dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アサリを購入し(普通のナイロン袋にアサリが入っていて口をくるっとしばってあるだけの状態です)、そのまま冷凍保存してしまいました。
もう調理できないでしょうか?
すぐ食べないときの保存方法もありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

塩抜き?砂抜きかな。



冷凍しちゃったら、当然貝は死んでますので解凍しても砂抜きはできません。
砂抜きしてから冷凍しましょう。

じゃあ今回はどうすればいいんだ?ってことになりますよね。
砂が入ってないことを祈りながら調理してください(笑)

・・・っていうのもアレなので。
ちょっと面倒ですが、冷凍のままボイルして、身を貝殻から全部外し、身の中の黒い部分を1つずつ取り除きましょう。
それを、ゆで汁と一緒にアサリチャウダーにするとか、炊き込みご飯にするっていうのはいかがですか。

余談ですが、ワタクシの母は昔っから、アサリの炊き込みご飯を作るときは生のアサリでも必ず身の黒いところを取り去るんですよ。
砂だけじゃなく、あの内臓のジャリっていうのが許せないんだそうです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
間違えました、砂抜きですよね。
すみませんでした。
何も考えずに冷凍してしまったので・・・。
次回からは気をつけます。
教えて頂いたやり方で調理してみます。
確かに、あの「ジャリ」は嫌です。
このまま捨てるのはもったいないですもんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/14 22:44

冷凍で問題ないです。


潮干狩りなどで取れすぎたアサリは冷凍にして保存します。
味噌汁の場合で言えば、使う際は解凍しないでいきなり熱湯に入れます。
なるべく早く食べてしまいましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
(砂抜きが前提でなんですね。何も考えずにそのまま冷凍してしまったので。)解凍しないでそのまま熱湯に入れればいいのですね。シジミのお味噌汁は作ったことがありますがアサリはありません。今度アサリを買ったら作ってみます。

お礼日時:2007/07/14 22:50

あさりは冷凍保存できますよ。


冷凍されたものをそのままお湯に入れて、お味噌汁にするなどの調理をしてみてください(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
でも塩抜きはどうしたらいいのでしょうか?
塩抜きせずにそのままお湯に入れても大丈夫ですか?
再度回答いただけると助かります。

お礼日時:2007/07/14 01:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!