dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

☆興奮性細胞の興奮伝達メカニズム:(1)活動電位はどのようにしておこるか?
☆感覚器による外界のエネルギー変換:(2)感覚にはどんな種類があるか?
☆脳での情報伝達と中枢神経系:(3)延髄の機能は?(4)脊髄の機能は?
☆筋収縮のメカニズム:(5)筋を構造的に分類すると?(6)筋の神経調節は?
☆免疫のシステム(7)体液性免疫と細胞性免疫の違いは何か?
☆食物の消化・吸収のメカニズム:(8)胃液の分泌はどのように調節されているか?(9)糖質の消化吸収はどこでどのようにして起こるか?
☆ホルモンによる生体調節メカニズム:(10)負のフィードバックとは何か?

以上10問分かるのだけでかまいませんので御手数ですがよろしくおねがいします!

A 回答 (3件)

医学書院の「標準生理学」を読めばすぐ分かることだと思いますが、


概要は下記の通りです。

(1)静止膜電位は-90~-60mv。細胞内に陽電荷が流入すると脱分極が生じる。脱分極がある一定値を越えると細胞内電位が陽転する。これを活動電位という。

活動電位の発生機序にはナトリウム説というのがあるけれど、やる気があったらこれについても勉強してみるといいでしょう。
 概要は
・細胞内にナトリウムが(ナトリウムイオンチャネルから)流入すると膜電位が上昇し、その刺激が閾値を超えると脱分極が起きる(活動電位の発生)。
・それと同時にナトリウムイオンチャネルは不活性化し、ナトリウムイオンの透過性を失う。
・一方、カリウムチャネルも開くのでカリウムイオンは流出し、膜電位は下がり、静止膜電位以下のレベルまで下がる。
・ナトリウム-カリウムポンプの作用により、静止膜電位が回復する。


(2)特殊感覚=嗅覚、視覚、聴覚、平衡感覚、味覚
   体性感覚=触覚、圧覚、冷覚、温覚、痛覚
        運動感覚、位置感覚、痛覚
   内臓感覚=内臓感覚、内臓痛覚

(3)延髄は生命活動の維持を行っています。呼吸とか。

何かきりがないので、キーワードだけ上げますね。

(5)筋繊維、筋原繊維、アクチン、ミオシン、トロポニンがキーワード。
   いやそれとも横紋筋とか平滑筋とか言ってほしいのかなぁ。
(6)神経筋接合部、カルシウム、アセチルコリン、epp、
(7)体液性=B cell、抗体、補体。アレルギー(?型以外)Th1細胞
   細胞性=キラーT cell、マクロファージ、NK細胞、Th2細胞
(8)ホルモン(ガストリンなど)、自律神経
(9)小腸粘膜上皮上にある消化酵素が重要。
(10)視床下部、下垂体、末梢内分泌腺(性腺、甲状腺など)

多分レポートか何か?えらい広い範囲ですね。がんばれ~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うわ~ほんまにありがとうございます参考にしちゃいます感謝感謝です☆

お礼日時:2002/07/14 12:09

 ANo.#1 に丁寧な回答がありますので,もうお判りかと思いますが・・・。

これでお判りにならない様なら,sonorin さん(お久し振りです)もお書きの様に,教科書を御覧になる方が良いと思います。スペースが限られたこの場では,詳しく書くにも限度がありますから。

 ネット上にも様々な教科書があります。次のもの等は参考になりませんか。

「新生理学<Qシリーズ>」
 http://bme.ahs.kitasato-u.ac.jp/qrs/phy/index.html

「神経生理テキスト」
 http://www.tmd.ac.jp/med/phy1/ptext/ptext_index. …

「薬理学電子教科書(上)」
 http://pharma1.med.osaka-u.ac.jp/textbook/Pharm- …

 他にもありますので,必要なら「電子教科書 生理学」等で検索してみて下さい。また,教科書ではありませんが,次のものも役立つかもしれません。

「メルクマニュアル 第17版 日本語版」
 http://merckmanual.banyu.co.jp/
    • good
    • 0

↓の方は親切ですね。



一般的な生理学の教科書にはその程度のことはキチンとまとまって書かれています。その方が図もあったりしてより分かりやすいのでは?

本当に基礎的なところです。ご自分の目で教科書を読まれた方が理解が早いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門分野でないのでまったくわからないのです!よろしければおしえてください!おねがいします!

お礼日時:2002/07/14 18:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!