dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻(31歳),子供(生後7ヶ月)と海外で生活しています.
付き合い始めてから10年が経過し,その間に医師として2人とも自立し結婚して2年になります.
ご相談したいのは,妻をいかに幸せにしたらよいか?ということです.
もともと東京出身の彼女は医学部卒業時の進路を東京のある病院で複数科の研修を希望しておりましたが,私が地元に残ってくれと頼み,最終的に私の地元の大学の内科を選択し,地元に残ってくれることになりました.(7年前)志を抱いて医師として働き始めた彼女でしたが各地(東京ではないいわゆる”田舎”)を転々とする不安定な状況,内科の激務,などから,東京へ出て内科以外の科へ移り,新たに研修をスタートさせたいという思いがここ数年彼女の中で膨らんでいます.
 また結婚については,特に問題なかったと自分では思っているのですが彼女にしてみればそうではなく,彼女の実家が裕福なのに対して
私の実家は地方都市の中流家庭(彼女に言わせれば下流家庭)
であり,つりあわないと結婚してからは指摘され続けています.
また私の振る舞い(たとえば,食事のマナーや整理整頓がなっていない)についても,日々批判の対象となってきました.
 妊娠後つわりの一番大変な時期に私は単身で海外へわたり留学開始させました.仕事の関係で出産には立ち会えませんでした.出産後3週に一時帰国し息子に会いましたがその後は生後4ヶ月まではまた会えませんでした.本年6月はじめから,家族とともに海外で暮らしをはじめました.しかし,異国の地でのなれない生活,周りに同じような年の子供さんを持つ日本人が少なく,育児相談もままならない,ことなどから孤独感を募らせおります.1週間のうちに少なくとも1日,ないし2日はいわゆる”キレ”てしまいます.特に子供が夜泣きするときです.
また冒頭で申しましたように,彼女は医師としてのキャリアをストップさせてきており,夫である自分に今まで進路や住む場所,留学時期などを合わせてきたが,もう限界に近く,(留学期間は来年の5月までですが)一日も早く日本に帰りたいと毎日のように言っております.
キャリアについては,早く日本に帰って就職活動をしたいと考えているようです.
 それならば彼女と子供を一時的に日本に帰国させて自分は単身赴任を
持続させればいいようなものですが,出産から生後4ヶ月まで彼女1人に
育児を任せて来た自分に負い目があり,彼女自身もまた実家で育児をすることには抵抗を感じています.
 以上彼女の気持ちを私の知る限りまとめますと,
1)もともと残りたくなかった地元に残ってすきでもない内科をやってきたが,7年前に東京に戻るべきだった.内科を選ばず,別の科に進むべきであった.今の状況では,内科をなかなかやめることができないのでストレスに感じる.近い将来絶対東京に帰る.
2)私も対等の立場の医者であるのに,夫の自分の都合のいいようにしてきて,振り回されっぱなし.こんなふうになるのなら結婚しなければ良かった.
3)どうして,結婚する前に実家が貧乏ですと教えてくれなかったのか?
それがわかってたら絶対結婚しなかった.お金持ちの東京在住の男性との縁談もちらほらあった.これでは詐欺だ.
4)今の海外での生活は,子供にとっても大変だろうし,周りに相談するあいてもなく気が狂いそうだ.全然楽しく思えない...母親がhappyではないと子供もhappyじゃなくてかわいそうだ.
対策としては
留学を即座にやめ,日本で生活をスタートさせる
のが一番なのですが,契約の関係からなかなか踏み切ることができません.その他,日本人家族の多いアパートに引っ越してしまうことも考えており,今物件を回っています.
しかし,孤独感の解消にはなりますが,やはりここで暮らしている限りは彼女にとって"無駄な”1年であるという事実は揺らがないのだと思います.長い人生なので1年くらい楽しもう,
といってみたものの,彼女が今まで自身にとって”面白くない”内科を6年も続け,加えて妊娠出産+夫の留学ということで
キャリアアップできていないのでかなりあせっている状況です.
私のほうにいろいろの負い目や落ち度があり,なかなか思い切ることができません.不安定な気持ちから,私の些細なことにもいちいち癇に障るらしく,当り散らされます.ここに子供の夜泣きが加わるとヒステリックになってしまいます.
彼女も子供のことも大切に思っていますしhappyになって欲しいです.す,どのような態度をとりどんな声をかければよいか,どのように行動すればよいか,につきましてご教示いただければ幸いに存じます.
ここまで読んでいただけたことを感謝いたします.

