dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「溜め息をすると幸せが逃げる」というのはまんざら嘘ではないと思っています。
溜め息をすれば人を不快にさせることがあるからです。
そうすれば人が近寄りがたくなり、面白い話も入ってきにくくなるからです。
しかし、何か物事に感心して感嘆の溜め息をする場合はどうでしょうか?
私はびっくりするようなことがあると「ギャー!」「ウワー、スゲー!」と驚くタイプではなく、「はあああん・・・」と両腕を組みながら、首を何度も縦に振りながら感心するタイプなのです。
まあ、そんな深刻に考えてるわけではありませんが、ふと疑問に思ったのでご質問させて頂きました。

A 回答 (4件)

感嘆のため息は、響きとしても普通のため息ではないし、むしろ感心しているのですから、このため息で人を不快にさせる事はないと思います。


「ため息をつくと幸せが逃げる」に当てはめるのなら、この場合の逃げた幸せは「皆さんに幸せをおすそ分け」といった趣でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
ではこれからも感嘆の溜め息をします^^

お礼日時:2007/06/29 17:51

>溜め息をすれば人を不快にさせることがあるからです


なるほど、と思いました。
この観点からすると、感心感嘆のため息は、幸せは逃げないと思います。

私は沖縄の歌手の喜名昌吉さんの「花」という歌が大好きで、その歌詞の「泣きな~さ~~い~~。笑い~な~さ~い~。」が大好きで、この延長で「ため息もつきなさい~」と思っています。
他人の話に楽しくなさそうに付くため息ではなくて、疲れたときに出るため息は、「あんまり我慢しすぎるなよ」という感じで、ため息も付いたらいいよと思ってます。(余談でした)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
安心できました。

お礼日時:2007/06/29 15:52

「溜め息をすると幸せが逃げる」と始めにうたった人も、それを名言として語り継ぐ人も、そして質問者さんも、あくまで精神的な例えとして使われているのであって、科学的に幸せの成分を語っておられるのではないですよね?



そんな意味からすると、ため息をついて逃がしてしまった幸せは、その後深呼吸をすることで再び吸い込んでみてはいかがでしょうか?
幸せを取り逃がさず、かつ新鮮な空気とともに気持ちも改めてリフレッシュ!
新たな鮮度のいい幸せまで呼び込めませんかねえ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
感嘆の溜め息がいいのかどうかの直接的回答ではありませんが、ヒント的なものとして、参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/06/29 12:51

感嘆のため息は人を不快にしないので大丈夫だと思います

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/06/29 12:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!