dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平成16年式ライフを乗っているのですが、今回オンダッシュナビ・ETCを自分で取付けようと思います。
ただ常時電源・ACC電源をどこから、どうやって引くのかが解りません。ヒューズボックスから取る?オーディオからとる?良く解りません。
またナビの配線の先にはスプライス(ギボシ端子)になっておりどうやって車の配線とつなげるの?っていう状態です。

また車のリレーなのですがこれはどういった意味があるのでしょうか?
航空機に使用されているリレーの主目的は遠隔操作なのですが・・
同じ意味合いで使われているのでしょうか?

当方航空整備士なので、飛行機についてはプロなのですが、車に関しては全くの度素人なので・・・

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

ヒューズボックスからなら


http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=20
こういったもので取り出します。
運転席右膝当たりにボックスがあるはずです。
キーを抜いても走る(器機の電源を入れれば)ものと、ACC位置で走る物、ON位置で走る物とがありますから、その電源をテスターなどで調べれば分かると思います。
アースはボディー外板に接していれば何処でもアースになります。
鋼材が組み合わさってボルト止めしてあれば、クワガタ端子で共締めしてやれば十分です。

純正オーディオはコネクタのみで接続されていますが、社外オーディオだとコネクタとギボシを組み合わせて接続されているので、結構楽ちんです。
純正の場合は、配線を見つけて分岐させ、ギボシで接続する必要があります。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=15

ココを読めば、あなたなら確実に理解できて、実行できると思いますよ。
http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/index.php

リレーについては同じ考えです。
最近のアビオは良く分からなくなってきましたね。難しいです。
車の方がずっと楽ちん。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
>アースはボディー外板に接していれば何処でもアースになります
これは旅客機と同じ接地帰還方式なんですね~

あとカーナビの電源は直接ヒューズから取った方がいいのでしょうか?
オーディオから分岐させてしまうと、電線の容量オーバーになりかねませんし電圧降下も考えなくてはいけないのでは・・

お礼日時:2007/07/15 10:41

同型のライフにナビとETCを自分で取り付けしました。


電源はオーディオパネル裏まで純正で来ているので、社外オーディオ・ナビ取り付け用の変換カプラーを大手量販店で購入すれば、ギボシ端子に変換できます。
ナビ側のギボシと接続すれば電源は取れます。
またETC用の常時・ACCも同様に分岐用ギボシ端子で同箇所から分岐して取りました。
特に容量不足になることはありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
これならば自分で出来そうです!

お礼日時:2007/07/16 16:11

分岐させる電源のヒューズ容量を確認してください。


オーディオのアンプならBATTから直で引く必要がありますが、ナビ程度なら許容範囲だと思います。
同じ回路から取ってると思うので、ヒューズ付近から取っても回路途中から取っても電圧降下は同じなはず。

足回りなどのボルトナットや、オイルパンなどのパネルならトルク管理も重要ですが、その他の所は特別必要としていません。
手ルクレンチ程度でも十分です。
本当は決まっていますけどね。それぞれに。航空機ほど厳密ではないと言うことです。
車に使われているナットは(ほぼ)真円のナットですから、ちゃんと締め付けておかないと際限なく緩みます。
航空機のような緩み止めの処置はありませんし、安全線も掛けられるわけではないですから。
触ったところは時々点検して締め付けておけば大丈夫です。ボルトナットの頭に適したレンチでしっかりと締め付けておけば十分なトルクがかかっています。まず大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
そうなんですか~
自分でもがんばれば出来るかな?と思いました。

お礼日時:2007/07/16 16:08

>ヒューズボックスから取る?オーディオからとる?



「取る」というより、「分岐する」といった方が正しいです。
既にある配線から分岐させるのです。
エーモンなどから、手軽に配線を分岐させるために
ヒューズから配線が出ているものや、
ダブルになっているギボシや、
Y字に分岐している配線が売ってます。

オーディオが接続されているカプラに差し込んで
常時、ACC、イルミネーション電源を取り出すものも
売っていますよ。

シガーソケットもACCです。
そこに差し込むプラグだけ売ってるんで、
そこからACC電源を引っ張ってくる方法もあります。

いずれも+なので、-はボディの鉄板についている
ボルトにクワ形端子を共締めしてやって下さい。
ボディからバッテリーの-に繋がっています。

リレーは消費電力の大きい電装品を取り付ける時に使うことが多いと思います。(サブウーファーとか)
スイッチだけACCやイルミネーション電源をどこかから引っ張ってきて、
実際に動かす電源はバッテリーから直接取るとか。
そうしないと、配線が燃えちゃう恐れがありますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!

>いずれも+なので、-はボディの鉄板についている
ボルトにクワ形端子を共締めしてやって下さい。

飛行機と同じ接地帰還だと初めて知りました。。
ただひとつ疑問なのですが、ボルトを外してグランド(アース)をして再度ボルトを取付けるときのトルクは?
車ではそこまで考えなくてもいいのでしょうか?
ただ車でもグランドを取る=一次構造部材(外板)だと思いますので、トルク無視だと安全性が失われるような気がして・・

お礼日時:2007/07/15 10:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!