No.2ベストアンサー
- 回答日時:
『正肉』とは骨などを取り除いた肉の総称です。
もも肉自体、骨付きで売られていることはない?と思うので、
もも=正肉とされるのではないでしょうか?
逆に骨などがついたままの状態を『枝肉』というようですね。
これらは牛・豚・鶏などの種類を問わず使われる名称のようです。
http://www.futaba.ne.jp/~nikuya/oniku2.htm
http://zookan.lin.go.jp/kototen/nikuusi/n423.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2007/07/10 16:14
なるほどなるほど。
すると、クリスマスなんかに骨付きのが出ますが
あれは正肉ではない、ということになるんですね~
枝肉の部類になるのかもしれませんね。
ありがとうございました。
たいへん勉強になりました。
No.1
- 回答日時:
正肉とは「骨や筋をはずした肉」のことだそうです。
骨付きもも肉とはっきり区別するために、正肉と記されているのでは。
http://www.foods.co.jp/cheers/yakitori/parts.html
http://zookan.lin.go.jp/kototen/tori/t522_2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報