dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビタクラフトのお鍋を購入しようと考えてます。
たくさん種類のある中で“ビタクラフト ウルトラ”シリーズの
2.9リットルの片手鍋を買う予定です。

ビタクラフトのHPを見ると火加減について注意がありました。
使用する火加減が極弱火~中火とのこと。
それも中火を遣うのは最初だけで通常は極弱火~弱火となっていました。

今まで使っていたお鍋は火力制限なんて気にしなくて良かったので
何も感じませんでしたが 多層構造のお鍋となるとやはり火力を
気をつけなければならないのでしょうか?

ビタクラフトをお使いの方 どのように火力も含め普段どのように
使われているのか そして使いやすさ欠点などもあればアドバイス
お願いします。

A 回答 (3件)

ビタクラフトの鍋は、無水、とか、水密式と呼ばれるものです。


ぺらぺらのアルミの鍋と違って、多層構造の鍋全体に熱が伝わり、鍋の中の水分(水蒸気)により野菜を茹でることができます。
少ない水分で茹でることにより、茹で汁に栄養素が逃げることが避けられます。
水蒸気が逃げないように、普通の鍋と違って、蓋に孔がありません。
水蒸気が鍋と蓋との間で水となって水蒸気の逃げ道をふさぎます。
これを強火で加熱すると、水蒸気は蓋を持ち上げて逃げていき、鍋の中身は黒こげ…という悲惨なことになります。
ですから、鍋全体に熱がいきわたるまでは中火でもよいのですが、そのあとは水蒸気が逃げない程度の弱火でよいのです。
魚などもクッキングシートを敷いて蒸し焼きにすることができます。
鍋全体が熱くなって、オーブンのようになるのです。

麺類などを茹でたい場合は、強火で、沸騰するまでは蓋をしておいたほうが、早く湯が沸きます。沸騰し始めると蓋が持ち上げられますから、蓋を取ります。そこに麺を入れると、温度が下がりますから、また少しの間だけ蓋をしてあげます。そのままにすると吹きこぼれますから、再び沸騰してきたら、蓋は取りましょう。

空焼きをしなければ、強火で使っても、鍋自体を傷めることはありません。取っ手の部分は多少傷むかも知れません。

できれば、ガスコンロではなく、IHを使ったほうが温度調節が容易です。これから暑くなりますが、そうめんなどを茹でるときにはIHのほうが効率がいいようです。ガスでやった場合は、取っ手が熱くなって素手では持てませんが、IHの場合は熱くならず、素手で持つことができます。ガスの場合は、それだけ回りに余分な熱を出してしまうのだと思います。
IHの場合は、発熱効率が良すぎて、カレーなどを再加熱するときは、表面は変化が無いのに、いきなり鍋の底で焦げ始めて、煙が出てくるということがあります。60度、80度とじわりじわりと温度設定をあげていかないと、苦い黒カレーを食べることになります。(経験者談)

この回答への補足

とても詳しいアドバイスをしていただきありがとうございました。
ビタクラフトのお鍋を買うにあたって もう1つ悩んでいたことがあります。
それがohbacomeonさんのアドバイスにもあったIHのことです。
現在はガスコンロですがビタクラフトを使うにはIHのがいいかな?と
私も考えてました。
ohbacomeonさんはどこのメーカーにIHを使ってるのか教えていただけませんか?
私の場合 卓上用のIHを購入する予定です。

補足日時:2007/07/13 22:06
    • good
    • 0

7層の片手鍋を使っています。

じんわりと熱が通るので、例えばタマネギをゆっくりと炒めたい時とか弱火でふたをしてしばらく放っておいて、時々混ぜる…、するとしっとりとしたタマネギ炒めができます。他の野菜でも、「蒸らし炒め」がうまくできますね。少量の油で、ごく弱火でふたをして(野菜から出た水分を逃さず、鍋の中に返すという感じでしょうか)、時々混ぜていると、しっとりとやわらかくうまみも逃げません。完成品としての「野菜炒め」ではなくて、下ごしらえですね。
小さいさいの目に切ったじゃがいもと人参を蒸らし炒めしておいて、スープや煮込み料理に加えたり。
煮豚もうまくできますね。じんわりと熱を通すのに向いているんでしょうね。
ゆでものなどは、さっとお湯のわくアルミのゆきひらなんかでやってしまうし、考えるとうちではビタクラフトは出番は割と少ないです。
デメリットはとにかく重いってことかな(笑)。
あと、他の回答にある部品の交換などですが、最近有料になったようですよ。先日デパートでそのような告知を見ました。
    • good
    • 0

10数年前から使っていますが感想としては「シッカリシタ普通の鍋」ですね。


多層鍋と言うことより、厚みのある普通の鍋で火力がしっかりと煮物へ伝わっていく感じですかね(表現が下手ですね)。必要なときには強火でじゃんじゃん炊きます。
アフターサービスは驚きですね。10数年使って、取っ手などの部分がコゲたり、くたびれたりしたものは無料交換してくれました。使った後の手入れをチャントしていればいつまでも新品同様です。値段が高くても使い得・お買い得です。
問題は一つ。蓋の密閉度が高いため、弱火などで煮込んでいるとき、水蒸気で蓋がカタカタと持ち上げられ、蓋と本体とのすき間にたまってっくる水分が周りに飛び散ります。コンロ周りが汚れますね。
あと、煮込み料理などはルクルーゼの方が優れてますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!