重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ニュース番組のテロップで(例えば)「前 市長」と出ているのを
「まえの市長」とアナウンサーが言うのはなぜですか?
「ぜん市長」ではダメなのですか?
今日も「前 工場長」を「ぜん工場長」ではなく「まえの工場長」と言っていました。
「ぜん○○」というと何か言葉や解釈としておかしい事でもあるのでしょうか?
私は「前野さん」という工場長だと勘違いする方が多いのではないかと思ってしまいます。
どなたかご回答宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

肩書きの話なので、「全」は関係ないのではないでしょうか。


つまり、前(ぜん)と全(ぜん)の区別というよりも、前職、現職、元職の区別だと思います。
選挙の候補者紹介でもよく使われますよね(現、新人、前、元など)。
そのうち発音上紛らわしいのは「前」と「現」、読み方で紛らわしいのは「現」と「元」です。
前、現、元はそれぞれ「ぜん」「げん」「もと」と読みます。
文章では文字で区別できますが、放送(話し言葉)では区別しづらい場合があるので、放送局側としては、テロップでは「前市長」「前工場長」となっていても、アナウンスでは「前の市長」「前の工場長」とした方が、視聴者には誤解がないと判断していると思います。
確かに「前野」という姓もありますが、そういう場合は「○○市の市長、前野氏」とか「工場長の前野さんは」など、誤解がないようなアナウンスをすると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を有難うございます。
とても納得出来ました。言葉は本当に難しいですね。

お礼日時:2007/06/27 20:18

今放送しているNHKのニュースでは「ぜんこうじょうちょう」と言ってますね。


その後で、別のアナウンサーが「まえのこうじょうちょう」とも言ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
私もその時NHK見ていました。

お礼日時:2007/06/27 20:14

おそらく「全市長」との聞き間違いをなくすためではないでしょうか。


文字や文脈からは「前」か「全」かは分かると思いますが、万が一のためにやっているのではないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
なるほど、そういう捉え方もありますね。

お礼日時:2007/06/27 20:13

どちらでもOKです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

お礼日時:2007/06/27 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!