dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カーステレオの音質についてなんですが、意見お願いします。
私は最近車を買い替え(ワゴンR17年式→ムーブ18年式)、そのときにHDDナビ(カロッツェリアHRZ99)をつけました。
そして納車になり音をきいたら、前回乗っていたワゴンR(17年式)のノーマルカーステより、音が悪いのです。言葉は悪いですが一言で言うとちゃっち過ぎでした。よくナビは音がそこまでよくないというらしいですが。。。
うまく言葉で説明しにくいですが、
普通にでる低音がでないような、よわいような、
音を無理がない程度に上げいくと、結構早い段階でべーんとわれ気味になり、全体的にしょぼすぎました。
なので、今回スピーカーを変えました。(アルパイン/コンポーネント2wayスピーカ DLC-169X)
ツイターを上にポンと置きもうひとつはドアの中に埋め込むタイプです。そうしたらまえよりbass音はよくなったのですが、これでワゴンRの純正と同じくらいプラス高音がうるさい(シャンシャンする)程度の変わりようでした。
シャンシャンする高音はそこまで好みではありませんでした。(突き出てくるような音がいいのです・・・)やはり音を無理のないくらいにあげると低音がやや、ビェーンといったようにバラける感じがします。(前よりかはよくなっているが)
これを解消するにはどうすればよいのでしょうか? オートバックスに木のような素材の、中でスピーカを抑えるような円状のものがうってましたが、それを使えば低音はばらけたりせずベーンと1本の音のようになるのでしょうか?
私は低音に特にこだわっているわけではありませんが、低音も高音も中音もポーン、ベーン、と1本に通るような音を求めています。シャンシャンする高音ではなく突き出てくるような音です。
なんだか分かりづらく難しい質問ですが、何か思い当たることや、アドバイスや経験などなんでもかまいませんのでご意見くださいお願いします。

A 回答 (3件)

高級なオーディオから、車の中のオーディオまで全てに言えることですが



”音”と言うのは、最後に出てくるスピーカーが”重要な”部品になります。

100円くらいの安物のラジオでも、100万するような高級なスピーカーに接続すればまったく別物の音で聞けます。

ムーブは経費削減の一環として最初から取り付けてあるスピーカーは中国製の格安のスピーカーを取り付けてあります。
(確かセットで1000円程度のスピーカー)

そのために、純正のスピーカーでは低音も出なければ高音も出ないような状態になって居ます。
純正のオーディオならば丁度良いような感じナンダケドネ。

スピーカーの音質と言うのは、メーカーごとに変わっており低音を重視したいのならばカロッツェリアのスピーカーが良いでしょう。
ただ、かなり個人の趣味が出てくるために、自動車用品店で自分が良く聞くCDなどを持参して音質を確認するのが一番です。

デッドニングを行えば少しは好みの音に改善されるとは思いますが
シャンシャンする高音はどうしても変える事はできないでしょう。
(低音をある程度マイルドにしたり、高音を澄んだ音にできるけれど、シャンシャン音の場合はスピーカーの限界と言うのが多いので・・・)

改善したければスピーカーを変えると言うのが一番だと思いますよ
    • good
    • 0

その感じだと基礎ができてないと思われ


高音はともかく低音が出ないとなるとスピーカ(SP)をいくら変えても多分ムダ
いきなりサブウーファー追加って手もあるが、これは子供騙し
これじゃとりあえず低音は増強されても今度は中音に不満が出るはず
ヘタすりゃ高中低すべてがてんでバラバラの最悪パターン

>1本に通るような音
スパーン!!としたキレのあるクリアな音が出ないのは"取り付け"が悪い証拠

そこで1番確実な方法は今のSPを鳴らし切る事を考える事
その為にはデッドニング&バッフルボードを確実に決めよう
またツイータの位置や向きもちょいと変更してみたりして煮詰める

カーオーディオは"取り付け"が命!!
これが疎かならどんなに高級なSPを入れてもいい音は絶対に出ないぞ!!

あと、こんな事はわざわざ言わなくても分っているかも知れないけど、
セットアップは音質(バス・トレブル)調整やイコライザは全部オフで行う事
これらも根拠なく適当に弄ると音はドンドンいびつになるぞ
基本はオールフラットでの理想の音作りを目指す事。コレが完成への近道

ここまでを完璧に決めてもどうにもダメならSP交換、
もっとずっと低い音域の低音が要るならサブウーファー追加
    • good
    • 0

>ベーン、と1本に通るような音を求めています


それがセッティングの基本ですし、どの音域もストレスなく再生できるのが理想ですが、一本のスピーカーで再生するのは不可能なので
それぞれ、ツイーター・スコーカー・ウーハーと役割が分かれています。
ぶっちゃけ高音はなんぼでも出せます。
問題は低音です。
低音の最低共振周波数は基本的にスピーカーの口径が大きいほど低音が出ます。
しかしKカーの場合は加工無しの場合純正フィットタイプの16-17cmの物が限界でしょう
実際に16cmを購入されているようですが、そうすると低域は益々厳しくなりますし
120Hz以下の低域を再生する事自体に無理がありますので、通常はそれ以下の低域はサブウーハーに任せ
逆にドアスピーカーに負担にならないように120Hz以下はクロスオーバー等でカットします
そういう組み合わせを考えた後に、バッフルボードやデッドニングを考えます。
クロスオーバーの周波数決定も実際に音を聞きながら100HZ-220Hzで調整してみてください(一番自然なポイントが見つかります)

バッフルボードの効果は絶大ですね。
私の場合じMFDボードをホームセンターで買ってきて自作しましたが、直止めとは音の締まりが全然違います。
デッドニングも所謂ダイソーチューンしましたが、ドアの共振がなくなりましたよ。
16cmで高いお金を掛けて低音出すより、アンプ内蔵のサブウーハーのほうが安いと思いますよ。

それとカタログ値はあまりあてにしない方が良いです。硬い音をお望みならDIAMOND等のアメリカ製の物がお勧めですが、奥行きがないとインストールできません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!