A 回答 (15件中1~10件)

こんにちは、マイナー科のバツイチ女医です。



自分は結婚に失敗して、
「幸せな家庭とは何か」ということをよく考えるようになりました。
今後考えは少しずつ変わっていくかもしれませんが、
医師としてのキャリアアップと家庭の幸せを両立させるのは
本当に難しいと考えます。
どちらかを少しずつあきらめるか、
片方をほとんどあきらめるか、
両者を求め続けるのか。

奥様はやさしいだんなさまに少し甘えすぎている気がします。
勤務地をご主人に合わせたこと、
内科を選んだこと、
妊娠・出産したこと、
留学についていくことなどは、
結局は奥様がご自分で決めたことです。

ほんとに医師としてまずスキルを身に付けたい女医さんは、
結婚・出産は先送りにしています。
スキルを身に付けてからでも、ぎりぎり出産はできますが、
年をとってからは医師としてのキャリアアップが困難になるからです。
そんなことはわかりきったことです。

家庭の幸せは双方の我慢と歩み寄りによって成立するものであり、
奥様も自分が医師免許をもっているからといって
自分のキャリアを主張しすぎるのも良くないと思います。
ご主人のおうちの経済状況を軽蔑するなんて、
質問者さんはよく耐えられるなあと思います。

配偶者の親・兄弟・友だちを非難したり、軽蔑したりすると
家庭はうまくいかないと思います。
いくら自分に稼げる資格があって、ご主人と同じくらい稼げるとしても、
「ご主人を尊敬する」
この姿勢がないと、家庭はうまくいかないと思います。

結婚に失敗した女医としては、
奥様がそんなに「キャリアアップ、キャリアアップ」と騒がない方が、
おうちはうまくいくとおもいます。
内科が忙しいのはわかりますが、
マイナー科もそれほど甘くないですよ。
    • good
    • 0

貴方が留学を止めて家族で帰国することをお勧めします。


貴方の場合は契約違反ということでペナルティがつくでしょうけれど、一生かかっても払いきれない金銭を要求されるとか、命や医師免許を剥奪されるわけではないでしょうから、奥様のことを思うなら踏み切るべきだと思います。

奥様ご自身が自分の置かれた環境に柔軟に適応出来る人であれば良かったのですが、皆が皆、様々な環境に適応出来るわけではありません。
それでも貴方の奥様はこれまでずっと頑張ってきたのではないですか?違和感を感じながらも、田舎や海外にまで貴方についてきて仕事や育児をしてきたのです。でもやっぱり上手く適応出来なくて、とうとう蓄積した不安や疲れが限界まできてしまったのです。
奥様に対して負い目を感じているなら、労わってあげるべきではないですか?

>長い人生なので1年くらい楽しもう,といってみたものの
随分無神経な発言ですね。貴方以外の人が言うのなら励ましの言葉ですが、貴方が言ったら嫌味に聞こえますよ。
逆の立場で考えてみて下さい。例えば貴方が長期療養中で早くても来年までは職場復帰が出来ない状況の中、着実にキャリアを積んでいる同僚医師が「長い人生なので1年くらい(療養生活を)楽しもう」なんて言ってきたらどう思います?素直に「励ましてくれているんだなぁ」なんて思えますか?
悪気はないにしても、もう少し発言に気を使うべきだと思います。

それと奥様の仰っていること全てを、言葉どおりに受取らない方が良いですよ。本気で貴方の実家のことや結婚したことを後悔しているのなら、とうの昔に離婚を切り出していると思います。

奥様は今まで貴方に尽くしてきたのですから、今度は貴方が奥様に尽くす番ではないですか?
    • good
    • 0

正直、あまりに愚かしい話で回答するのを止めようかと思いましたが、手短に書いてみたいと思います。



貴方の妻の不満は
1)もともと残りたくなかった地元に残ってすきでもない内科をやってきたが,7年前に東京に戻るべきだった.内科を選ばず,別の科に進むべきであった.今の状況では,内科をなかなかやめることができないのでストレスに感じる.近い将来絶対東京に帰る.
2)私も対等の立場の医者であるのに,夫の自分の都合のいいようにしてきて,振り回されっぱなし.こんなふうになるのなら結婚しなければ良かった.
に尽きるのだと思います。
3.4.は、貴方が少しは妻を悪者にしたくて書いた蛇足。
こんなこと本気で言っていると思いますか?
小ずるい卑怯な男です。

