
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
橄欖岩や玄武岩などは、複数の鉱物から構成されています。
そのため、ある組成の部分では融解を起こしやすく、またある組成の部分では
融解しにくい(結晶化しやすい)、という性質があります。
たとえば、マグマは元々マントルからその一部が融解して生じるわけですが、
この時点でも「橄欖岩質→玄武岩質」という組成変化を起こしています。
これは、二酸化珪素の比率が高い方が、融解しやすいためだったと思います。
(玄武岩は塩基性岩、橄欖岩は超塩基性岩で、玄武岩の方が二酸化珪素の
比率が高い=融解しやすい、と。で、融解しなかった部分(塩基性鉱物の
比率が高い部分)はマントルに残されるため、両者は組成が異なる)
マグマが地表に近づいた場合はこの逆で、温度低下とともに、結晶化しやすい
二酸化珪素分の比率が低いところ(=塩基性鉱物の部分)が先に結晶化し、
結果として、液体状態で残ったマグマの塩基成分は減少するので、
安山岩質などの、より塩基性成分の少ないマグマに変化することになります。
参考;
http://georoom.hp.infoseek.co.jp/7old/3litho/21m …
(ページ上段~中段の「図2」と「写真1」の間の本文を特に参照)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 中学生理科の質問です。 深成岩の山って露頭して出来たものですか。 また深成岩の山はありますか。 日本 4 2022/10/03 12:53
- リフォーム・リノベーション 砂利の石 6 2023/02/06 10:19
- その他(芸術・クラフト) 玄武岩に文字を掘りたいのですが、彫刻刀で掘れますか? 1 2022/06/01 17:46
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- その他(芸能人・有名人) キンプリは6人でデビューしたのに、脱退した岩橋玄樹くんがいなかったことにしてませんか? 4 2023/05/22 22:24
- その他(恋愛相談) 米津玄師【⠀若い頃?】やハライチ岩井などに 似てるって言われました よく捉えて良いですか? またブサ 3 2022/08/08 00:53
- アイドル・グラビアアイドル King & Princeの話 1 2022/08/20 15:24
- 宇宙科学・天文学・天気 極寒の冥王星と、太陽が、もし衝突したなら、どうなるでしょうか? 6 2022/05/29 23:51
- アイドル・グラビアアイドル グループ 1 2023/01/24 07:10
- アイドル・グラビアアイドル SexyZone マリウス葉引退へ 2 2022/12/27 14:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報