dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家の6歳のチワワ(♀)の事なのですが。

2~3週間前くらいから様子がおかしいと思い始めました。
1~2時間くらいサークルの中で横になり
ちょっと体が固まった感じで(硬直ではなく)
首のあたりがビクッビクッとなる(人間のまぶたがピクピク
してるような感じ)
そういう時は呼んでも来ないし、何も食べません。
そんな時でも体を起こしてやると立ててゆっくり歩けます。
また、そういう時は睨むような目つきもします。

こんな状態が1日に1~2時間×2回くらいおこします。
それ以外の時は食事もとれるし、トイレも普通にします。
もちろん走れますし、元気に吠えたりもします。

ただ小さい時から斜視気味なのと、興奮すると旋回するクセは
ありました。
先日かかりつけの病院で診てもらったら、『水頭症』の可能性が
あるからと2週間分の脳圧を下げる薬とびくつきを抑える薬を
処方され、1週間しても症状が改善されなければ
CTのある病院を紹介します、と言われました。
(そろそろ1週間近くになりますが、症状が改善された様子は
感じられません)

水頭症と診断された飼い主さん、犬の状態(発病時と現在)、
そして今どんな治療をどれくらいされていますか?

まだ『水頭症』とハッキリ診断が出たわけでは無いのですが
かなり疑わしい状態ですので不安で一杯です。
いろいろ教えてください、よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

こんにちは。


もうすぐ2歳になるチワワの女のコと暮らしています!
はっきりとした原因がでないと不安ですよね。
我が家は生後2ヶ月くらいに水頭症だと診断されました。
痙攣発作の様な症状がでて、たまたま近所にあった評判の良い病院へ駆け込みました。
CTの設備がある病院なのでそのまま検査⇒診断。。。でした。
お蔭様で重篤な水頭症ではありませんでしたが、それからは毎日2回、
脳圧を下げるお薬と抗てんかん剤を服用しています。(たぶんkudou-a12のワンちゃんと同じお薬でしょうか?)
一般的には、斜視や旋回行動は水頭症の症状だと言われているそうです。
でも水頭症の診断にはCTスキャンやMRIが必要ですので、kudou-a12さんのワンちゃんの症状から必ず検査された方が良いと思いますよ。
命にかかわる病気ですから。。。
何かありましたら、何なりとご質問下さいね。
分かる範囲であればお答えいたしますので。。。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
先日、また病院へ行き注射と薬を変えたおかげか、
ここ2日は発作が出ず落ち着いています。

ponpiponnpiさんのチワワちゃんはこれからも
ずっとそのお薬が必要なのですか?
調子が良い時も与えておられるのかしら?
その薬を一生与えたとして、副作用とかの
説明はありましたか?

さしつかえなければ教えて下さい。

お礼日時:2007/07/17 18:01

こんばんは。


お互い、辛いですね(/_;)

私も麻酔は怖いので、検査は受けさせず、このまま自然に任せてみようかと思っています。
人間に麻酔をかける時でさえ「承諾書」を取るのですから、それだけ「麻酔はリスクが高い」という事ですものね。

お互い、愛犬を優しく見守って行きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わんこ達にはまだまだ長生きして欲しいです。

