dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

絶対答えて!小6の小学校自己問題「うるさい」の意味がわかりません

小学校生活自己問題(自分で問題だと思っている立場)
に答えてほしいです。
ため息ついただけで皆
「うるさい!」
とかいうんですよ。
「はあ?うるさい?こっちはため息だぞ!た・め・い・き!
大体てめーのうるさい!のほうがうるさいじゃねーか!
お前頭おかしくねーか?」
と、言いたいことを言うと、
「は?おめーのため息のほうがうっせーんだよ。」
と、言ってきます。そして、
「は?まずうるさいっつったら、音が大きいほどうるさいだろ。
そしてため息とうるさい!っていう叫びとどっちがうるさいんだよ。」
「ため息だろ!」
「なんでだよ!」
・・・・・・・・・・・
と、続いて
で、結局「大論争」 ということになることが多いんですが
みなさんは「ため息」と「うるさい!」という叫び・・・
どっちがうるさいですか?
ばかばかしいけど、これは僕、小学生でもとても大事な事なので
ぜっっっっっっったいにこたえてください

「絶対答えて!小6の小学校自己問題「うるさ」の質問画像

A 回答 (3件)

うるさい!っという声のほうが、どう考えても大きいですよね。


なので、音量の大きさといういみでは、ためいきのほうがどうしても小さいので静かです。



しかし、ここからが日本語の難しいところ。
うっとうしい、というときにも「うるさい」という言葉が使われるのです。
漢字で書くと、五月蝿い。五月のハエが特にうるさいことから出来た当て字です。
また、語源でいえば、心が乱れることを指します。

ハエって音量小さいでしょう?でも確かにうるさいんです。
これは気になる、うっとうしい、不快だからです。

つまり、端的に言ってしまえば、そのクラスメイトにとって、
あなたのためいきは非常にたまらなく我慢がならないほどうるさいんです。



こればっかりは人によってため息が不快なのか変わりますので、
たまたまクラスメイトがため息を不快だと思う子だったのですよ。
なので、アナタのいううるさいも、クラスメイトのいううるさいも、「うるさい」なんです。

どちらが折れるべきかは、あなた達しだいですが、
個人的にはクラスメイトの子と同じ意見ですね。気になるものは、気になるものです。
黒板にキィーッ!って爪で音を立てるのが不快なのと、同じくらい不快なのかもですよ。その人は。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正しい意味を教えてくださってありがとうございました

お礼日時:2010/07/04 20:09

他人には・・・・くせにと言って、自分には・・・・だからって言う。



これを自分に当てはめて考えてごらん?

自分が何かに集中している時に、他人に声をかけられたりすると嫌ですよね?

ため息も同じ事なのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/04 20:10

場所、周りの環境籐等、どういう状況か補足を希望します。



ため息は一度なのか何度もついたのか。

試験中などではため息はうるさいでしょう。

周りが読書などに集中していても同様です。
英語のヒアリング中でもそうですね。


また授業中のこそこそおしゃべりも先生からすると「うるさい」となりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2010/07/04 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!