重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

うちの猫(ソマリ 2才)が両内股を激しく舐めてしまい、
本当に困っています。

獣医にも何度かかかり、
色々な薬を試したのですが、結局改善せず。
獣医の先生曰く、
ダニや細菌によるものではないようです。

一時、1ヶ月ほどカラーをしてなめさせないようにしていたら、
綺麗サッパリ直ったのですが、
カラーを外したとたんにまた舐め始め、
今では元通り・・・といったところです。

症状としては、
要するに良く舐め、良く噛み続けるので、
毛が全部抜け、じゅくじゅくしているような状況です。

獣医の先生もお手上げ状態で困っています。
何かアドバイスを頂ければ幸いです。

A 回答 (2件)

獣医さんにかかっているのは、舐めた箇所の治療のみでしょうか?


薬というのは舐めた箇所に対して?
それとも舐めるという行為に対してでしょうか。

同じ場所を執拗に舐めるというのが外的要因でないのなら、ストレス性のものではないかと思いますが、獣医さんに言われたことはないですか?

ストレスで同じ場所を執拗に舐めるというのはよく聞きます。ノミやカビといった外的要因よりも精神的な要因で起こる「皮膚科的心身症」の方が症例が多いそうです。
猫にとって何がストレスなのかをまず見極めて、その原因を取り除かないと、傷は薬で治ってもまた同じ箇所を舐めてしまうでしょう。
小さなことでも、環境の変化やトイレ、寝床の変化などないでしょうか?

今かかっている病院でストレス性のものだと全く指摘されなかったのであれば、セカンドオピニオンということで、別の病院に行ってみるのもありだと思います。
早くよくなることを祈ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

飲み薬(ステロイド等)で試したのですが、ダメでした。
獣医さん曰く、
「猫の行動心理学を勉強している獣医さんがいるから、そっちを紹介したほうがいいかも」
といっていたので、ストレスのことを指摘していたのだと思います。

一度、違う獣医さんにも聞いてみたいと思います。
有り難うございました。

お礼日時:2007/07/13 23:37

我が家の場合は、6才♀でした。


頻繁になめて毛をちぎり取り、お腹が楕円に産毛状態となりました。
少し他の子と比べて神経質な子です。

私もストレスと思います。
ストレスの原因は見つけにくいものです。
できるだけ、猫じゃらし等で遊んであげてください。
ストレス発散です。(体調や年齢にあわせて)

半年後くらいから毛も生えてきて、今では元どおりになってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

確かにここ最近、
猫を家の中で話してはいるものの、
猫じゃらしなどで遊んで上げたことがほとんどなかったので、
今度、試してみたいと思います。

ストレス発散で良くなること、祈りたいです(^^;)

お礼日時:2007/07/13 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!