
こんばんわ。
現在win2000を使用しているんですが、win2000だけに限らず、windowsのファイルシステムとハードディスクの容量との関係について教えていただきたいと思います。
まず、それぞれのファイルシステムに関して、クラスタのサイズと数によって容量が決まるようなのですが、詳しいことがわからないので教えていただけないでしょうか。特にFAT32とNTFSについてよろしくお願いします。
次に、win2000で外付けSCSIハードディスクに関して。win2000でファイルシステムがFAT32だと、最大32GBまでしか認識できないと書いてあったんですが、どういうことなんでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
FATとNTFSではデータの保存法にちっとした違いがあります。
FATの場合はFAT領域にはデータの格納場所の情報が書かれていて、データ本体はデータ領域(こういう名前かは知りませんが)に書かれています。
NTFSの場合はMFT(マスターファイルテーブル)に格納場所が書かれていて、データ本体はデータ領域に書かれます。
しかし、750B以下のデータの場合はMFT内に直接書いてしまいます。
このために無駄な領域を使わないとともに、小さいファイルによっておこるフラグメンテーションもおきにくくなります。
FATとNTFSのもう1つの違いは、ジャーナリングしているかどうかです。
FAT32の最大パーティションサイズに関しては認識できないのではなく、作成ができないだけです。
DOSのfdiskなどで作成した32GB以上のパーティションは正常に認識できます。
他の事に関しては他の方が書かれているようですので。
では。
No.5
- 回答日時:
1バイトくらいの、例えば英字一文字のテキストファイルを作って保存してみてください。
それでファイルのプロパティを見ると、サイズは1Bでもディスク上のサイズが4kBとかになっているはずです。そのディスク上のサイズがクラスタ単位です。クラスタはファイル管理に使われるディスク上のブロックです。単位を付けて管理することでファイルシステムができています。クラスタは一つ一つを小さく設定すれば、ファイルの実容量とのギャップが少なくなりますが、クラスタの総数が増えてしまいます。総クラスタ数が莫大なものになると管理できなくなるので、システム毎に制限が設けられているのです。
その結果として、クラスタの総数について許容範囲が高いものは、小さなクラスタサイズを設定できるためギャップが小さくなるのです。
NTFSとFAT32では扱えるクラスタ総数に差があるので、大容量のドライブを使う場合にはNTFSを使った方がギャップが少なく済みます。
No.4
- 回答日時:
実際は使用しているBIOSに依存します。
FAT(File Allocation Tables)はファイルをクラスタ単位で保存します。
FAT32はファイルシステムが32bitですので最大2T(テラ)でしょう。
NTFSは(48BitLBA利用で)22Tだと思います。
ACL(Access Control List)によってユーザーやグループごとにファイルや
フォルダのアクセスに制限をかけることが可能です。
クラッシュ時にも既存ファイルはデータを維持できますが、Win2kで使用時には
体感速度はFAT32より遅く感じます。
物理的に1パーテーションで(テラ)のドライブは通常は使用しませんよね。
No.3
- 回答日時:
下記サイトが参考になるかと。
[ファイル・システムの制限]
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/094fi …
[動向解説 IDEディスクの壁を打ち破る最新ディスク・インターフェイス]
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/disk_new_ …
No.2
- 回答日時:
>win2000でファイルシステムがFAT32だと、最大32GBまでしか認識できないと書いてあったんですが、どういうことなんでしょうか。
認識できないのではなくて、フォーマットができないのです。(Win2000のフォーマットコマンドにそういう制約がついているので)
Win9x/Meでフォーマットすれば、32GB以上でもちゃんと認識しますし、問題なく使えます。(FAT32で32GB以上のドライブには、NTFSドライブと同様"System Volume Information"というシステム管理用のフォルダができます。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゴミ箱に入れられるデータの容...
-
デュアルブーストになってしま...
-
Dドライブだけファイルの削除が...
-
Cドライブ内 容量を食っている...
-
Cドライブの空き領域の表示がお...
-
windowsムービーメーカーが重い...
-
WXPをインストールして、、、
-
Dドライブのデータがいっぱいに...
-
ネットワークドライブの容量の...
-
.mspファイルの見分け方
-
助けて、!dドライブのファイ...
-
CドライブとEドライブの容量が...
-
Cドライブが急に増えてしまい...
-
ディスクCの空き領域を拡げたい。
-
断片化されたファイルがいっぱ...
-
パソコンのC ドライブの占有率...
-
USBのファイルを取り込むマクロ...
-
ディスクの容量について
-
PCの容量不足解消
-
Cドライブの使用領域と、Cドラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仮想メモリのドライブ変更をす...
-
Cドライブ内 容量を食っている...
-
一つのフォルダの最大容量はど...
-
ネットワークドライブの容量の...
-
USBのファイルを取り込むマクロ...
-
Cドライブの空き領域の表示がお...
-
パソコンのC ドライブの占有率...
-
HDDの容量が突然400GB程増えた
-
表示ファイルが多すぎてデスク...
-
外付けHDD容量残量の計算が合わ...
-
GatewayのPCで(C:)ドライブ?の...
-
Cドライブを圧迫している不明な...
-
pcのアイコンをクリックすると...
-
cドライブの容量がいっぱいにな...
-
XCOPYでネットワークドライブ間...
-
毎日勝手に減っていくCドライブ...
-
windows7 Cディスクが正体不明...
-
デスクトップに大量のファイル...
-
icloudドライブのファイルをド...
-
CドライブからDドライブに移...
おすすめ情報