重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先月父が亡くなり(母は3年前に死亡) 遺産分割をする事になりました。
相続人は 私(男)と妹です。
しかし 両親を引き取って介護をし 財産管理もしていた妹の提示した預金残高が想像以上に少なく 私は跡取りという事で実家の土地と家(2千万相当)生命保険金(300万)は相続する事になりましたが 預金は妹が3分の2を請求しているので300万ほどしか相続出来ないようです。
10年間空き家だった実家に 定年後は戻るつもりなので家のリフォーム等でも多額のお金がかかると思われます。
妹は 10年分の通帳 家計簿 介護記録等は提示していますが
巧妙な手口で親のお金を流用しているのではと思います。
その事を追求した所 妹の夫が「親の面倒をみてこその跡取りじゃないのか。家屋敷と生命保険金を相続出来るだけでも 感謝したらどうだ」と言い始め しまいには 「この分割で不満があるなら こちらは弁護士を立てる。銀行でも郵便局でも全部調べてもらって こちらに何の非も無い事を証明してもらう」とかなり怒りまくり 捺印前とは言え 分割協議書を破ってしまいました。
もし銀行や郵便局で調べて お金を流用した事実が出て来ず 妹が弁護士に分割を一任した場合 全遺産の半分を相続する・・・という事になってしまうのでしょうか。
この場合 跡取りである事や墓や仏壇を守って行く などと言う事は考慮してもらえないのでしょうか。

A 回答 (22件中1~10件)

No.6です。



まだ、どろどろの争いにはなっていなと思いまして、アドバイスをさせていただきました。
ただ、言葉が足りなかったので補足します。
弁護士が登場する前に、妹さんと二人だけで、話をしたほうが良いかと思います。
私個人の考えでは、将来のリフォーム費用の分まで要求すのはどうかと思います。
しかし、リフォーム後、質問者さん一家が住むだけでなく、妹さん一家がいつ遊びに来れるようにとの配慮も含まれているとしたら、そこは、話合いでしょう。
いくら、設備の良い病院だったとしても介護の負担はそれなりにあろうかと思います。
ですから、その点は素直に妹さんに感謝し、実家の建物のこと、祭祀の継承のことを冷静に話しあえばいいかと思います。
以上、アドバイスとして。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たくさんの方達から貴重なご意見をいただきましたので そろそろ質問を閉めようと思っていたところでした。
仰るように妹と二人だけで話し合うのが一番いいように思います。
今までは必ず私の妻が同伴していたので。
妻の希望通リのフォームは出来ないかも知れませんが 相続させてもらったお金で出来るだけキレイにし 妹や家族にも来てもらえるようになればと思っていますが 妻のあの性格ですから 妹の方が遠慮するかも知れませんね・・・。
アドバイスありがとうございました。

他の皆様にも心から感謝しております。

お礼日時:2007/07/13 14:43

>妹の夫が「親の面倒をみてこその跡取りじゃないのか。

家屋敷と生命保険金を相続出来るだけでも 感謝したらどうだ」と言い始め

この通りと私は思います

>妹は 10年分の通帳 家計簿 介護記録等は提示していますが

このような誠実な妹さん夫婦に私は、心を打たれます。

>しまいには 「この分割で不満があるなら こちらは弁護士を立てる。銀行でも郵便局でも全部調べてもらって こちらに何の非も無い事を証明してもらう」とかなり怒りまくり 捺印前とは言え 分割協議書を破ってしまいました。

私が質問者さんの妹さんの夫でしたら、遺産分割協議書を破り捨てるどころか、質問者さんに殴りかかっているでしょうね(笑)

私の妻の実家の話です。4人兄弟、2人姉妹の家族構成ですが、長男から3男まで東京に出てしまい、4男が実家に留まり両親のめんどうを見ることになりました。両親が死亡後、長男から3男がすべて相続放棄して、相続財産全て4男が相続しています。それでも4男は不満で、今でも仲は良くないようです。

「長男=跡取り」はその通りでしょうが、形式に過ぎず実態を伴わない問題を妹さん夫婦は問題にされているようです。私は長男で末っ子で親の全財産、お墓の維持は私の肩にかかるのは若い頃から判っていましたから、両親の老後を2世帯住宅を建てて亡くなるまでめんどうを見、公正証書遺言状を作って、全財産(遺留分でもめるのを避けるため実際は9割位)を私の相続させる公正証書遺言状を作って、姉達との法律的争族に備えました。

質問者さんのお考えは理解できなくもないですが、準備不足です。遺言状に質問者さんのお考え通りに書いてもらっていれば、済んだ話でしょう。(私は公正証書遺言状にしましたが、姉達の人格を読んだ上、こうしました。)