isora99さんもわんちゃんを大事にしてあげてくださいね。
私もいままで以上に愛情を注いでいこうと思ってます。

再度のお返事、ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/19 16:43

お薬で落ち着いているようで、良かったですね。

完治はない病気なので、薬は一生です。
もちろん調子が良い時も含みます。
朝、晩とご飯に混ぜる形であげていますよ。
人間と一緒で、長期の薬服用は肝臓に負担が掛かるようなので、定期的に血液検査はしています。
kudou-a12さんは、ペット保険には加入していませんか?
一生付き合う病気ですから、治療費が半額負担になったり、うちは大変助かっています。
ワンコを購入する際(ペットショップです)、一緒に保険加入を勧められまして、幸いにも加入後に水頭症診断されましたのでその際のCTなど検査・治療にかかった費用は全額保険会社負担でした(加入後1ヶ月は全額負担、という契約でしたので・・・)。
あと脳圧を保つお薬(うちはグリセリンです)は、お腹が緩くなりやすかったり、抗てんかん剤は体重増加しやすかったり・・・。
体重によって薬の濃度が決められているので、3日に1回は体重を計測して、保っています。
大変不安でしょうけど、とにかく信頼できる獣医さんと話し合ったり、病気についての知識をつけながら、お互いに病気と付き合っていきましょうね!
他にも何かありましたら仰ってくださいね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

とりあえずなんとか注射後から今日までは発作が出てません。

これからの治療についてちゃんと主治医と相談しながら
わんこの為に私も頑張っていきます。

ちなにペット保険には入っていません。
我が家にはもう1匹チワワ(8歳)がいて
なんせチビの頃からたいした病気もせず
結局、保険加入はしませんでした。

いろいろ教えて頂いてありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2007/07/19 16:40

こんにちは。


私の愛犬も「水頭症」の疑いがあります。数年前に症状が出た時に、ネットで色々調べた結果「症状がよく似ている」と思い、獣医さんにも聞いたのですが「CTやMRIを取らないと判らない」と言われました。その病院には設備がないのと、検査代がすごく高額なため、特に何も治療はしていません。4~5回ほど完全に硬直して動けなくなりましたが、それ以降は時々「立ちくらみ」のような症状が出るだけで、痙攣や硬直の症状は、幸い出ていません。いつかは精密検査を受けさせたいとは思っていますが、あまりに検査費用が高額な為、なかなか受けさせてあげられないのが申し訳ないと思っています。(因みに、こちらの方ではCTで4万円以上、MRIだと8万円以上かかります)また「全身麻酔」をする必要がある事から「年齢から考えるとリスクが高い。検査を受けさせて死んでしまっては元も子もないだろう」と獣医さんから言われており、それも悩みのひとつになっています。

水頭症とは・・・
代表的な症状は「食欲不振」「歩行の異常」「旋回運動(クルクル回る)」「性格が凶暴化する」「感覚麻痺が起こる」などです。
発症し易い犬種は「チワワ」「ヨークシャー・テリア」「パピヨン」などの「トイ・グループ」やパグなどの「短頭種」に多く見られるそうです。
原因は、脳室にある「脳脊髄液」の血管への吸収が不十分になったり、ながれる水が詰まったり、何らかの原因で「脳脊髄液」が脳室の中に通常よりも多く溜まってしまう事から起こるそうです。
症状の強さや出方は様々で、痴呆・動作緩慢・麻痺などが起こるそうです。他には、性行動の異常・性格が攻撃的になるなどの異常も見られる事もあるそうです。
先天性の脳奇形や、感染症の脳炎、頭部外傷、脳血管障害、脳腫瘍などで発症する事があるそうです。
治療としては「脳圧降下薬」を投与します。また、脳内に溜まっている「脊髄液」をチューブでお腹へ流す、という「シャント手術」も行われます。
こういった治療に反応すれば、数年は延命出来ますが、反応しない場合は死亡する確率が高くなる、という事です。

不安な日々を送られている事と思います。「水頭症」ではなく、他の原因による症状であってくれるよう、祈っています。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

私もいまの所はCT検査をするつもりが無いのです。
全身麻酔の不安もありますし、確かに費用もこちらの方でも
最低4万円はかかるようです。

幸い、主治医もそれほど重篤な事は無く、どちらかと言えば
軽度で内科的治療で様子を見ようと言ってくれているので
そうしようと考えています。
ただ、主治医もCT検査はしていませんがほぼ『水頭症』と
診断しているので私もそのつもりで、これから対応しようと
思っています。

お礼日時:2007/07/17 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!