そもそも、医者のくせに何故このタイミングで子供を作って、留学したんですか?
職業人としての妻を認めていないと白状しているようなものです。
早い時期に貴方が専業主夫になって、今後7年間くらい支えるしかないんじゃないかなあ~~。

夫婦で医者をしながら子育てしようと思ったら、寝ている暇なんて無いと思う。
旧友の女性医師も、勉強は子供が寝てから夜中。病院の隣のマンションを借りて、ベビーシッター、公的保育園他あらゆるものを活用して、子供がある程度手がかからなくなる10年間位を、まさに「乗り切った」って聞いています。

とりあえず貴方、寝ないで勉強も子育てもしたら如何?
まさか1日3時間なんて寝ていないよね?
死なないようにね、医者なんだから。(笑)

全く同情できませんね。とくに3.4.をわざわざ書くのが気に入らない。
必要ないよ。自分の胸にしまっときゃいいことでしょ?
    • good
    • 0

大変な状況ですね。


心中お察しいたします。
このままだと共倒れになりそうですね。

今、まず日本に帰る帰らないは置いておくとして、
ベビーシッターをお探しになってはいかがですか?
できれば日本人で、育児経験のある方だとなおよいと思います。

彼女の東京へ帰りたい、医師としての自分のキャリアアップ
という思いは変わらないと思いますが、
慣れない異国の地での一人での子育て、孤独感というのが
彼女のいろいろな不満・不安を増強させているように思われるのです。

孤独感を軽減し、相談できる相手を作る。
少し心のゆとりができれば、
彼女自身のフリーになれる時間を使って
現地での学習会やボランティアなどで医療に少しでもいいから
携わっていく。

このままでは、たとえすぐに日本へ帰ったとしても
atmywitendさんに「我慢させられた」思いはずっと残ります。
奥様自身も、その地での自分の医師としての存在意義や
経験ができれば、安定できるのではないでしょうか。
自分は夫の付属物ではない、と。
「夫の留学で私もいい経験が出来た」という思いが出来れば、
日本へ帰ってからの医療活動も充実してくると思うのです。

彼女がベビーシッターを希望しないかもしれませんし、
金銭的な面もあるかもしれませんが、
そこはatmywitendさんの持っていきようだと思います。
日本へ帰ることを決めたとしても、
その間の限定でベビーシッターを入れても彼女自身のゆとりはできますよ。

気持ちにも身体にもゆとりを持たせ、
医師としての学習意欲を満たしていく。

医者として向上したいという彼女の気持ちを理解し
共感してあげるのが一番かと思います。
    • good
    • 0

医師同士の結婚って難しいというか……結婚前にもっともっと、


話し合いが必要だったのではないでしょうか?

質問文読みながら、もし私が奥様だったら、結婚しなかった、という
より、交際相手の地元に残るという選択をしなかっただろうと(苦笑)
思いました。奥様、それほど質問者様とのことを大切に考えていたの
ですね、すごいです。そこまで相手の人生を左右しておきながら、
>どうして,結婚する前に実家が貧乏ですと教えてくれなかったのか?
↑これはどういうことなのかと思いました。交際期間に、話し合いが
全くなされていなかったということですよね。質問者様は奥様のこと
が必要だったから、そばにいてほしいと願ったわけで、それを叶えて
もらって、そのままズルズル?だったのでしょうか。お医者様同士の
結婚とは思えないほどの杜撰さです(苦笑)。

子どもを産むことは女性にしかできないことだから、仕事をしていく
上で、男女の違いはあって当然なんですが、医師という職業に就かれ
女性なら、もっとご自分の足で歩きたかったはずですよね。質問者様
の願いを受け入れたのは奥様自身の決断だから、それはそれ、ですが、
医師としての奥様の人生を背負うには、あまりにも無計画、無責任!
だったのではないでしょうか。

