【お題】引っかけ問題(締め切り10月27日(日)23時)

 4歳の長男が最近「どうして1+2は3になるの?」と質問してきます。何か気になってるみたいです。
 自ら好んで、数の表を見たり、算数の問題を解いたりする子です。実際の物を数えるときに、1+2が3になるという事実は理解しているみたいです。足し算でもっと大きい数も解きます。掛け算も理解してます。
 「どうして1+2は3になるの?」の質問の後に、「不思議だねぇ、不思議だねぇ…」と続きます。数字を見て言うのではなく、一つの物と、二つの物を見て、自分でそれを足して、そう言います。
 私は質問の意図が分からず、なんと答えてあげたらいいのか分かりません。「どうしてだろうね。」「不思議だね。」と返すしかなく、息子の質問は続きます。もっとまともな答えは出来ないものかと困ってます。
 児童心理の側面からでも、数学的な側面からでも構いません。息子が納得できるような答えがあれば教えてください。もしくは、息子の質問の意図がなんなのか、ご自身の経験などから、思い当たることがあれば教えてください。

A 回答 (16件中1~10件)

なんだかすごいお子さんですね^^


他人ながら将来が楽しみです。
思うところがあるので、私も一言述べたいと思います。
(的外れかもしれませんが^^;)

1+2がどうして3になるのかと言っていますが、4歳の子が根本的な理由を考えるとはとても思えません。(考えていたら天才かも!?)
私が思うに、数字を数えるとき、1,2,3、・・・と並びが同じなので、不思議さを感じているのではないでしょうか?
たとえば、2+3が5になることも同様に不思議がるのでしょうか?
もしかしたら、数字の美しい並びに対して不思議がっているのかもしれません。1+2=3は、三角数に表れます。似たようなものに平方数などもあるので、お子さんに見せてみてはいかがでしょうか?
掛け算もできると言うことですので、パスカルの三角形も興味が出るかもしれません。

参考
平方数(真ん中あたり)、三角数(下のほう)
http://www.lcv.ne.jp/~hhase/memo/m06_04a.html
パスカルの三角形と拡張
http://www1.c3-net.ne.jp/kato/pascal/index.html
色んなパズル(遊んでいるうちに、ピタゴラスの定理を証明したりして^^)
http://www32.ocn.ne.jp/~binchan/rm1-1-4.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私も、並び方と、和とが同じなので、不思議がっているのかなと、投稿してから感じました。数の表で、一定の周期で同じような数が回ってくることにも感動しているみたいなので(10、20、30とか、11、21、31、とか、11、22、33とか)、その辺り、本人が興味を持って楽しめるようにしてあげたいと思います。私は、高校時代に日本を離れていて、三角関数辺りからはすっかり数学を離れてしまっているので、難しいことはもとから教えられません…。でも、教えてくださったサイトを参考に、こういう風になるんだよと見せてあげて、数に対する興味だけは伸ばしてあげたいなと思ってます。

お礼日時:2007/06/28 22:15

A13 のかたに賛成です。


数詞を意味をよく分からないままに聞き覚えているが、まだ数の概念はいまいち分かっていないという状況なのでしょう。

下手な解決をせずに、思い切り不思議がらせておくほうが、結局頭脳の鍛錬にとってはいいと思います。

15歳のお子さんが同じ質問をしていたら、数論で解説するということになるでしょうが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。数の概念は、はっきりしていると思います。欲張りなので、何か自分の好きなものを買ってもらうとき、自分は4歳だから4個、弟は2歳だから2個、だから6個買わなくちゃいけないよ、とわざわざ教えてくれたりします。もちろん、その願いは却下されますが。

お礼日時:2007/06/28 22:57

 今日は。

来年3月末に定年退職する団塊世代の一人です。

 利発なお子さんのようですね。年齢は異なりますが、実は私もある経験しました。それは息子がコンパスと定規を用いた正多角形の作図問題を学校で習っていた頃の話です。私がコンパスと定規で正17角形を書くことが出来るよと話したところ、息子はかなり熱中したことがあります。それが切っ掛けかどうか分かりませんが、現在東大院(D)で数学を研究しています。

