dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前もこの事故に対して質問したことがあるのですが。。。
1月半ば、夜10時頃、交通量の多い大きい道で交差点には自転車用の横断歩道、歩行者は歩道橋を通るようになっています。
主人がバイク、相手が歩行者の事故です。
主人は帰宅途中で青信号をみて走行してました。交差点に進入する直前
つまっていた右折車の間から酔っぱらいが飛び出してきました。
主人はよけようとしましたが追突してしまい、自分もガードレールに追突しました。
相手の怪我は足首骨折と膝のお皿が割れたようで手術を受け、3ヶ月程入院していました。
入院中、お見舞いに2度伺い、自賠責保険で治療費の方も被害者請求で支払っています。自賠責の支払額は減額になり96万円です。
こちらは任意保険に加入していない状態です。
この事故に対して私はこちらに非はないと思っています。
ですが相手の方は「あんたがいなかったら事故に遭わなかった」といってきています。
事故当初、医療費の方は相手の入っている自動車保険の保険会社さんとお話しさせて頂きました。過失割合は当方3:相手7と決定しました。
こちらも怪我をしていますし、新車のバイクもぼろぼろです。
主人はバイクをとても大切にしていました。
私たちはバイクの修理費を相手に請求しようと思っています。
相手は損保保険に入っていてそちらで支払うとのことでしたが過失割合で意見が対立しています。
相手は当方6:相手4だといってきています。(損保の方が事故確認に一度きています)
バイクの修理代も40万から50万程かかりそうです。
ですが修理代より中古車価格のほうが下回るのでそちらの金額の4割しか出さないといってます。
ですが、私たちはその金額を頂いても修理に出すことも出来ませんし、バイクがない間主人は電車とバスで通勤していて事故から半年交通費だけで24万程かかってます。
そしてこちらも怪我をしたので通院もしてます。
怪我がひどかったうちは仕事も早退などでしたので給料の方も事故後の3ヶ月缶は全部で15万程減っています。
バイクの修理代を出して頂ければ交通費、減額された給料分は請求しなくてもいいと思っていたのですが、相手の方が入院中は奥さんは関係ないので自宅に電話をかけるな、連絡は保険会社としろといわれ、とうの保険会社も損保なので決定額を支払うので本人同士で話し合ってほしいと。。。
事故後に警察に相手の方が教えた連絡先携帯番号は間違っていて連絡も出来ない状態でいます。
私たちは相手にどれだけ請求できるのでしょうか?
ここまできたらやはり専門の方に依頼した方がいいのでしょうか?
月々の交通費などがかかってきてとても家計が苦しく早く解決したいと思っています。どなたか教えて下さい。お願いします。

A 回答 (9件)

バイクと云えども任意保険に加入していないのは非常識と云われても


仕方ありませんね。
こちらに非はないと云うのは勝手な主張であり、もし本当に非がないの
なら、自賠責保険も相手には適用されませんよ。

自賠責の調査事務所が7割以上の過失があると判断すれば、20%の減額
がされ、相手が受け取る自賠責の総額も120万円→96万円になります。

自賠責は被害者保護の観点から、かなりの過失がない限り減額はしませんが、自賠責調査事務所が減額処理をしたという事は、かなりの過失が相手にもあった事を意味します。
調査事務所が70%以上の過失を認定し、そこまで減額していて、任意保険がそれ以下の40(相手)と云うのは常識的にはあり得ませんね。
少なくとも70%以上の過失が相手にあると思いますが・・・

相手が損害保険に加入していたと云うことは、相手は歩行者ですから、
自動車保険そのものは関係ありませんから、その自動車保険に付帯されていた「個人賠償責任保険特約」の事ですか?

いずれにしても、貴方が任意保険にも加入していなかったのは大きなミス
ですから、貴方自身が事故のプロである相手の保険会社と闘う事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
任意保険、もちろん入っていたのですが、おはずかしいのですが更新の際
息子の入園などと重なり、保険料が用意できなかったのです。
非がないと思ってますが、バイク対歩行者の場合どんな状況でも過失0にはなりませんよね。
事故後担当して頂いた警察の方もこちらに何かあるとすれば、交差点侵入時の減速かな?といってました。
主人はドライバーをしてるので普段から運転には注意をしています。
この事故で主人に減点、免停などがあった場合退職しないといけないので
こちらはかなり被害を受けてると、私は相手の非常識さ大人としてのマナーのなさにビックリしました。
ビール片手に幹線道路を信号無視(歩行者用信号はありませんが)右折車の間からでてくるなんてあり得ないと思ってます。もし主人が車だったら相手は死んでいたと思います。
車道は車、バイクが走る所なのに自分がルールを無視してでてきてるのに
主人に会わなかったらこんな怪我はしなかった。。。なんてよくいえる。