>この場合 跡取りである事や墓や仏壇を守って行く などと言う事は考慮してもらえないのでしょうか。

習慣法に従えば、墓や仏壇を守って行くことの最終責任は跡取りということに過ぎないでしょう。墓や仏壇を守って行くことは跡取りの法的義務では絶対ありません。法律を言うなら、お墓参り、お墓の維持義務は拒否できるでしょう

しかし日本人としては跡取りなら絶対的な道徳的義務でしょう。質問者さんは、跡取りは妹さんご夫婦にお譲りになった事態を想像すれば、全ての疑問は氷解し、妹さんご夫婦と末永く円満に暮らせるような気がします。これはとても大切と私は思いますが、どうでしょうか?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

結局私には 自分が跡取りなんだから 親のものは自分が継いで当然 という意識ばかりで 親の介護や世話は 遠くに住んでいるんだから出来なくて当たり前 と思っていたと思います。
しかし 実際に妹が両親を引き取らざるを得ない状況になって それと共に全財産の管理も妹がする事になって 勝手に使い込んでいるんじゃないか 親の金で私腹を肥やしているんじゃないかと そればかりが頭にこびりついていた気がします。

私も同居し 親の面倒をみる状況にいたら 遺言状を作っておいたかも知れませんね。
反対に妹夫婦はそれをしなかった。
実印も全て妹が預かっているんですから 不動産の名義を変えることも可能だったかもしれないのに・・・。
妹夫婦は許してくれるんでしょうか。
もしかしたら これを機に縁を切りたいと思っているかも・・・。

お礼日時:2007/07/13 10:49

#3です。

なんか皆さん、質問者さんを攻める傾向にあるようですが;
まー落ち着いて;論点ずれている様な気がします。

1000万円の定期についてですが、前の方もおっしゃられている通り10年で割ったら月々いくらだって話ですよねw確かにもう無いのかもしれないですね;

元より、1000万定期が今あったとしてもお父様がなくなられてる以上、銀行から今の段階で妹さんが勝手に下ろすことは不可能です。生前に長年かけてせっせと妹さんが自分の講座へ移しておられたらアウトですが。

お金のことですからね;妹を信じろとか;勝手なことは言えないです。親兄弟なんて時に無情なものですよ。自分の配偶者だってそんなもんですよ;介護に対する感謝はあってもいいと思いますが、10万包むとか祝儀がどうの~っていうのは論点ずれてますね。

あなた自身が納得いかないようであれば今現在出ている債務、財産について限定承認すればどうでしょうか?
    • good
    • 7
この回答へのお礼

いえいえ 自分が蒔いた種ですから。
一千万の定期はもう無いと諦めようと思っています。
債務は一切なさそうなので 限定承認は必要ないかと思います。

お礼日時:2007/07/13 10:36

入院していたから家族は介護が必要ないなんて…  え?


確かに看護師さんも介護について必要があれば「手伝ってくれますよ」。
全部してくれるなんていうのは、専属のヘルパーさんでも雇わないと不可能です。看護と介護は違います。病院にもヘルパーさんはいるでしょうが、全員にまで手は回りません。見舞いに行っている間に身の回りの世話はしていると思いますし、夜中に何かがあれば有無を言わさず駆けつけたでしょう。やったことない人にはわからないでしょうけどね。親が衰えていくのを見る精神的なダメージもそうですが、時間や家族やいろんなものを犠牲にして消費するからこそ、法律上寄与分などが相続の際認められるのですよ?

甘えすぎどころか、世間すら知らなさすぎですよ。もし完全介護のところに入院していたなら、1000万の定期どころか、相当な経費がかかっており、両親の財産が残っているなら妹さん夫婦が負担しているはずです。負担していなければ土地家屋も手放していることでしょうよ。
自分たちのいろんなことを犠牲にしてそれらを残しておいてくれた妹さん家族は尊ぶべきであって、「何か隠している」などと疑うべきではありません。

というか1000万を10年で割ったらいくらなのかという話ですよw
あなたは、妹さんたちに金銭的にも全負担を強いるつもりだったのですか?正気ですか?

