
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これは、広い云い方では「地口」と言い、江戸時代に非常に流行しました。「合点承知之介」というのに似たものは、「冗談は由之介」というようなものがあります。
「合点承知」の場合は、前の表現に関係なく、付け足しているようですが(ただ、「承知した、俺は、合点承知之介だ」というような意味で地口になっているのでしょう)、「冗談は」の場合は、「冗談はよしてくれ」と続く所を、「よしてくれ」の代わりに、「由之介(よしのすけ)」となっているのです。
「その手は桑名の焼く蛤」というのは、桑名の名産が、江戸時代は蛤で、東海道の旅行をすると、桑名の焼き蛤を食べるのが有名だったのです。「その手は食わない」という処を、「食わない」を「くわな(桑名)→の焼き蛤」と続けて、地口にしたものです。
「恐れ入りやの鬼子母神(きしぼじん)」というのも、「恐れ入った」というのを、「恐れ入りま(や)した」から、「恐れ入りや→いりや(入谷)」と「や」を付けて展開し、江戸の入谷には、有名な鬼子母神を祭った像があったので、「恐れ入り→入谷の鬼子母神」と冗談を言っています。
ふうてんの寅さんが、論理的には支離滅裂だが、連想の仕方が面白い言葉を、戸板に水と語呂良く並べたてるのも地口の一種で、江戸時代は、庶民も相当な言葉の教養を持ち、俳諧、狂歌、川柳などで、遊んだのであり、たくさんの地口や面白い表現が作られ、それが、現在まで残っているのです。
「東海道中膝栗毛」などには、こういう地口が一杯載っているようです。しかし、言葉遊び的な要素は、昔からの文学の技巧にあったとも云えます。和歌で、「松」と「待つ」をかけるなどは、常套の技法でした。「そういうことも有馬山」というのは、江戸時代ですが、これも、「そういうこともあります」の最後を、「有馬山」にかけているのです。
枕詞というのも、一種の地口かも知れません。滑稽さというようなものではありませんが。「山鳥の尾のながながし夜をひとりかもねむ」などは、付け言葉が後に付くのと反対に、前に付いているとも云えます。
語呂合わせではありませんが、美人を、「何々小町」と、何々に地名などを付けて呼ぶのは、小野小町から来ていますが、「土左衛門」が水死体というのは、江戸時代にそういう名の力士がいて、よく似ていたので、そうなったのだという話があります。
明治時代に作られた、教育目的の話のなかで、登場人物の名が、その職業を表すというようなものもありました。例えば、商人の名が、金尾貯蔵(かねおためぞう)とかいうような類です。
日本だけでなく、中国にも、西欧にも、こういう言葉の冗談・洒落・地口の類はありました。
ディッケンズの「クリスマス・カロル」の主人公はスクルージと言いますが、あの名は、英語の動詞に、強欲に奪うとか何かそういう意味の言葉があり、それに音が類似しているのです。また、「羊たちの沈黙」や「ハンニバル」に出てくる、狂った天才、ハンニバル・レクター博士を、「カンニバル・ハンニバル」というように呼びます。
ハンニバルは、Hannibal で、紀元前にローマと戦ったカルタゴの将軍の名前から来ていますが、カンニバルは、cannibal で、これは「食人種」という意味です。ハンニバルという人の悪い綽名で、カンニバルと呼ぶことはあるのですが、レクターの場合、文字通り、「人食いハンニバル」です。
その他、語呂合せの類とか、もっと複雑な言葉の洒落や地口が、世界中の文化であります。
>二升五合
>http://village.infoweb.ne.jp/~tkoikawa/zatsugaku …
参考URL:http://village.infoweb.ne.jp/~tkoikawa/zatsugaku …
とても楽しく読ませていただきました。ありがとうございました。
「よしてくれ」が「よしのすけ」になったのとは違い、「しょうちのすけ」への
展開が唐突な気がしたので、特定の人物がいる気がしていたのですが、
だいぶ納得できました。
地口、面白いですね。
回答、どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
誰かの名前というのではなく、語呂合わせとか、リズムを取るための
言葉遊びのようなものだと思われます。
たとえば、「~~どこにあるか知らない?」と聞いたときに
「知らぬ知らぬの存ざえ門」って、亡くなった祖母が笑いながら言っていました。
私が子供の頃、藤田まことさんがやっていた「てなもんや三度笠」の決まり文句
「あたり前田のクラッカー」みたいなもんではないでしょうか?
