
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
既に回答が出ていますが、郵便局の窓口に定型板という大きさを測るスケールがあり、その真ん中の穴が1センチになっており、その穴に通れば定形郵便(厚さ)の条件を満たしたことになります。
但し中の物が移動して厚みが変わる場合は定形外郵便として扱われますので注意してください、
例としてビール瓶の王冠を送る場合、中の王冠が動く場合は定形外郵便として取り扱いますが、テープで留めて動かない状態にすれば定形郵便として取り扱います。
No.3
- 回答日時:
前になんか送ったときは、ものさしに穴が開いたようなものに通して(幅が一センチなんでしょうね)判断されていたように思います。
ケースバイケースだとは思いますが、あまり内容物が動くようなら断られるかもしれませんね。
話しは変りますが、最近自分は『クロネコメール便』というのを利用します。コンビニ等で取り扱っておりますが、厚さ一センチ、大きさが確かA3まで(未確認です)で、全国一律80円で送れます。
こちらのほうが安いことが多いのでオススメしておきます。
No.2
- 回答日時:
窓口に定型封筒の厚さを測る機器があります。
機器と言っても、板に1センチの高さの横長の穴が空いているだけで、その穴を通過できるかどうかを図るだけです。
そういう封筒の中で動くものは、多分通ると思いますが、定形郵便の仕分けは機械で行いますので、厚さが1センチを上回る場合は、機械に引っかかり、最悪の場合、封筒が破れるような場合もありますから(実際に仕分け中に破れましたごめんなさいって付箋がついた破損した封書を受け取ったことがあります)、なんらかの方法で偏らないように梱包した方が良いですよ。例えば、ボール紙ではさむとか・・
No.1
- 回答日時:
平らにして1センチ以内であれば、定形郵便物でいけます。
例えば厚紙に縦一センチ切り抜いて、そこに郵便物が
通れば定形郵便物になります。
ふくれてる紙でも押し潰して、一センチの間に通れば大丈夫です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
0570からはじまる番号に、安く...
-
バックの白カビ取りの最善策は?
-
2年間、部屋を不在になる場合、...
-
今部屋に温度計がある人に質問...
-
備蓄米の情報
-
新聞の休刊日増についてどう?
-
+803から始まる電話番号から着...
-
お風呂のお湯って変えてない人...
-
香典の料金について
-
プラスチックの物差しの汚れを...
-
車を出す 少量の引っ越し荷物運...
-
マンションに住んでいるのです...
-
僕の家族は休日の時だけ、1日中...
-
入浴時の脱衣場、風呂の暖房し...
-
車用のワンプッシュ式ゴミ箱の...
-
効率よく食器を洗うには洗い桶...
-
旧旧紙幣は新札に変えなくても...
-
見たこともない番号から着信が...
-
収納
-
米の価格下がりましたか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通郵便の料金について 定形の...
-
"~いただきますよう…","~い...
-
郵便局で封筒の厚みの図り方と...
-
定形郵便について(長文です)
-
定形外郵便の料金について(長...
-
A4用紙13枚を入れた封筒の切...
-
梱包方法がわかりません。
-
封筒に貼る80円切手
-
厚さ3,5cm、タテヨコ19×15,5cm...
-
4号だとA4用紙が飛び出てしまう
-
これ他は大丈夫?>日本郵便が7...
-
郵送先について
-
ETCトラブルの謎
-
四つ切り画用紙の郵送手段について
-
封筒が時々必要になるので、ど...
-
ゆうぱっくの中身がカビだらけ...
-
「御礼」の白封筒 自分の名前...
-
どうやって送ればいいの?
-
国際郵便で使用する封筒について
-
計量計りが無い時
おすすめ情報