
パーゴラ(2m×2.5m高さ2m位)を作成したいと思っています。庭の地面に直接設置したいのですが、4本の柱は、どのように立てればよいでしょうか。(地質はゆるくはないと思います。)
ウッドデッキのように、羽子板付きの束石の上に柱になる木材を立て、束石の上部だけを残して地中に埋めればよいかと思ったのですが、それでは背の高い柱は全く安定しないですよね。土に木材を埋めずに済むように、束石だけを埋めようと思ったのですが…。安定させるためには、どうようにしたらよいでしょうか。やはり柱を直接土に数十センチは埋めないといけませんか?木材を直接土に埋めても大丈夫ですか?土と柱の間にモルタルなどを流すべきですか?
木材を焦がして埋めれば直接埋めてもシロアリは予防できると聞きましたが、それで本当に大丈夫でしょうか。シロアリは防げても、防腐効果はないですよね。腐りにくい木材(ウリンなど?)を選べばよいのでしょうか。
とにかく初心者で、どうやったらよいのかわかりません。色々と調べてはいるのですが、どれも難しそうで...。少しくらい傾いていたってよいので手作りがしたい。できるだけ簡単に。というのが希望です。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ウリンなどを使って直接土に埋めるというやり方でも少し安定度が確保できません。
高さ2mで結構大きなものなので、かなり埋めないといけません。望ましいのは、やはり高さ2mでしたら、65cmほど地面に柱を埋めることとし、柱の周り(底面、側面)はコンクリートで埋めることになります。
「フェンスブロック」という既製品もあります。これを利用する方法もありますし、それは使わずにコンクリートで直接作ってもよいです。
ポイントは木材が直接土に触れる部分は作らないということです。
木口は特に気を配ってください。(土に木口がついた状態で埋めないこと。)
木材の表面を焼くやり方は防腐のためです。シロアリのためではありません。シロアリには無力です。
施工のポイントとしては、上記基礎部分のコンクリートは必ず地面より少し高くなるようにして、コンクリート上面に水がたまり木材がしめった状態にならないようにすることです。少し斜めに盛りつけて、排水よくします。
ご回答どうもありがとうございました。
やはり50cm以上は地中に埋めるべきなのですね。
昨日、ホームセンターに行ったら、50cmくらいのフェンスブロックがありました。
やってみます、どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ニスやペンキを塗るなら材質は杉で十分でしょう。
しかし、水に強く腐りにくい材質なら、なお良いです。
柱は直接土中に埋めるとシロアリに食われたり、カビなどにより腐食の原因になります。
また、台風などの影響を考えると、最低20cm、できれば30cmは土中に柱を埋めると安定性が高まります。
柱の底から40~60cm ( 地上部は20~30cm ) は防腐・防虫と安定性増加のため
モルタルで固めた方が良いです。
束石を使う場合は、まず柱の数だけ穴を掘り、ジャリ石を10cmの厚さで敷き突き固めます。
その上にレンガやコンクリートブロックで土台を作り、その上に束石を置きます。
この時、4本の柱の基準線 ( 水平レベル ) を正確に合わせてください。
基準線が決まったら束石の周りにモルタルを入れ固定させます。
束石の1/3~半分程度はモルタルで固めてください。
一週間ほどモルタルを乾燥させ、その後組み立てを始めます。
http://www.diygarden.net/diy/sk11.html
http://www.biwako.ne.jp/~okaji-01/pergole.htm
http://sh-kobo.life.coocan.jp/diy/pergola/pergol …
http://www.page.sannet.ne.jp/mikichan-y/diy/perg …
http://www.bloom-s.co.jp/shopping/exterior/pergo …
ご回答どうもありがとうございました。
直接埋めるのはやはり絶対ダメなのですね。
沢山のリンクを張ってくださり、どうもありがとうございます。
細かい工程など、参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大工さん教えて下さい!
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
土壁に手摺をつけたい
-
ウイング車の柱?にパレットを...
-
床の間の幕板について
-
高台柱って何ですか?
-
外部に本物の木はいいの?
-
小屋の横桟というのか分かりま...
-
スプルース、レッドウッド、ベ...
-
「3寸半角の柱」と「4寸角の...
-
板塀の材、作り方を教えて下さい
-
防蟻処理の基準法について
-
通し柱と管柱のサイズ違いについて
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
新築半年で木材が貫通割れだら...
-
柱の仕上寸法について
-
土台と大引きのつなぎの下に基...
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウイング車の柱?にパレットを...
-
大工さん教えて下さい!
-
防蟻処理の基準法について
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
筋交いの下の基礎
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
カーポートの柱に蜘蛛の巣予防...
-
N値計算時の上下階の柱のずれが...
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
土台と大引きのつなぎの下に基...
-
土台の継手位置
-
パーゴラをDYIしてみたんですけ...
-
柱接合金物を2個つけた場合は...
-
外部に本物の木はいいの?
-
新築住宅の柱から蜜が出てくる...
おすすめ情報