
今月からネットショップを始める者です。
帳簿の書き方についてお伺いします。
まだ経理の勉強を始めたばかりなので、すごく馬鹿な質問かもしれませんが
よろしくお願いします。
仕入れ代金を振り込みで払ったとき、私の読んでいる本には
借方勘定科目 借方金額 貸方金額 貸方金額 概要
買掛金 100,000 普通預金 100,420
支払い手数料 420 振込み手数料
このように処理すると書いてあります。
でも買掛というのがひっかかります。
口座にあるお金を振込んだので別に掛けがあるわけじゃないのですが。。。
振込で仕入れ代金を払ったときはこの処理でいいのでしょうか?
買掛はいずれ「払った」という処理をしないといけないと思うのですが
このあとの処理はどうなるのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>口座にあるお金を振込んだので別に掛けがあるわけじゃない…
そうではなく、仕入と引き換えに、あるいは仕入より先に支払いをしているなら、たしかに買掛金ではありません。
仕入から何日か後にお金を払うなら、買掛金です。
特に、振込の場合は、仕入と当時に支払いということはあまり考えられませんから、「前払金」または「買掛金」の課目が発生するのが通例です。
手元の財布から払ったか、口座から引き落としたかで、買掛金になるかならないかではありません。
>買掛はいずれ「払った」という処理をしないといけないと思うのですが…
仕入れた日
【仕入 10,000/買掛金 10,000】
支払った日
【買掛金 10,000/普通預金 10,420】
【支払手数料420/
-----------------------------------------------
前払いなら、払った日に
【前払金 10,000/普通預金 10,420】
【支払手数料420/
仕入れた日に
【仕入 10,000/前払金 10,000】
-----------------------------------------------
仕入と同時に現金払いなら
【仕入 10,000/現金 10,000】
ありがとうございます。
ネット上で商品を仕入れてるので、基本的に
前払い→商品到着という形です。
前払いなら、払った日に
【前払金 10,000/普通預金 10,420】
【支払手数料420/
仕入れた日に
【仕入 10,000/前払金 10,000】
でOKみたいですね。
丁寧に解説していただきましてありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
買掛金は取引先と取り交わしがあって、
納品と同時に支払うのではなく、
締め日にまとめて請求された分を支払う方法です。
ご質問のように納品があって(仕入れて)、
すぐに支払う場合は買掛金を立てる必要はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保証料の戻りがあった場合の処...
-
雇用保険料の預かり金について
-
支払いの際、振り込み手数料を...
-
運送中の破損保証の仕訳
-
セコムの料金の勘定科目は?
-
印紙代金の仕訳について質問です。
-
充当金取崩しによる納付、損金...
-
家電リサイクルの仕訳
-
印紙代を返金してもらった場合...
-
社宅光熱費の仕訳科目は?
-
CDとは何の略ですか?
-
自社の製品を自社で買う場合の仕訳
-
仮払金の処理について 仮払金10...
-
社長が先月から無尽に参加して...
-
前受金が入金されたときの振込...
-
「建て替えた水道代の回収金額...
-
仕訳がわかりません
-
こんにちは こちらで大変お世話...
-
携帯の機種変更料金を経費で落...
-
印紙売却の消費税について教え...
おすすめ情報