田舎であればあるほど、長男が面倒も見ず金銭負担もせず、嫁いだ妹が世話をするなんてありえません。お墓や土地家屋を守らないよりありえませんが、それはわかりませんか?妹さんはあなたと違う姓を名乗っているのでしょう?本来なら筋違いですよ。嫁いだ娘は客人だから「台所に入るな」というものですよね。ご自分に都合がいいように田舎を解釈するのはいかがなものでしょうね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

入院していた病院は田舎と言っても都市部にあり 完全看護のゆったりとしたキレイな病院でした。数回しか行ってませんが・・・。
幸い年金で間に合う金額で入れたので 預金もむしろ増えて 不動産にも一切手をつけず残りました。
妹は専業主婦なので 交通費とか妹の旦那が全部出してたでしょうね・・・。

30年前の一千万 妻は今だに期待しているようですが 私は皆さんに言われたようにもう無いのだと諦めようと思います。
私が都会に出ることなく あるいはもっと若いうちに田舎に戻って親と同居や近居をしていれば 介護も私や妻がしていたでしょう。
嫁に行った妹は たまに顔を出すくらいで 済んだのかもしれません。
本当に長い10年だったと思います。

お礼日時:2007/07/13 10:25

No.8だけど、結局あれだな。


遺産分割の件も、あんたより奥さんが納得してないんじゃないの?
そうであれば、親の面倒も見ず、遺産だけはしっかり貰おうなんて、どんだけ虫の良い奥さんだよ。
(想像だから、違ってたらゴメン)

いいかい?妹さんの旦那は全く赤の他人だぞ。
その人が、今まで妹さんと一緒に面倒を見てくれたんだぞ。
その苦労は金では解決できないんだよ。
親の金だけが目的で10年も面倒見れるかよ!
「今まで苦労かけたから、遺産全部放棄するよ」くらい言えや。
あんたが貧乏なのは、妹さんのせいなのか?違うだろ。

とにかく二人に最大限の感謝の気持ちを持って、話し合って欲しいね。
あんたには、その気持ちが全く見えてこないよ。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

確かに仰るとおりです。
思い出しました。
父は 妹が引き取って介護をするようになった10年前以前にも何度も入院・手術をしており 妹が身体の弱い母を助けて 病院に何ヶ月も泊まり込みで付き添いをし 妹自身が過労で倒れてしまった事があります。
その時 私の妻は専業主婦でしたが 母が1日でもいいから妹と付き添いを代わって欲しいと電話を寄こしたのですが 「少し前からフルタイムで勤めに出ているので無理です」と平然と嘘をつくのを聞いてしまいました。
妻には私の親を気遣う気持ちが無いのだとその時確信しました・・・。
お金や物を送ってくれた時は嬉しそうに電話してたんですけどね。
結局介護の経験は皆無のまま 両親は亡くなり 今はいくら相続できるかだけが楽しみのようです。
私も妻の事ばかりは言えません。同じようなもんですから。
妻の両親を引き取って10年面倒をみれるかと聞かれたら自信はないです。
そうですね 私に一番欠けていたのは 妹夫婦 それに湯灌の時に 父の顔や手足をさすりながら泣いてくれた3人の甥と姪達への感謝の気持ちだろうと思います。

お礼日時:2007/07/12 17:49

♯9です。

本日三回目の登場です!
あなたはまめにアドバイスに回答をしているのでちょっと評価を良い方に変えました。
あなたは自己中であるけど、わりとおだやかな性格なのでしょう。よかったです。かなりきついアドバイスもありましたから。

あなたはもうすぐ定年で田舎に帰る。そしてお父さんの大きいけど古い家に住む。家を改修したいけどお金がない。では仕方がありません。我慢して住むことです。
一つだけ気になるのは奥さんの存在です。奥さんも状況がわかっていない。あなたの奥さんは「何か隠しているから 預金の3分の2ではんこを押す気なのでは」と言ったそうですが、夫婦しておかしい。ぜひアドバイスを読ませてあげてください。世間の常識はこうなんだ。間違っていたんだってことを知ってください。

