dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、小さいながらも飲食店を出そうと思っています。しかし、今はまだ何をしていいのか良く分かりません。。まずは何をはじめ、そしてどういった風に進めていけばいいのでしょうか?ヒントをください!!

A 回答 (2件)

 ota8810さん こんばんは



 飲食店を始める場合、バイトでどれだけ経験したか解りませんが美味しい料理を作れると言う事が最低条件になります。したがって美味しい料理を作れる能力があるのであれば、その点はまず合格です。美味しい料理を作る能力に不安があるのであれば、美味しい料理を作る能力を磨きましょう。これがオーナーシェフで飲食店を出す場合の第一歩です。
 シェフを雇って飲食店を出す場合は、良いシェフに巡りあえるかどうかです。この場合はシェフ探しからです。

 次に何所でどの程度の規模の飲食店を開業したいかを考えましょう。もし自宅を改造しての開業なら家賃や保証金が掛らないでしょうけど、借りるとなると当面前家賃と保証金(家賃の10ヶ月分)は掛かります。それと店舗を借りる場合、例えば東京の銀座と言う大都会と山奥の田舎町とでは家賃も違うでしょうから、当初の開業資金が違って来ますよね。ですから何所でどの程度の店舗面積の飲食店を開店したいかを考えましょう。

 その次にその借りた店舗(または自前の建物)を飲食店の店構えにしなければなりません。飲食店を開店する場合は、最低限食品衛生法に則ったキッチン等が必要になりますから、どう言うキッチンを作らないと法律上の許可が下りないか保健所で確認した後、それに合わせて内装を工事する事になります。その内装費に掛る費用がいくらか、そしてその飲食店を開店する為にキッチン設備に幾等・食器等が幾等必要か等を調べましょう。それら最低限必要な物を購入して支払う資金等が開業資金と言う事になります。どんなに有能なシェフや有能な経営者が飲食店を開店したとしても、開店当初は開店したお店が街の人に知られてない関係で思う様に売上が上がらないものです。最悪数ヶ月売上0円(そんな事は本来無いと思いますけど・・・)と言う事を想定して、シェフを雇うならシェフの給料・それ以外にota8810さんの給料をそれぞれ数か月分・当面の食材の仕入れ資金等計上して開店費用を算出します。大まかな開店費用が決れば、後はその費用をどうやって調達するかです。全て自己資金で賄えれば何も問題がないのですが、自己資金で賄えない場合は国民生活金融公庫等から借入する事になります。まずはどうやったら借りられるかを調べましょう。

 以上が当面考える事です。この様な道筋で考えて行かれたらと思います。
    • good
    • 0

その飲食店と同じ業種の店で、手伝いながら


いろいろ聞いていけば良いんじゃないでしょうか。
それともそういう修行っぽいのは、もう終えたからと
いうことであれば、保健所などで詳しく説明してもらえる
と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一通りはバイトで経験しましたので今度保健所に行って聞いてみます!!
どうもありがとうございます!

お礼日時:2007/06/28 12:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!