
過去質問が出ていたらすいません。
楽譜でミ#とかシ#とかって出てきたりしますよね。
なぜ、ファ、ドって書かずにミ#、シ#って書くのですか?
一瞬躊躇してしまうので、ファやドと書いてほしいと思ったりします。
知り合いに聞いたら、
「ミの#はファではなくて、あくまでミの#なんだよ」
的な答えが返ってきました。・・・どういうことでしょう??
当方管楽器吹きなのですが、ミ#と出てきた場合、
ミ#と意識して吹くってどういうことなんでしょうか?
あと例えば、ラの#って書くのと、シの♭って書くのって
出す音は一緒だと思うのですが、なにか違いがあるのですか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
わたしは、管楽器吹きではないので、はっきりしたことは、言えないのですが。
。”ファ”や”シ”を直接おさえるのではなく、”ミ+半音キー”や”シ+半音キー”という事ではないでしょうか?
その方が、キーをおさえる流れとして良いので「指定をしている場合がある」と、聞いた事があります。
No.4
- 回答日時:
実践的な事から申し上げると、その臨時記号がでてる楽譜は ハ長調ではないんではないですか? 元々 シャープ #2つとか3つ・・かいてませんか? その場合 普通に書いてしまうと 演奏者は#付きで演奏してしまうため 見やすいように わざとミ#、シ#と書きます。
まぁナチュラルをいれるのも手ですけど、演奏者側からすれば、臨時記号で上に上げてもらったほうが、見やすいです。
これは初見演奏すればわかりますが、「わかりずらい楽譜 と読みやすい楽譜」ってあるんです。 読みやすい楽譜は うまく演奏者が瞬間的にわかりやすいように 書いてあります。
ということで、理論抜きで、書いてみました。ご参考までに・・
ご回答ありがとうございます。
もともと#や♭はついてませんでした。。。
(ですが、譜面は臨時#だらけです。目が #o# ってなります><)
確かに初見でも、なぜかやりにくい楽譜ってありますね。
やりにくい譜面に出会ったときは、そういうところチェックしてみようと思います^^
No.3
- 回答日時:
多分臨時記号として出てきた○#のことではないですか?
一番の多い例から挙げます(ドレミは固定です)
短調の場合、旋律的短音階や和声的短音階では第7音が半音上がります。イ短調(A minor)のときはG#(ソ#)です。
嬰ハ短調(C# minor)の第7音はB(シ)でこれが半音上がるのでB#(シ#)と書きます。
嬰へ短調(F# minor)の第7音はE(ミ)でこれが半音上がるのでE#(ミ#)と書きます。
ロ短調(B minor)の第7音はA(ラ)でこれが半音上がるのでA#(ラ#)と書きます。
このように短音階の第7音は「半音上がる」のでシ#ミ#のような書き方をするのです。これをド(ナチュラル)ファ(ナチュラル)のように書くことは主音が「半音下がる」ことを意味することになります。
また楽譜の見た目でも「第7音の#から主音」の動き
嬰ハ短調:シ#→ド#
嬰へ短調:ミ#→ファ#
の方が視覚的に「上がっている」感じがしますが
嬰ハ短調:ド(ナチュラル)→ド#
嬰へ短調:ファ(ナチュラル)→ファ#
では音符が同じ高さにあり、ナチュラルをつけてまた#をつけるのは面倒であり見苦しくもあります。
平均律では結果的には同じ音しか出せませんが、#シ#ミは主音へ向かう音であることを意識させるものです。
逆に#シ#ミを使わない方がいい例としては長調でダイアトニック以外のコードを使った場合
ホ長調(E major)でC(ドミソ)、Am(ラドミ)
イ長調(A major)でF(ファラド)、Dm(レファラ)
このようなコードが出てきた場合は「長調の第6音が半音下がった」のでド(ナチュラル)ファ(ナチュラル)のように書きます。こういうときに#をつけると短調(平行調)への一時的な移調を視覚的に誤解させます。
同じ理由で使われるのが「X(ダブルシャープ):一音上げる」「♭♭(ダブルフラット):一音下げる」です。
嬰ト短調(G# minor)の場合半音上がった第7音はファ×(FX)です。これはソと同じ音ですが、上に書いた理由で「ファ×→ソ#」と書きます。
ご回答ありがとうございます!
わかりやすい説明もありがとうございます。
確かに、ダブルシャープやダブルフラットも、
なんでわざわざわかりづらいことを・・・と思っていました。
やっぱりやるからには理由があるんですね!