この7年はもう取り戻せないのであれこれ言っても仕方ないと思います
が、今の奥様に「長い人生なので1年くらい楽しもう」はまたまた無責
任なひと言なのではないでしょうか。実際、長い人生、そう焦らなくて
も大丈夫でしょう、医師免許がなくなるわけじゃないし。でも、そんな
ひと言でかたづけられたくないのでしょうね。かなり追い詰められた精
神状態だと思うので。

これまでの無責任さを反省して、もっと具体的に、奥様の未来が見通せ
るような相談をなされてはいかがでしょうか。それがかみ合わなければ
離婚もやむなしかも……です。
    • good
    • 0

とりあえず、奥様の医師としてのキャリアうんぬんの話はあなたが考えないで、3人の生活を維持していくには、という部分で考えませんか。



7ヶ月の子供の世話は、たとえ奥様やあなたが医者であろうが、農家の夫婦であろうが大変なのに変わりはありません。
また、そういう大変ななか、留学という選択をしたのも、あなた方の合意のうえであろうし、予想以上に大変だったというだけのこと。
子供はとにかく毎日世話が必要です。

 私は、一番いいのは、奥様ひとりをとにかく東京なりどこか外国なり、ひとりで過ごす時間を作ってあげることかと思いました。普通の夫婦ならできないことかもしれませんが、留学先に子供を連れて行くという大きな選択ができたおふたりですので、そういう風にしてもいいのじゃないかと・・・
今は、あなたも奥様にキレられて、むしろキレたいのはこっちだ!というお気持ちもあるんではないでしょうか。
子供は、ベビーシッターを捜して、あなたが育てながら仕事をする。
奥様はリフレッシュ休暇をとる。
女の人は、子育てをしながら、誰しも「子供と離れたい。誰もいない場所でぐっすり1日でいいから眠りたい・・・」と思っているものです。
だけど、離れてみると、子供が心配でいてもたってもいられなくなると思います。そのために離れることが、今、必要なのではと思いました。

私も子供が1ヶ月のとき、病気になり入院したのですが、離れていた2週間の間、「こんなに疲れるのならいっそ病気になって入院したい」などと心のどこかで思っていたことが現実になって、子供に申し訳なく、退院してからどんなに子供が夜泣きをしても耐えることができました。

3年は子供と母親は一緒に暮らすべき、など子育て本に書いてありますが、お母さんの心が不健康なときは、いったん離すのが賢明かと思います。
夫婦でよくお話し合いをし、「こういう考えもあるよ」と奥様の気持ちが少しでもラクになれるように考えてあげたらどうかと思います。今、疲れているので、いつもより奥様も暴言を言ってしまうのかもしれませんよね。
あなたの実家のことなど、言わなくてもいいことを。
心に余裕ができれば、自分のキャリア、あなたのキャリアについてももっとよく考えられるのではないかと思います。一人前のお医者様になるには、そうした試練をみんな乗り越えていかなくてはならないでしょう?離婚するのは簡単です。あと10年先はどうなっていたいか、それで今が決まるのではないかと思います。まったく的外れな回答でしたら申し訳ありません。
    • good
    • 0

ご夫婦揃って、勉強だけ出来て、人生設計が場当たり的だなあ・・・と思いました。


奥さんが自身の実力を過信してるのも、客観性に欠けるよなあ・・・と。
既に結婚生活というか、奥さんが破綻してるので、里子にでも出して、離婚なさってはと思います。
こういう方が開業なさってるのは、患者の立場からすると、ホントに怖いんですよ・・・ドクハラ医師
こういう母親だと、お子さんも精神面でまともに育つとは言えないので・・・
質問者様も、客観性や心が掛けてるというか・・・
天然と言えば聞こえは良いですが、とても一家の大黒柱としての素質がないと言いますか・・・
質問者自身は、30代で留学って事は、大学がバックにいるような、将来は院長候補ですよね?医師界での出世コースに既に乗ってるならば、ナース出身の使える妻を選んだほうが良いと思います。
ご夫婦揃って、浮世離れと言うか、他人の痛みなどに疎いタイプならば、医師業には向いてないのですが・・・
幸い御主人の場合は、学者的な医師の道が既に開けてると思われるので、ドクハラの加害者になる事は、ないとは思うんですが・・・

