6音が半音高くなりますので、フラット系の調なのにやたらとシャープがついていてるとか,ナチュラルがついている…などの場合、短調が疑われます。シャープ系の場合ではナチュラルではなくシャープになりますが考え方は同じです。

楽譜の中で決まった音(その音階の第7音〉が半音高いというのは臨時記号が多くなるということなので「調号・終止音・臨時記号」の3つで調性の判断はかなり出来ます。
試験でお役に立てば良いのですけれど…。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

最初に読んだ感じでは、「む、難しい~・・・」と思いましたが、
じっくり読んだ後で、理解できました。
短調かなと思われる場合は、こういう見方もあるのですね。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/14 15:23

追伸



★「3度上の音」が「調性」を決定するので

最後の音が、「主音」なので、この音を、基音として、

3度上の音が、長3度(4半音分上)
3度上の音が、短3度(3半音分上)

の音が、メロディーの中で、どちらがあるか?
で、区別できると思うのですが・・・
    • good
    • 1

曲のメロディーのみの楽譜から、


長調と短調を見分けたいと思っています。
---------------------------------------
についてですが。
自分だったら、
C調とCm調の同主調。で考えてみると、

「主音」が、まず、気になります。
で、
「最初」の音は、必ずしも、主音ではありませんよね。

C調の場合は、ド。ミ。ソ。のどれかからスタートすることが多いので。
なので、

「★最後の音」が、「主音」である場合がほとんどです。
----------------
次に、
C調とCm調の違いは、
主音から

「★3度上の音」が、
「ミ」か「ミb」か・・・です。

ここが、違うので、同主でも、区別できます。
-----------------------------
試験が、「何調」なのか?
移調してあって、C調とCm調で、でれば、わかりやすいのですが、

もし、原曲のままだとすると、
めんどうですが、結局、

「★この2点」が、区別のポイントではないでしょうか?
どの調でも、考え方は、同じなので・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

区別の仕方、主音から3度上の音から判断できますね。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/14 15:18

「赤い靴」「月の砂漠」「かごめかごめ」「荒城の月」(童謡ではない?)「さくら」「棒が一本あったとさ」(絵描き歌のあれ)「おさるのかごや」「子守唄」("ねんねんころりよおころりよ"のあれ)「てるてる坊主」「通りゃんせ」「あんたがたどこさ」etc.


※正式な題名でないものがあるかも知れません、あしからず。

日本的な音階を使う、いわゆるわらべうたは短調のものも多いように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

昔からの童謡に短調っぽく聞こえる曲が多いのは、長調、短調をいうより、日本古来の音階のせいだったのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/14 15:16

確かに短調の童謡は少ないです


代表が、書かれているように「小さい秋見つけた」ですね
他には「かあさんのうた」(かあさんが夜なべをして~)位かな

あとは、短調というよりもは「日本音階」のものです
「通りゃんせ」
「うさぎ」(うさぎ、うさぎ~)
それと、書かれている「うれしいひなまつり」←これが題名です
これらは短調の主音で終わっていなかったりするのと、短調特有の
臨時記号の#がないので、わかりにくいですね・・・

それと、「蛍の光」は長調のようですね
私も初めて気がつきました!
ひっかけ問題になるかも?(笑)
イメージでひっかかりそうなのは、他に「おもいでのアルバム」とか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
童謡は日本音階なので、見分けるのが簡単にいかないんですね。
そのことがわかって良かったです。
蛍の光が長調というのは、どこかで聞いた気がしたのですが、
やっぱり長調なのですね。
おもいでのアルバムは出だしは短調っぽいけど、長調ですよね?
もし、また思い出された曲などがありましたら教えてください。
ありがとうございました

お礼日時:2006/07/09 12:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!