もうちょっと勉強してみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
ミ♯とファは、平均律であればピッチは同じですが、音の機能が全く違います。
音階は、例えばハ長調の場合、ド(一番目としての機能)、レ(二番目としての機能)、、、と続きますが、隣同士の音は別な音名(音の名前)でなければなりません。五線紙に音階を書き出したらわかりますが、音階の中では、隣同士の音は、隣同士の名前でなければなりません。線のところにある音と、間(線と線の間)の所にある音の二種類がありますが、音階では例外なく「線、間、線、間・・」となっていなくてはなりません。どうしてか?西洋音楽の音名は7つ、と決まっているからです。http://www.geocities.jp/legend_of_viper/minor_ke …
このページ内、まず注目すべきは、音階の全ての音が例外なく「線、間、線、間・・・」となっていることです。この中の嬰へ短調、和声短音階を見たらミ♯が出ています。もし、これがファならどういうことになるか。もうおわかりだと思います。
演奏する人もそれを考えます。ですから音の機能を考えた場合、ミ♯であるべきところがもしファなら、その間違いには直ぐ気づきます。作曲家もそのような考えで曲を書いています。
感覚的なものもあります。例えば ドレミファソラド♭ド(ナチュラル)とスペルしたらどうなるでしょうか?気持ち悪くありませんか?人間の耳は隣の音を感覚的に「別な音」と聴くのです。
ご回答ありがとうございます!
結構奥深いんですね・・・でも、理解すればもっと音楽が楽しくなりそうです。
勉強させていただきます!
No.1
- 回答日時:
例えばシが#のとき、必ずドも#になっているはずです。
ドとド#が一緒に出てこないようにするために、ドではなくシ#とします。これはスケールを理解すれば簡単なことだと思います。その出音のみだけならシ#をドと呼んでもよいでしょうが、楽曲の中ではスケールを構成する他の音との関係が重要なのです。
http://homepage2.nifty.com/top_secret/theory01_0 …
の「Section 2 - 2 すべてのメジャースケール」のC#メジャースケールを参考にしてください。ちなみにこのサイトでは音名をCDEで表記していますが、固定ドで言えばC=ド、B=シです。
ご回答ありがとうございます。URLもありがとうございます!
スケールについてちゃんとした知識がないので、ぜひ読ませていただきます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- Windows 10 Windows11のCMってピアノで弾くとどうなりますか? 2 2022/08/16 17:07
- クラシック 音符の前の小さい音符の演奏のタイミングはどうなりますか? 4 2023/05/18 19:20
- 楽器・演奏 ピアノ初心者です ある曲の楽譜なのですがどの音で弾けば良いのでしょうか 一つ目がドなのは分かるのです 1 2023/03/22 22:27
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) ディズニーランドの曲「小さな世界」について 2 2022/10/31 21:19
- 楽器・演奏 アルトサックスは独学では無理でしょうか? 4 2022/09/23 14:24
- その他(教育・科学・学問) ファの後の下がっている線の吹き方を教えてください! フルートですm(_ _)m 1 2022/07/22 08:38
- 作詞・作曲 この楽譜の音楽記号が分かりません 楽譜添付あり 10 2022/09/26 22:51
- 芸術学 黒鍵におけるトニック、サブドミナント、ドミナントの分類について 3 2023/05/21 04:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
7-8700とi7-9700では、ドの程度...
-
4度と5度が完全である理由を教...
-
ハーモニカ
-
子供の為に
-
クラリネットで、シ♭のトリルの...
-
5弦ベースの曲を4弦ベースで演...
-
外国語の「ドレミの歌」につい...
-
アルトリコーダーの運指を教え...
-
荒城の月
-
手をグーにして弾くピアノ曲!?
-
なぞなぞの答えを教えてください!
-
マリオをリコーダーで演奏
-
Hzを音名に直してください。
-
どなたか、この曲を教えて下さい!
-
ミとファの間 シとドの間
-
【右手だけのキーボード】『ジ...
-
ハーモニカ C調とAm調について
-
「こいのぼり」の音(ドレミ~...
-
絶対音感 絶対音感は後天的に獲...
-
アカペラ男性5部を書きたいので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
7-8700とi7-9700では、ドの程度...
-
フリードの6人乗りに高さ183cm...
-
4度と5度が完全である理由を教...
-
クラリネットで、シ♭のトリルの...
-
チャイコフスキーの『くるみ割...
-
歌詞の意味を教えてください。
-
ハーモニカ
-
さよならさんかく またきてし...
-
マリオをリコーダーで演奏
-
嬰と変
-
鍵盤の表示方法(例:F1、a3)...
-
ド#ミラのコード
-
「嘆きのボイン」 ギターコー...
-
曲を1.5倍速にすると音程は?
-
楽器を演奏するときに階名をイ...
-
星に願いをのアルトリコーダー...
-
アルトリコーダーの運指を教え...
-
吹奏楽部の人! ファゴットのド...
-
文字化けメールを解読して下さい。
-
ハーモニカ C調とAm調について
おすすめ情報