重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

パソコンのマザーボードに使われている電解コンデンサーについて
現在付いているものは「1000μF6.3V 105℃」です。
これを「1200μF6.3V 105℃」にしても使えるのでしょうか?

メーカー/電圧静電容量/サイズ(ΦD*L(mm))/インピーダンス((mΩmax)20℃/100kHz)/ 定格リプル電流((mArms)105℃/100kHz)/耐久性(時間(H))
日本ケミコン(KZE)/6.3V1000μF/10*12.5/53/1030/4000
日本ケミコン(KZH)/6.3V1200μF/10*12.5/45/1240/6000

A 回答 (4件)

「1000μF6.3V 105℃」から電源のデカップリングと考えられます。



問題無いと考えられます。

問題となるのはタイミングに関係する部分で、数μFから100μF程度の部分は要注意です。
また、電解コンデンサーは初期値で+50%から+100%の容量誤差を含んでいますので誤差範囲と考えられます。

回路設計時も、低コストにするため必要最低限の容量と、使用個数を可能な限り減らしますのでかなりラフな部分です。
    • good
    • 0

電源回路のコンデンサーでしょうから、大きさが同じなら変えても問題ありません。


半田の取り外しで、マザーボードを傷つけると、使えなくなるので注意が必要です。かなりのスキルを要します。
    • good
    • 0

追記の形で



コンデンサの場合耐電圧も、大は小を兼ねません。
使っても使えますが。
キャパシタンスは同じでないと無駄骨になる可能性もあります。
    • good
    • 0

耐電圧は大きい物に変えても電気的に問題ありませんが、静電容量を換えると周波数特性などが変わってしまいますのでお薦めはできません。



その辺りを理解し、自己責任のもとに交換を行なうのであれば問題はないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!