 1+2=3の説明ですが、私なら次のように話します。数字は

 ○ < ○○ < ○○○ < ……
 |    |     |
1 <  2  <  3  < …… (数字の順序は約束事です)

○の個数を小さい順に現したものだよと説明します。順序が大切です。それから
 ○ + ○○ = ○○○
 |    |     |
 1 +  2  =  3   (=で結ぶことも約束事)
と書けることを示します。

 回答になっていなかったら、ご容赦下さい。お子さんのこれからが楽しみですね。


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。1、2、3の数の並び方と和が同じことを不思議がっているみたいだなと気づきました。教えてくださった説明の仕方なら息子も何か感じるかも知れません。1から9までの数(それ以外でも)を、両端同士から順に足していくと、同じ答えになるというのも面白がっているので、図で見せると、すっきりするかも知れません。

お礼日時:2007/06/28 22:23

今はあえて道を示さない方が良いと思います。



教育理論に「エネルギー普遍の法則」というのがあるらしく、例えば子供の見ている前で みかんを5個横に並べて 次にその並べた間隔を広くします。

ここで「前と後でどちらの数が多いでしょう?」と質問します。
大人の場合だれでも、「同じ」と答えますが幼児の場合は、後の方と答える場合が多いようです。

これは数の概念がまだ出来ていないからで、平均的に5歳程度で大人と同程度に数の概念が出来てくるようです。

ですので、今、数について概念的なことをトクトクと説明しても、嫌になるだけではないでしょうか 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えくださり、ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/28 22:27

私の子供(娘)は積み木で苦労していました。


箱から出した積み木が元通り箱に収まらずに…
様々な形があり入れ方によっては収まりません。
箱の底にラインが引いてないので、かたづける時の
入れ方は自分で考えなければなりません。

“はんぺん”を対角線で切ったような三角の積み木が好きでしたね
「さんかくがふたつあると、しかくだね」
「よっつあると、ながしかく」
当たり前のことなのに
その三角遊びは日々延々と続きます、当時5才
大丈夫? ちょっと頭変なのかも…心配しました

時は流れて現在高校一年
高校受験の際、私が数学を教えていました。
(教師ではありません)

三角遊びが幸いしたせいか?
平面図形・立体図形、に対する能力は抜群でした。
今おもえば、あの時なにかを学んでいたのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
息子もそういう遊びが好きです。半円と半円で円、扇形が4つで円…と遊んでいます。最近は、2歳の弟も、お兄ちゃんと一緒に、半円と半円で円…とやりだしました。お味噌汁の人参や大根まで取り出して、「まゆーー(丸)」「あんえん(半円)」とかやってます。もう、テーブルびちゃびちゃ…。ジャムをぬったパンも、「三角!」とか言って見せてくれますが、手もテーブルもべったべった…。毎日、とほほです。我が家は(というか、この国は)すぐに蟻が団体様でいらっしゃるので、後片付けも大変です。でも、「よく気がついたね」と声をかけてあげています。

お礼日時:2007/06/28 22:40

お子さんはどんな答えが正解と思っているのでしょうか?


「1+1は大きな1じゃないか!」みたいなイメージでしょうか?

例えば、粘土の玉を1つづつあってそれを合わせれば大きな1つの玉になります。量は2倍ですが個数としてはあくまでも1といえなくもない。
つまり、いくつ足しても「1つの塊になる」という発想をしているのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。量の感覚とは違うような気がしますが、そういう発想もあるのですね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/28 22:49

大変おもしろいお子さまだと思います。


将来が期待できますね!

