
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
○またもや捕捉質問をさせて下さい‥
おそらく不明な点はたくさんあると思いますので、とりあえずこれを読むのをお勧めします。特許庁の出している手引きです。
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/pdf/h1 …
こちらも
http://www.inpit.go.jp/appli/howto/new/index.html
(1)は効力を持続させる為の分と理解しました。よいでしょうか?
効力を発生させるためにも必要であるといえますが、とりあえずそのとおりです。
(2)は14000円が3項目に別れてありますが、全て必要なのでしょうか?
「実用新案法第48条の5第1項の規定による手続」と「実用新案法第48条の16第1項の規定による申出」は国際出願に関する手続についてなので、どの場合も14000円だ、ということであって、×3払わなければならないということではありません。
(3)42000円の他に国際実用新案登録といった項目で8400円と33600円がありますが、国内だけの場合は42000円のみで良いのでしょうか?
実用新案技術評価請求についての費用のことですね。国内の場合は42000円のみです。
(4)これは後に類似品が出た際に争う為に必要な証明書関係と理解しました。良いでしょうか?
証明というのとは少し性格が違いますが、紛争の際に権利を主張するためには必要になる書類(というか手続)です。
国際的な効力まで必要ない場合、手続きに必要なのは
(2)42000円 + (3)42000円 =計84000円 (プラス(1))で良いでしょうか?
必要なのは出願料(14000円)と登録料(請求項の数によって異なる)、です。手引きの中で解説されています。
お礼が遅れまして申し訳ありません。
何度もご丁寧なアドバイスを頂き本当にありうがとうございます。
お陰様で実際に自分で取得しようと思えました。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
○自分で申請する場合のコストはどれ位でしょうか?
特許庁に払わなければならない手数料については、このHPのリストに載っているもののうち「実用新案」のところを見てください。
http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/hyou.htm
あとは紙代とか郵送料とか、作成に費やす自分の労力といった、質問者さん側のコストになります。
この回答への補足
またもや捕捉質問をさせて下さい‥
上記のURLを見ておりましたら(実用新案)
(1)登録料
(2)出願料:14000円が三種
(3)審査請求料:42000円
(4)審判請求:
(1)は効力を持続させる為の分と理解しました。よいでしょうか?
(2)は14000円が3項目に別れてありますが、全て必要なのでしょうか?
(3)42000円の他に国際実用新案登録といった項目で8400円と33600円がありますが、国内だけの場合は42000円のみで良いのでしょうか?
(4)これは後に類似品が出た際に争う為に必要な証明書関係と理解しました。良いでしょうか?
国際的な効力まで必要ない場合、手続きに必要なのは
(2)42000円 + (3)42000円 =計84000円 (プラス(1))で良いでしょうか?
No.1
- 回答日時:
○特許事務所に依頼せず自分で申請する事は可能なのでしょうか
できます。
○それに伴うメリット・デメリット
メリット
料金は安く済みます。
デメリット
自分で申請した場合には、その内容と手続について自分で責任を持たなければならない、これに尽きます。確かに実用審査は無審査ですが、記載の形式的な要件については当然チェックしますし、また実際に権利行使する段階になって困らないような申請内容にするにはやはりプロの目が重要になります。登録はできても内容が悪いので実際には使い物にならないという事態を極力避けたいのであれば専門家にお願いしてください。しかし25万円をかけるほどの価値もない実用新案である、ということであれば、自分でやるのもいいかもしれません。
この回答への補足
お返事ありがとうございます。
単に『実用新案取得済』という言葉を掲たいだけならば個人でも問題なし。
ただしいざ類似品が出て争うとなると安物買いの銭失いにる可能性がある。
という事ですね、大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これは誹謗中傷になるか?
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
勤務時間とは?
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
有給休暇について,質問です。
-
改正戸籍法について
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
著作権について
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
医療機関でスタッフに菓子折り...
-
民事事件から刑事事件に移行す...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
時効援用についてお聞きしたい...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
持続化給付金恥ずかしいこと?
-
電波法第27条の23第2項第1号へ...
-
「上申」と「申請」の違い
-
行政法における「届出」「申請...
-
The prior art made of …の定訳...
-
船のシップナンバーとは
-
遊具を新設する際、確認申請は...
-
申請書の第2号様式って?
-
軽度の認知症者が契約などの法...
-
マイナンバー これ いつご案内...
-
会社更生法と民事再生法の違い。
-
風営法、旅館業法?
-
店舗から事務所への用途変更に...
-
申請が遅れると傷病手当金はも...
-
郵送での申請日と受理日を教え...
-
民事再生を申請したゴルフ場の...
-
現金10万円給付決まったか! 色...
-
日清焼きそばUFOについて
-
体操教室で、「てのひらを太陽...
-
申請しないと商売とかできない...
おすすめ情報