そして、質問者様の人間性について不審に思った事が3点
・実家が貧乏だって伏せる
・恋人の上京を阻止する
・妻がつわりで大変な時というか、家庭生活の基盤を作る大事な時期に、留学ってアンタ・・・汗 どうしてそんなに、人生設計が無計画なんでしょうか? こんだけ頭良いのに? 事務処理とかが苦手な脳というか、性質なのですか? 後続レスの参考まで。
    • good
    • 0

こんにちわ。


少し失礼な回答かも知れません。
お許し下さいね。

「貧乏」を馬鹿にするような人は医者になるべきではないです。
例え技術的、能力的に優れていたとしても、ドクハラをしてしまうような医者になるのでは?
僕は医者は「癒者(癒す者)」でもあると思います。
それに医者は、どんな環境であっても医者としての勤めを果たさないと...。
奥様はドラマのような格好いい医者をお望みなんでしょうか?
それは間違っていると思いますよ。
まず、そのことを奥様に話してみては?

文面から推測しますに、奥様は「東京で生活しないと納得しない」のではないでしょうか?

奥様だけの幸せを考えるなら、奥様のお望みどおりしてあげるのが一番でしょう。
でも家族の幸せを考えるなら、ある程度は説得し、納得させないと。
もちろん譲るべきところは譲ってですが。
(例えば、日本には帰るが、住むところは東京とは限らない。もしかしたら関東圏以外になるかも知れない)

失礼な回答ですいません。
    • good
    • 0

あなたが留学をやめたら良いのですよ。


そして東京へ帰ってきて奥様の思うとおりの生活をさせてあげるのが一番ではないですか?

でも、たとえ奥様の思うとおりにしても、奥様は納得いかないでしょう。
奥様は自分の選択に責任を取れないからです。
あなたの地元に残ろうと思ったのも自分。
つりあわない結婚をしたのも自分なんです。
それなのにつりあわない男の子供まで生んだのはどうしてなんでしょう?
自分の今の状況を全てあなたに責任があることのように押し付けていますよね?
あなたが強引に迫ったとしても選択したのは自分なんです。
その環境を受け入れて、生活するのが結婚生活なんですよ。
奥様にはその覚悟が全然足りません。
所詮アマちゃんのお嬢様なんですよ。

私もNO.5の方と同じ意見です。
私の親戚も医療従事者ですが、今海外に住んでいます。
子供2人をベビーシッターに預けてその国の医療関係の勉強会に出席していますよ。
いつか日本に帰ってきた時にその経験を活かすんだとがんばっています。
奥様、医師でしょう?
とてももったいないです。
文句言ってるだけで何もしていませんよね。
日本に戻ったとしても医師としての免許は持っているけれど7年間も現場を離れていた医師に何ができますか?
患者を舐めてません?

もうご実家に帰されてはいかがですか?
そして奥様の思うとおりに東京で医師として活躍させてあげればいかがでしょうか?
それでも奥様は文句を言うと思います。
どこへいっても自分の気の持ちようと言うことがわかっていないからですよ。

ただ、海外に住むと欝っぽくなるがあります。
これは本人がなるか身内がなるかわかりません。
そうなると日本に帰るしかないそうです。
奥様は欝かもしれませんので日本にすみやかに帰される方が良いです。

どちらにしても何にしても奥様を日本に帰して差し上げるべきでしょう。
    • good
    • 0

奥様は限界ですよ。


早く日本に帰してあげましょう。
貴方の留学も彼女の収入や援助があればのことでしょう。
10年も付き合っていて、貴方の家庭のことを知らないとは、嘘を言ってられたのでしょうか。
彼女の好きなようにさせて上げて下さい。
貴方が厭になっているのですよ。
貴方が望むことと彼女が望むことが違っているのに、彼女が譲ってきたけど限度に達したのでしょうね。
彼女も自分の発した言葉に嫌悪感を抱き、と悪循環で悩んでいられると思います。
ご実家へ帰してあげて下さい。
貴方が彼女を足場にして、は無いですよね。
貴方に他の彼女はいませんか。
したたかな人との印象をうけましたね。
子供や奥様を幸せにしたいと思っているのでしたら、何でもすることは有ります。相談するまでも無いでしょう。
彼女からの離婚を待っていられ、仕向けられているのではないですか。
離婚を有利にするためにこの相談室を利用されたのかと、大変失礼なことを考えました。
違っていたら申し訳ありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!