すいません。感情的になってしまって。
任意保険に加入してなかったということがこちらの非だと思って
被害者の方ときちんとお話ししてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/14 21:14

#5です。


>修理にかかる費用をこちらで当てもないのに負担することができないのです。

修理が必要なものはたとえお金を出してもらえようともらえなかろうと修理が必要なのであり(たとえば、大怪我をしていて「お金がないから治療しない」などということはないでしょう?)「お金がもらえないなら修理しない」「お金がもらえれば修理する」というのでは、損害にならないのです。
まず、自費で修理したらお金がかかりますよね。その「かかったお金」が事故の損害であり、それを後から相手に請求する、というのが本来の流れになります。
修理していない=お金がかかっていない=損害はない、ということになりかねないわけです。だから、お金を請求する以上修理はしないといけません。すぐする義務はないわけですが、修理する(または代替となる車両を買う)ことが前提です。事故後半年も修理もせず代替の車両も購入していないという事実は「損害がない」とみなされても仕方ない状況であると認識してください。

>多いかと思います。それは私たちに支払う義務があれば支払わなくては行けないと思っています。
>ただ相手の方にもきちんと対応して頂きたいそう思ってるんです。

私が#5で言っているのは、

あなた方が払う義務のあるお金≒相手からもらえるお金

だから、結局差し引きゼロに近くなるんではないでしょうか?ということです。そうすると、弁護士などを使っても弁護士費用分損することになってしまいます(受ける弁護士がいるかどうか微妙ですし)。
まあ自分の損害額だけを、相手に小額訴訟で請求するという方法もありますが・・・(通常訴訟に移行させられ、事故全体の争いになったらお手上げですけど)。
なので、相手からお金をもらうなどということは期待せず、修理が必要なら修理する(もしくは代替の車両を買う)必要があるということです。

私の言いたいのは「お金がもらえないから修理できない、電車代が毎月かかって苦しい」なんていうのは、仮に裁判になっても勘案されないということだけです。
    • good
    • 0

小額訴訟は一般的に60万円以内の請求に関してとありますが・・



60万円以上の請求金額が有る場合、請求金額の範囲を明確にすれば同一案件に関する事でも次の小額訴訟により残額を請求出来るはずです。

下記参照

http://www47.tok2.com/home/yoshihiro/minji.htm
    • good
    • 0

最悪は小額訴訟を利用してみてはいかがでしょうか?



参考まで

http://syougakusosyou.seesaa.net/
    • good
    • 0

相手の治療費、自賠責超過分についてはどうしたんですか?


3ヶ月入院なら、とてもじゃないが96万円では足りないと思いますが。
相手の方が自分で負担されてるんじゃないですかね?
その分の請求、相手はどういってきていますか?
文面から、相手の方はどうやら任意保険の人身傷害が適用になっているように思います。だから、相手の保険会社は介入してきているんじゃないですか?

過失割合が仮に3:7として、相手の超過治療費の3割はあなたのご主人が負担しないといけません(本来は、超過分ではなく治療費全額の3割)。100万として、30万です。もっとも、人身傷害が降りるなら相手の方は懐が痛みませんから、強く請求しては来ないでしょうね。本来、相手の保険会社はあなたのご主人に対する求償権を持っているのでその額を請求できるわけですが、金額が知れているので特に請求していないのではないですかね。
一方、あなたのご主人の被害も、もちろん相手が7割負担しないといけません。とはいうものの、もらえるのはバイクの修理代・休業補償だけです(怪我はたいしたことがないようなので治療費はなしとします)。休業補償は給料減額分15万円程度は認められるでしょう。問題はバイクの修理代ですが、おそらく経済的全損扱いで20万円といったところではないでしょうか。
修理しないのはあなた方の勝手であり、本来は事故後すぐに修理しなければなりません。修理して初めて損害が確定するのです(もちろん、修理額査定の後修理せず代替のバイクを買ってもかまいません)。したがって、修理または代替のバイクを購入しなかった期間電車代が要ったからといって、それを損害に含めることはできません。修理しなくても問題ないということは、バイクがなくなったことによる実質的な損害がないということですから、その期間の逸失利益は勘案されないでしょう。

なので、あなた方が請求できるのは15万円+20万円=35万円x0.7=24.5万円程度ということになります。

ということは、もらえる金額と払わないといけない金額がほぼ同じという結果になるということです。

したがって、仮に弁護士を雇って調停なり裁判をしたとして、最高にうまくいってももらえる金額は数万円前後、下手すると払わないといけない結果になるということです。
つまり、この件について相手が特に強く請求してきていないのであれば「自損自弁」(各自の損害は各自で負担)ということで決着しておくのもひとつの解決策だということになると思います。
ただ、後から相手に請求されても困りますので、その旨の示談書は交わしておくのが無難でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
詳しく答えて頂いて感謝です。