『1羽の鳥がいる鳥かごに2羽の鳥を入れたら、鳥かごの中には何羽の鳥がいますか?』のような質問はこたえられると思いますので、数の概念自体はある程度把握していると思います。

今回の質問はその足し算のルール自体に疑問を持ったのでしょうね。

例えば
なぜ野球はバットでボールを打つの?
なぜサッカーは手を使ってはいけないの?
と同じ質問です。私たちは疑問にも思わず、そのルールに従っています。足し算も同じで、人間が作った算数・数学のルールなのです。(もちろん科学的根拠に沿ったルールですが)

野球のバットにしてもサッカーのハンドにしても、ルールのルーツ自体は探れるでしょうが、『何故?』を満足できる回答はなかなか得られないでしょう。足し算も同じです。

必要なのは答えではなく、疑問に思うことです。
現状で十分だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/28 22:46

 >「どうして1+2は3になるの?」の質問の後に、「不思議だねぇ、不思議だねぇ…」と続きます。


うーん、素晴らしいですね。
あの発明王と言われたエジソンも「何故、どうして」を連発したとものの本で読んだことがあります。
エジソンは学校の先生から嫌がられ、親が学校に呼び出しを受け注意されたそうです。
エジソンの親はそれならばと学校に通うのを辞めさせ、幼いエジソン君の
「何故、どうして」を大事に育てる環境を自宅に作ったと、本にあったように思います。
詳しくは「エジソン伝」でお確かめください。

どなたかも言っておられますが、この子は天才肌タイプですね。

親としては、この「不思議に思う」芽を伸ばしてあげるお手伝いをされてみてはどうでしょうか。
決して、上から教えてあげる姿勢はとらない方が良いと思います。

>私は質問の意図が分からず、なんと答えてあげたらいいのか分かりません。
無理に答える必要はないと思います。
自然界は不思議な現象だらけなのですから。
不思議なことを「不思議」と感じる感性こそが大事と思います。

>もっとまともな答えは出来ないものかと困ってます。
まともな答えは不要です。
大人から見てまともな答えは、この子の「不思議に思う」芽を摘み取ることになるのではと思います。
構えることなく、正直に「お父さんも良く分らないんだ、それにしても
お前はその不思議さによく気付いたね。素晴らしい、天才級の質問だね、お前は本当に素晴らしい」
と返してみてはどうでしょうか。
幼い頃の才能は、褒めて伸ばす時期と思いますので。

この子の心の世界に新しい世界が誕生するのではないでしょうか。
楽しみですね。

不思議に思うことでは、私も小学生の頃に地球の空気をみんなが吸ったら
無くなるのではないかと心配し空気を吸うのを節約(ガマン)したことがあります。(笑)
どうしてみんな心配しないのだろうか、人類の滅亡の危機なのにと不思議に思いましたよ。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えくださり、ありがとうございました。
エジソンのような天才になる必要はないと思いますが、人の役に立てる人になってほしいなと思います。
私も、エジソンのお母さんは、エジソンが1+1はどうして2なの?と聞いたときに、どう対応したのだろうかと思いましたが、思い出せませんでした。何故、どうしてを育てる環境というのは、大切ですね。でも、どうしたらそういう環境が作れるのか分からないので、私も学びなおさなければなりません。

お礼日時:2007/06/28 23:09

スイマセン。


質問の答えではありませんが,息子さんはかなりの天才肌なんじゃないでしょうか!?
将来に期待ですね。
    • good
    • 0

200ミリ・リットルの牛乳パックを3パックあれば、


1パックと2パックを分けて子供の前に置いてみてはどうでしょうか?。

で、1パックの処に、2パックを置いて、「何パックある」と子供に聞けば、
子供が「3パックあるよ」と言えば、「3パックあるね、不思議だね!。」と返事をする。

これを何回か繰り返せば、子供が何か理解するかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。
この方法は、何を意図しておられるのですか?すみません。私がよく分かりませんでした。

お礼日時:2007/06/28 23:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報