ウチに配信してもらっているメルマガに、そういう特集がありました。
「付け足し言葉」というらしいですよ。
↓にその一例をあげておきますね・・・
驚き桃の木山椒の木(おどろきもものきさんしょのき)
あたりき車力よ車引き(あたりきしゃりきよくるまひき)
蟻が鯛なら芋虫や鯨(ありがたいならいもむしゃくじら)
嘘を築地の御門跡(うそをつきじのごもんせき)
恐れ入谷の鬼子母人(おそれいりやのきしぼじん)
おっと合点承知之助(おっとがってんしょうちのすけ)
その手は桑名の焼蛤(そのてはくわなのやきはまぐり)
何か用か九日十日(なにかようかここのかとうか)
何がなんきん唐茄子かぼちゃ(なにがなんきんとうなすかぼちゃ)
そうですか、付け足し言葉というんですね。
納得しました。
一例もとても参考になりました。いろいろあるんですね。
私、3つしか知りませんでした。
回答、どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- X(旧Twitter) フォロー爆撃の嫌がらせ対策 2 2022/08/28 16:10
- その他(悩み相談・人生相談) 人の気持ちが分からないのかも知れません。 また、長文になりますがご了承ください。 私は今大学生です。 8 2023/02/07 10:36
- 眼・耳鼻咽喉の病気 傷ついた視神経を少しでも改善する市販の点眼薬 1 2022/11/29 14:15
- 訴訟・裁判 お早いご回答願います。 不貞行為は無いもののお互い好意があるやり取りや仕事終わりに家まで送り迎えなど 4 2023/03/27 20:44
- 大学・短大 大学の教科書って誤植や誤字脱字が多くないですか? 5 2022/10/29 17:29
- その他(恋愛相談) 未成年と成人のお泊まりについて。 私は17歳で彼氏は27歳です。バイト先で知り合って付き合って半年な 4 2022/10/31 13:21
- その他(恋愛相談) 未成年と成人のお泊まりについて。 私は17歳で彼氏は27歳です。バイト先で知り合って付き合って半年な 4 2022/10/31 01:32
- その他(恋愛相談) 未成年と成人のお泊まりについて。 私は17歳で彼氏は27歳です。バイト先で知り合って付き合って半年な 5 2022/11/02 18:51
- その他(恋愛相談) 未成年と成人のお泊まりについて。 私は17歳で彼氏は27歳です。バイト先で知り合って付き合って半年な 3 2022/11/06 03:15
- 友達・仲間 承認欲求が強い人間との付き合い方。 4 2022/11/22 21:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
気がまわらず、すいませんっと...
-
「わかってると思いますが」の...
-
「そのまま処理を進めさせてい...
-
満喫してください!を言い換え...
-
「会計をしめる」は「閉める」...
-
法令用語に精通された方、教え...
-
病気になった方の親やお子さん...
-
「こないだ」と「このあいだ」...
-
言葉の表現と意味について。 彼...
-
親が亡くなった人にかける言葉
-
彼に大好きだよって言ったらあ...
-
好印象の反対の言葉は何ですか?
-
上司が先に帰る時、なんと言葉...
-
「かた」「方」の使い方は。
-
8GiBと8GBは、ほぼ同じ?
-
訛化の読み
-
曵荷って?
-
お礼の文について。
-
「直近」という言葉は、一般的...
-
おひさんにしにし
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気がまわらず、すいませんっと...
-
「わかってると思いますが」の...
-
「そのまま処理を進めさせてい...
-
「会計をしめる」は「閉める」...
-
満喫してください!を言い換え...
-
病気になった方の親やお子さん...
-
上司に掛ける言葉として適切なもの
-
上司が先に帰る時、なんと言葉...
-
言葉の表現と意味について。 彼...
-
好印象の反対の言葉は何ですか?
-
親が亡くなった人にかける言葉
-
彼に大好きだよって言ったらあ...
-
丁寧な「どいて」の言い方
-
法令用語に精通された方、教え...
-
勘弁して・・・ってすごく嫌な...
-
3桁のキー付きの箱を開けたい...
-
「こないだ」と「このあいだ」...
-
「直近」という言葉は、一般的...
-
「かた」「方」の使い方は。
-
皆さんに質問
おすすめ情報