バイクの修理の方は出したいと相手に伝えたのですが中古車価格でと強くいわれたので勝手に出してその金額は出せないといわれたら困ってしまうので修理してない状況です。
修理に出すのもレッカーを呼んで持っていってもらわないと行けない状況で、主人は写真を持ってバイク屋さんにだいたいの見積もりでもときいたのですが、見積もりを取るには修理価格の10%かかるそうで。
バイクがなくなって通勤が電車になり、かなり損害はあるのですが
修理にかかる費用をこちらで当てもないのに負担することができないのです。
相手の超過分の話も相手の保険会社よりきいてます。
まだリハビリも通われてますし、こえる分も
多いかと思います。それは私たちに支払う義務があれば支払わなくては行けないと思っています。
ただ相手の方にもきちんと対応して頂きたいそう思ってるんです。
自賠責の方、日弁連の方も相手が常識のある方だったら普通は払いますよといって頂いたのですが。。。
なかなか思っているようには進みませんね。。。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/14 21:02

自賠責は被害者救済目的保険です。


その自賠責調査事務所が、20%減額 認定したということは、ケガされた方に70%以上過失があるということになります。
おそらく、今後も当事者同士の話し合いでは埒があかないと思います。
経費はかかりますが、専門家に依頼したほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり専門家に入って頂いた方がいいようですね。
検討してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/14 20:53

失礼ですが非が無いなら過失0のはずですよ。



>ですが修理代より中古車価格のほうが下回るのでそちらの金額の4割しか出さないといってます。

過失割合の問題は別として保険屋のいっていることは正当なものです。

バイク修理に関してですが例えば70万で購入したとしても現在の残存価値が30万円しかない場合で修理代が50万かかる場合は基本的には廃車にして過失割合に応じた
修理代を貰うか、そのお金をもとに手出しで修理代をかけて直すかになります。
今のままの過失割合なら残存価値が30万だとその4割、12万が相手の保険会社から支払われます。
仮にこちらの過失が0だったとしても30万までしか支払われないです。
ですからこの金を修理代の足しにするか次のバイクの購入資金にするかは自由です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
非がないなら「0」確かにそうですね。
でもバイク対歩行者なのでもし相手が自殺未遂とかだったとしても
過失0にはならないですよね。
こんな危ないことをして歩行者過失10というのがないことがびっくりです。
バイクの修理代のことも本などで調べて中古車価格というのもきいています。
でも決まったことでも納得がいかないというか。。。すいません。
ずっと探してたバイク、限定車で休みの日は毎日洗車して主人が大事にしていたのを知っているので簡単に中古車価格といわれるのがかわいそうで。
もう少し色々調べてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/14 20:51

>こちらは任意保険に加入していない状態です。


 この事故に対して私はこちらに非はないと思っています。

あなた方の常識の無さに呆れます。

http://www.jcstad.or.jp/
上記URLの交通事故紛争処理センターは、
加害者が自動車任意保険加入が絶対条件です。

>ここまできたらやはり専門の方に依頼した方がいいのでしょうか?

取り合えず弁護士に相談して下さい。
弁護士も商売ですからお金を払えばあなた方に都合の良い交渉
をしてくれるでしょう。
あくまでも引き受けてくれればの話ですが・・・
相談すれば自分達の常識の無さも判明するでしょう。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
常識はずれな質問だったようですいません。
非がないというのは大げさかもしれませんが、
夜間暗い中でビール片手に酔っぱらって車間からでてきて
横断歩道でもない上に近くの信号も赤なので、常識的に考えて
自分だったらあり得ないと思ってます。
逆の立場に立った時、あんたがいなかったら事故に遭わなかったなんていえません。そういう意味でこちらには非がないという表現になりました。
一度弁護士さんに相談してみます。

補足日時:2007/07/14 20:42
    • good
    • 0

大変ですね・・



一度、下記へご相談されてみてはいかがでしょうか?

事故に遭われた当事者の面接相談をとおして、弁護士や法律の専門家による交通事故の相談・和解のあっ旋、審査を行います。
当事者間において、損害賠償などの問題について解決が図れないときに、公正・中立の立場で、無償で紛争解決するためのお手伝いをする公益法人です。

http://www.jcstad.or.jp/

ただし、
<こちらは任意保険に加入していない状態です。
とありましたが、

これだけ交通量が多くなってきている日本に於いて自分が交通法規をいくら守っていても相手からあたってこられることも十分考えられることですのでやはり任意保険には入っておいた方が無難かと思います。

こちらの運転状態のいかんによっては大損害となることもありえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
任意保険は最初はいってたのですが、家計の事情で更新が出来ず。。。
という状況でした。
教えて頂いたサイトの方を覗かせて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/14 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!