dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょっと前から、疑問ですが、ため息は悪ですか?
人に注意されるまで何の疑問ももちませんでしたが、プラシーボ効果というか、先入観というか、そういうこととは別ですか?
初めてため息目にしたらどうでしょうか?
別に、マイナスなイメージは無いと思いますが?正当化しようとか、否定するんじゃないし、自分がため息ばかりじゃないんですが、いいような気がします。愚痴と一緒でストレス発散の道具では?
また、幸せが逃げるから、倍吸えって人もいますが、心理的効果ですか?実際に効果ありですか?

A 回答 (14件中1~10件)

悩み事のために出てくるため息は、私自身、「してはいかん、してはいかん。

ため息をついたら、余計に不幸な悪魔が寄ってきよる。悪魔とか、貧乏神とか、そういうヤカラの大好物はため息やからな」と勝手に思っています。

自分で勝手に思っているだけではなくて、周囲の人にも「ため息をついとったらな、余分な不幸までまとわりついてくるぞ」と言ったりしています。

でも、他の回答者さんがいわれているように、ため息にも種類があるんですよね。
たとえば、ひと仕事を終えて、満足感から出る「フウッ~」というため息。
たとえば、風呂上がりにビールをひと口飲んだときに出る「プファ~」というため息。
たとえば、資金繰りに窮して、どうしようもないときに出る「ハァ……」というため息。
大別すると、上を向いて出るため息と、下を向いてつくため息の二つになるんじゃないでしょうか。

上を向いてのため息は、いいことだと思いますよ。その瞬間、身体も心もほぐれますからね。下を向いてのため息は、冒頭に書いた通りです。その瞬間、身体も心もこわばって、全身が冷たくなります。

ただ、下向きのため息をついたから、それを嗅ぎつけて不幸な悪魔くんたちが寄ってくるのか。それとも下向きのため息をつかないように、つかないようにしていたら、不幸な悪魔くんたちは目の前を素通りしてくれるのか。実際の効果はいかに?

下向きのため息をつかないようにしている私ですが、不幸な悪魔くん達はいまだ去らず。ため息による効果よりも、己が努力と負けん気で、やつらが居づらくなる状況をつくらなければならないんですな、これが。

ちなみに、悪魔という表現をしましたが、人間を指していっているわけではありません。「悪い運気」「アンラッキー」という意味になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あまりの回答の多さに一部回答をまとめさせていただきます。
まず、皆さんが勘違いしてらっしゃるのが私がため息ばかりなの?と思ってらっしゃるかもしれませんが、私は違います。
そんなにマイナスなイメージばかりじゃないんじゃないかな?と疑問に思ったので質問した、そういうことです。ありがとうございました、みんなに良点あげたいくらいです。

お礼日時:2002/08/11 11:18

ため息って2種類ありますよね。



●安堵の溜息「フー、間に合った」とか、胸をなでおろすっちゅうか。
●無念の溜息「はあ、財布落とした」とか、落胆とか。

どちらも人間らしくて良いと思いますよ。ただいい大人が、人前で連発すると、マズイでしょうね。

でも使い様によっては良い場面もある。例えば、先輩の仕事手伝って、「フー、助かったよ、お陰で少し眠れるよ、ありがとな」というお礼なんか、ため息が入ると実感こもってて良いと思うな~。

無念の溜息は、人前で連発すると、何気に「俺今困ってます、誰か助けてくれたらなあ」的な遠回しな同情の催促してる感じがマズイでしょうね。依存ですね。自立した人は、内心大変でも自分の身に起こった事は自分で処理できるはずですし、子供みたいなネダリはしないでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまりの回答の多さに一部回答をまとめさせていただきます。
まず、皆さんが勘違いしてらっしゃるのが私がため息ばかりなの?と思ってらっしゃるかもしれませんが、私は違います。
そんなにマイナスなイメージばかりじゃないんじゃないかな?と疑問に思ったので質問した、そういうことです。納得です、うまくいえませんが、なっとくです。

お礼日時:2002/08/11 11:16

人前であくびをするのは失礼な場合もありますが、あくびも身体が要求している(酸素不足とか)せいですよね。

ため息もそれと同じで礼儀上のことと身体的なこととは分けて考えても良いと思います。質問者の方のため息はストレス発散になるのでは?との思われるのも一理ありそうです。心のもやもやを、意識してふっと吐き出すのは自然治癒的効果(笑い)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまりの回答の多さに一部回答をまとめさせていただきます。
まず、皆さんが勘違いしてらっしゃるのが私がため息ばかりなの?と思ってらっしゃるかもしれませんが、私は違います。
そんなにマイナスなイメージばかりじゃないんじゃないかな?と疑問に思ったので質問した、そういうことです。ありがとうございます。こういう意見がほしかったんです。

お礼日時:2002/08/11 11:16

悪ではないと思います・・・が、



隣の人がため息をつくと、私までしんどくなります。

でも、「がんばるぞっ~!」って人が隣にいると、私も「がんばるぞっ~!」って気分になります。

なんか不思議なんですけど、たった一人の人間の言動が周りに与える影響力はかなりなものだと感じています。

しんどいときも一生懸命元気を装っています。
ん?カラ元気も影響するかもしれない・・・あかんがな~(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまりの回答の多さに一部回答をまとめさせていただきます。
まず、皆さんが勘違いしてらっしゃるのが私がため息ばかりなの?と思ってらっしゃるかもしれませんが、私は違います。
そんなにマイナスなイメージばかりじゃないんじゃないかな?と疑問に思ったので質問した、そういうことです。なんか不思議なんですけど、たった一人の人間の言動が周りに与える影響力はかなりなものだと感じています。 そのとうりです。でかい人間の周りにいれば吸収することはいっぱいありますから。