あなたの間違っているところを指摘します。
>父が定年退職した時に 1千万の定期を作ったはずなんですが
それが見当たらないんですよ。

30年前の一千万の定期ってなんだよ。とっくに使って消えてるよ。1977年のことだよ。

>まあ介護と言っても 在宅介護だったのは2年ほどで殆どは病院でしたから 洗濯くらいじゃないですかね していた事は。

それが典型的な自己中の考え方なんです。わかりますか? 人の苦しみがわからない。自分が介護をやってみな。たいへんなんだよ。

>今までは親の預金から旅費やホテル代出してもらってたから助かったけど これからはそういう訳にも行かないだろうし ほんと困ってるんですよ。

なになに、もうすぐ定年を迎える年齢なのにまだ親からホテル代や旅費をだしてもらってた? 恐れ入りました。

>両親を見送ったら 家族5人で旅行に行くのが夢だったとも言ってました。10年か・・・確かに長かったかも・・・。

よく言ってくれました。あなたが救われるとしたら少しは理解力が残っていることです。良かった。その気持ちがあれば妹さんと和解できますよ。大丈夫。あなたは幾人もの人からアドバイスを受けて少しはわかったのでしょう。妹さんは10年もよく頑張ってくれました。家族旅行 - いいですね。もちろんあなたはご祝儀を10万円ほどあげてくれますよね?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
よくよく考えてみれば 子供が小さい時には度々帰省してはいたものの 両親が年老いて二人暮らしが難しくなってからは 妹とその旦那に頼りきりで甘えていたような気がします。
30年前の一千万・・・どこかから出て来ないかなと思ったのですが諦めるしかないんでしょうね。
あわよくばこれでリフォームを と目論んでおりましたが。
夫婦仲はあまり良くないのですがこと相続に関しては機関銃のように喋りますので・・・。
妹にご祝儀・・・こちらから頭を下げて 妹が提示した内容でという事で 分割協議が無事終わり 保険金が下りたら その中からいくらか妹にお礼という形で渡そうかと思います。
妻には恨まれそうですが。

お礼日時:2007/07/12 16:47

田舎の人が法律と無関係の世界で生きているからといって、別に万人が田舎のルールで生きなくてはいけないというわけではありません。

ただし白い目で見られるのはあなたです。あと相続が済む前にそんなそぶりを見せれば、確実に妹が怒るでしょうし相続が(あなたにとって)うまくいかないでしょう。
あなたはあらゆる意味で勝ち目がなく、妹の温情にすがって半分相続するのがせいいっぱいのように思えます。そのあと祭祀の継承を拒否するのも人としてはどうかと思いますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

妹もその旦那も普段は温厚な人間達なので そんなに揉めることはないと思っていたんですが 今は第三者に任せてこれ以上兄妹で直接争いたくないという事を言われました。
私には息子が一人いますが 都会生まれの都会育ちで 田舎に戻るなんて考えてもいないらしいです。
先祖代々の墓も息子の代にはどうなってるんでしょうね・・・。

お礼日時:2007/07/12 14:44

いや、もう決裂しているので、なるようにしかなりませんよ。

裁判でしっかり争ってみてください。

あなたの主張がいかに主観で、法律では何の意味もなさないかわかりますよ。あなたが寄与分を求める根拠が一切ないですからね。
それよりも、生前の援助を含めると、土地家屋など相続が難しくなるかもしれませんね。

あなたの家計が困っていることなど、相続には全く無関係です。妹さんが裕福に暮らしているのも無関係です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

裁判ですか・・・
さっき妹に電話したら 妹の旦那の知り合いの弁護士が相談に乗ってくれてるらしく 「第三者に入ってもらってちゃんと納得してはんこを押した方が後々揉めなくていいと思う」と穏やかな口調で言われてしまった・・・。
両親を見送ったら 家族5人で旅行に行くのが夢だったとも言ってました。
10年か・・・確かに長かったかも・・・。

お礼日時:2007/07/12 14:39

はっきり言って弁護士が出てくると、介護に対する寄与分を持ち出されて、半分どころじゃすまなくなると思いますよ。



>まあ、通帳と家計簿を付き合わせても不審な点は無かったけど。
父は私が借金を申し込んでも 妹に財産管理は任せてあるから 俺の一存では貸せないと断られた事もあるんですよね。
これは父おやが、自分の意思で財産の裁量を娘に任せていたということです。介護をしてもらったのなら普通の話ですが。年二十万や五十万抜いていたとしても父親が認めていた話となるのですから、父親の裁量で小遣いやったのと同じです。現在の遺産に対して半分もらえれば、大成功です。妹に感謝しましょう。

ちなみに祭祀継承は誰がやってもかまいません。どちらも引き受けないなら無縁仏(用語違うかな?)になるだけだし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり弁護士が出てくるとまずいようですね・・・
妹は父親に可愛がられていましたからね。
最期まで看取られて幸せだったでしょう。
祭祀継承は引き受けなくてもいいんですか?
田舎じゃ子供がいれば そんな事は有り得ないような・・・。

お礼日時:2007/07/12 14:31

>跡取りである事や墓や仏壇を守って行く などと言う事は考慮してもらえないのでしょうか



戦前(第二次世界大戦)でしたら、考慮されましたが、今では、すべて平等です。
それどころか、裁判にでもなったら、二分の一どころか、寄与分まで妹に認められて、散々な結果になるのではないでしょうか?
他の方が言われるように、早急に、妹&妹の夫にわびを入れるのが得策だと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

裁判になったら絶対こっちが不利ですよね・・・。
寄与分ですか・・・毎日病院には行ってたとは言うけど 後半はほとんど入院していたんで 介護というほどの事もないと思うんですけどね。

お礼日時:2007/07/12 14:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!