

仮想メモリを大きくすると起こる現象
↓
仮想メモリ領域を必要とするソフトがあり、
そのソフトの実行時にハードディスク上でファイルの断片化が発生してしまう。
しばらくその状態で使用していると、
ハードディスクに断片化されたファイルが多く存在してしまうことになり、
結果パフォーマンスが低下する。
また、仮想記憶領域自体がハードディスクを圧迫し、データのやり取りの際に処理速度が低下する。
と認識していますが正しいのでしょうか?
もしこの推測が正しいのであれば、
パソコン上での日常の作業は物理メモリ(768メガバイト)で十分まかなえているので、
出来るだけ仮想メモリを小さい値に設定しようと思っています。
(ちなみに上記の現象も自身の予測です。)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
仮想メモリの断片化(フラグメンテーション)主たる原因は仮想メモリの初期サイズと最大サイズの差異によって生じます。
つまり仮想メモリの可変を認めているので仮想メモリを取得する時に不連続領域がどんどん増えます。
これで断片化が進むわけです。
仮想メモリの絶対的な理想値は0ですが事実上は不可能です。
理由はアプリによってはページングファイルを要求するものがあります。
>仮想記憶領域自体がハードディスクを圧迫し、データのやり取りの際に処理速度が低下する。
大きく言えばその通りですが仮想メモリの絶対量は現在の大容量HDDにおいては必ずしも著しい影響を与えるわけではありません。
HDDのパフォーマンスダウンはWindowsやIEの一時ファイルの影響や複数のアプリを同時使用による不活性なDLLファイルの影響が大きいでしょう。
昨今の動画ファイルを大量に溜め込む事はHDDの使用率の悪化もレスポンスダウンの一因でしょう。
>出来るだけ仮想メモリを小さい値に設定しようと思っています。
正しい選択ですが0には出来ません。
前述の通りです。
全く逆の発想もできます。
実メモリの何倍もの仮想メモリ設定する。
ゼロスピンドルパソコンの場合は実メモリも仮想メモリの環境は同じと考えられます。
仮想メモリのアクセスも実メモリ並みの転送速度です。
また理論的には断片化はありません。
こうなると仮想メモリを膨大に取得してあらゆるアプリの全モジュールを読み込んで処理できます。
現実的には制約はあると思いますがHDDの仮想メモリとは根本的に違いますね。
ご回答ありがとうございます。
仮想メモリとHDDの容量を比べると、
確かに仮想メモリ領域がHDDに与える影響は小さいかもしれませんね。
仮想メモリが実メモリと同じ速度の仮想メモリもあるんですか!
う~ん、奥が深いですね…
No.5
- 回答日時:
システムはバランスです。
あちら立てればこちら立たず、という現象はどうしても発生するでしょう。
仮想メモリをなるべく小さくするのが最適である、という回答が
あれば、そもそもOSが大きな仮想メモリを取るような設定はしません。
つまり、そのような答えは無いと思って差支えはありません。
PCは汎用機です。なるべく色々と多くのことが出来るような価値観
で設計されています。その為に個人では不要な機能も多々あるのは
事実でしょう。
結局、そのPCで何を行うか、ですね。色々なアプリケーションを使っ
て様々な操作をして見たい、という目的があれば仮想メモリも使う
ことがあるでしょう。
この問題を解決するには、仮想メモリの一般的なサイズより、極端
に大きなHDDを取り付ければ、容量の問題は無くなります。
他のファイルとの影響を無くそうと思えば、仮想メモリ専用のHDDを
増設したら良い訳です。これらは極端な意見ですが、現在のPCの部材
や価格では結構実現できる意見でもあります。
あま、それらは置いておいて、仮想メモリの扱いは難しいのは事実
です。論理的に速くなる筈だと思った設定でも遅くなったり、そも
そも体感できるほどの性能差が出るかどうかが怪しかったりします。
パソコンが汎用機である以上、
確かに自分にとって好都合なように設定するのは難しそうですね…。
現段階で仮想メモリをデフォルトの1/7程度に設定していますが、
さほど速度の向上は感じられませんでした。
参考になりました、ありがとうございました!

No.2
- 回答日時:
仮想メモリーが原因で起こる断片化は、仮想メモリー領域が足らなくなる際に起こります。
かといって、むやみに大きなサイズを指定すると、ファイルの保存時にハードディスク容量が足らなくなると、仮想メモリーの割り当てを解放するので、この際にも断片化が起こります。
一部雑誌等で、実メモリーが十分あるなら仮想メモリーは必要ないという記述がありましたが、これは間違いです。
また、実メモリーが十分あれば仮想メモリーは使用しないので断片化は発生しません。
お勧めの設定としては、実メモリーと同程度か1.5倍くらいの容量を、初期サイズ・最大サイズともに設定することです(同じ値にする)。
こうしておけば、仮想メモリー以外の部分は断片化が起きません(仮想メモリーが原因で)。
なるほど…。
断片化は使用時ではなく、メモリ不足時の拡張の際に起こるということですね。
わかりやすい回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリのスタンバイが多い。メ...
-
スマホのメモリ8ギガを仮想メモ...
-
windows11のメモリー
-
デュアルモニタにするとCPU使用...
-
システムリソースが不足してい...
-
Windows10 タスクマネージャー...
-
Ready Boostの効果は、どうです...
-
Hyper-Vの空き容量確認について
-
Windows 2003 Enterprise Editi...
-
仮想メモリは小さいほうが良い??
-
Windows10が頻繁に応答なし、再...
-
フリーズとCPU使用率100%、...
-
メモリ(RAM)が不足しているため...
-
imac 2015と2013の違い
-
メモリ増設について
-
イラストレータの印刷がメモリ...
-
ブルースクリーン頻発の原因を...
-
i-Tunes どれくらいCDを取り込...
-
LinuxのSwap領域は、なぜ実メモ...
-
RAMディスクに仮想メモリをおけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリのスタンバイが多い。メ...
-
システムの復元の実行
-
スマホのメモリ8ギガを仮想メモ...
-
デュアルモニタにするとCPU使用...
-
Hyper-Vの空き容量確認について
-
システムリソースが不足してい...
-
LinuxのSwap領域は、なぜ実メモ...
-
ビデオメモリが不足しています...
-
windows11のメモリー
-
Windows10 タスクマネージャー...
-
「合計物理メモリ」、「利用可...
-
メモリがwrittenになることはで...
-
仮想メモリは小さいほうが良い??
-
タスクマネージャーで 物理メ...
-
Windows10が頻繁に応答なし、再...
-
ノートパソコンの画面が乱れて...
-
VMware ESXiが認識するメモリ容...
-
Windows Media Playerが再生中...
-
「メモ帳」の「保存」を押すと...
-
最小化したプログラムのメモリ...
おすすめ情報