お礼日時:2002/08/11 11:14

私は「ため息反対派」です(笑)



もう十年位前になりますが、その頃に出会った友達に
「ため息をついたり、『何かいいことないかなぁ~』なんて
いう事はネガティブなこと。いいことは自分で探さないと来ないよ!!」って言われました。

それ以来、それを実行してきました。
自分でも人間が変わったなぁと思うくらい前向きになれたし、他の友達からも変わったって言われました。

なので、teddyboyさんにもため息をつかないことをオススメします。すっごく変われると思いますよ(^-^)

あと、舌打ちもしないようにしています!!これも効果あり!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまりの回答の多さに一部回答をまとめさせていただきます。
まず、皆さんが勘違いしてらっしゃるのが私がため息ばかりなの?と思ってらっしゃるかもしれませんが、私は違います。
そんなにマイナスなイメージばかりじゃないんじゃないかな?と疑問に思ったので質問した、そういうことです。あと、舌打ちもしないようにしています!!これも効果あり!! これは、絶対に気をつけています。全くそのとうりですからね。

お礼日時:2002/08/11 11:09

そう私もストレス発散の一つの方法だと思っていましたがそばでため息をついた人がいた時にきがつきました。


ものすごーく疲れているように見えるのです。それと何か悩みがあるかのように見えてとても気になりました。
だから人がいる場合はため息を付くのは止めようと決めました。
笑う角には福来たるといいますよね。これは脳内が活性化するので良いといいます。ため息は反対に落ち込んでしまうように思います。だからため息をつきたくなったときには大きなあくびをする事にしました。酸素が供給されると疲れがとれるはずですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまりの回答の多さに一部回答をまとめさせていただきます。
まず、皆さんが勘違いしてらっしゃるのが私がため息ばかりなの?と思ってらっしゃるかもしれませんが、私は違います。
そんなにマイナスなイメージばかりじゃないんじゃないかな?と疑問に思ったので質問した、そういうことです。うーん、うまい言い回しで納得です、ありがとうございます。

お礼日時:2002/08/11 11:08

お好きな人もいるのでしょうが、


鼾(いびき)・歯軋り・愚痴などと同様に、溜息は嫌ですね。傍(そば)にいたくないですね。
あとはテレビと会話するようになるとキケンなのだそうですが、独語症の人も不快。
何らかのストレスをかかえているか、習いが性(しょう)となったクセ(癖)なのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまりの回答の多さに一部回答をまとめさせていただきます。
まず、皆さんが勘違いしてらっしゃるのが私がため息ばかりなの?と思ってらっしゃるかもしれませんが、私は違います。
そんなにマイナスなイメージばかりじゃないんじゃないかな?と疑問に思ったので質問した、そういうことです。癖などという考えもありますか?貧乏ゆすりみたいに。

お礼日時:2002/08/11 11:08

こんにちは。



ため息は悪くありませんが、ため息を一つすると、幸せが一つ逃げていきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまりの回答の多さに一部回答をまとめさせていただきます。
まず、皆さんが勘違いしてらっしゃるのが私がため息ばかりなの?と思ってらっしゃるかもしれませんが、私は違います。
そんなにマイナスなイメージばかりじゃないんじゃないかな?と疑問に思ったので質問した、そういうことです。

お礼日時:2002/08/11 11:04

私も、「ため息」は悪ではないと思います。


でも、一般的にネガティブな気持ちのときに発せられるもの、という認識があるので、時と場所と相手を選ぶ必要があると思います。独りでため息付いている分には良いのではないでしょうか。ただ、何か覇気のない人だなぁというイメージがありますが。窓際族、とか。

独りでぽつんとため息…ちょっとロマンティックでアンニュイな感じ、
会話中にため息…人の話聞いてないじゃん、とかそんなにつまらない?
(悲しい話に同情してため息は別ですが)
という感じがあります。

teddyboyさんは、どういうときにため息をつくのでしょうか。
息苦しくなったとき、ついため息をついている人もいるとは思いますが。いろいろな感じ方があって面白いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまりの回答の多さに一部回答をまとめさせていただきます。
まず、皆さんが勘違いしてらっしゃるのが私がため息ばかりなの?と思ってらっしゃるかもしれませんが、私は違います。
そんなにマイナスなイメージばかりじゃないんじゃないかな?と疑問に思ったので質問した、そういうことです。noruriさんみたいな一般論外の意見が参考までに多数聞いてみたかったんです。ありがとうございます。

お礼日時:2002/08/11 11:03

こんばんわ。


私も「ため息」は悪では無いと思います。

ただ、愚痴も一緒ですが、時と場合はわきまえないといけないのでは?

例えば、用事を頼んだときにため息で返されたら「やる気が無い」ととれるでしょう?
職場でため息ばかりついていたら、「やる気の無い人」と思われますよね。

私の職場に派遣で働きに来ていた人は、ため息ばかりついていて短期で辞めていきました。まぁ本当に仕事が嫌だったのかもしれませんが、、、
その人は周りの人に名前よりも「ため息の人」というイメージだけが今でも記憶されてしまってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまりの回答の多さに一部回答をまとめさせていただきます。
まず、皆さんが勘違いしてらっしゃるのが私がため息ばかりなの?と思ってらっしゃるかもしれませんが、私は違います。
そんなにマイナスなイメージばかりじゃないんじゃないかな?と疑問に思ったので質問した、そういうことです。「ため息の人」このへんは納得できますが、逆にその方のいい所を見てあげることは出来なかったんでしょうか?

お礼日時:2002/08/11 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!