dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一戸建に引越しましたがそこはアナログ放送の受信が難しいためデジタル用のアンテナ(マスプロのUDC2-SET)をベランダ設置しました。屋内はブースターを設置して全ての部屋でテレビを見ることができるようにしてあります。
1Fにはソニーのブラビアのテレビ、2Fにはデジタルチューナー無しのTVにシャープのAQUOSのDVDレコーダーを設置しました。
1FのTVは全てのチャンネルが受信できますが、2FのAQUOSではNHKの総合・教育と民放2社しか映りません。
同じ建物の中なので同じように見えるだろうと考えていましたが実際はそうではないので、何が原因なのか知りたいです。詳しい方、教えてください。

A 回答 (7件)

戸建て程度の配線長でそこまで極端な差があるのはアンテナ受信感度より配線に問題があるように思います。



質問1
テレビのアンテナ配線工事は
1.テレビなどを販売している業者が行いましたか ?
2.電気の屋内配線の工事をしている業者がしませんでしたか ?
 電気の屋内配線の工事業者は専門外です

質問2
ちょっと難しくなりますが
アンテナから各部屋にテレビ電波を分けるためには「混合器」「分配器」、「分岐器」「終端抵抗」などが必要です。また同軸ケーブルは正しいものを使用しているでしょうか

機器の一例
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007/search.p …

正しい機器を使用して正しい接続しないと損失が極端に大きくなったり、部屋ごとの受信感度やチャンネルごとの受信感度に大きなムラが発生する場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
どうやらアンテナからテレビまでの配線を間違えていて、映らなかっただけでした。
今回のことでは結果として関係なかったですが、丁寧に教えていただきありがとうございます。

お礼日時:2007/07/24 13:41

今回の問題はブースターの交換、ブースターがない場合は新たに設置することで解決すると思います。



ブースターは出力の範囲内で減衰を抑えることができ、信号を送れる配線長を長くすることができます。

一度ブースターを確認してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
テレビの裏の配線をまちがえていただけだったようで無事に映りました。
最悪屋根裏でブースターの確認をすることを覚悟していましたがそれをしなくてもかかったので助かりました。

お礼日時:2007/07/24 13:43

まず、メーカーによってチューナー感度が違うかどうかを今の状態で確認したいのであれば、1Fと2Fの機器をそっくり入れ換えてみてどうなるかを確認すればわかりますよね。


たぶん、みなさんがおっしゃるようにアンテナケーブルの配線長の差が原因のような気はしますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とりあえずは1FにDVDレコーダーを取り付けて使えるか確認してみます!
それで使えるようであれば、屋内の配線の問題なのでまたそうなったときに対策を考えたいと思います。

お礼日時:2007/07/10 14:02

UHFアンテナしかなければ,当然2階はデジタルチューナー無しですから映りません.デジタルチューナー付きDVDかデジタルチューナー付きTVが必要です.


2階のアナログチューナーの為のVHFアンテナの設置が必要です.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
元々、高速道路、鉄道、工場などの影響でアナログが入らない地域なので、アンテナは地デジ用のものだけを取り付けました。
2Fは地デジ対応のDVDレコーダーを購入して、しばらくはそれで見ることができるのでテレビはその後で・・・と考えていました。
屋内の伝送系に問題がなければ、アンテナを感度の良いものに換える方向で検討して行こうと考えています。

お礼日時:2007/07/10 14:00

受信感度不足だと思われます。

より高利得のアンテナ(25素子程度、たとえばDXアンテナのUSA-30Dなど)に交換し、アンテナからテレビやチューナーまでのケーブルを5C-FBなどの太めで減衰の少ないものに交換してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
元々、工事をしてくれた業者には受信しにくい場所だと言われていたのですが、とりあえず見栄えの良いアンテナをつけて様子を見ることにしました。
1Fで見ることができたので喜んでいたのですが、やはり感度の良いアンテナにしなければならないのかもしれません。

お礼日時:2007/07/10 13:56

ご質問だけではなんともいえません。


2Fへの伝送ラインに問題があるかもしれません(損失が大きい等)。
1Fでの受信強度と2Fでの受信強度(機器に表示されるはずです)に違いがあれば、伝送系に問題がある可能性が高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
1Fの受信強度は問題ないレベルでしたが、2Fで受信できないチャンネルは視聴できないくらい低いレベルでした。
一度、伝送系の確認をしてみます。

お礼日時:2007/07/10 13:52

アンテナ設置工事は全てご自分でやられたのでしょうか?幾つの部屋に幾つのアンテナ端子を取り付けたのですか?


どんなブースターを取り付けたのですか?メーカー名、型名等、
全てのアンテナ端子に順番に地デジの受信機を接続して受信状態を確認してみて下さい、同じように映りますか?
同じ建物内でもケーブルの長さは違うでしょうし、接続の仕方も微妙に違うかも知れません。
各部屋のアンテナ端子で地デジ用の電界強度計を接続し電波のレベルが充分あるかを見て下さい。
もし不足していたらブースターを調整してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
建売だったため、屋内の配線がどのようになっているのか全く把握できていないので、もしかしたらケーブルの接続の仕方が影響してるのかもしれません。確認してみます。

お礼日時:2007/07/10 13:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!