dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

豆柴1歳2か月の男の子を飼ってます。
今月初めに健康診断の血液検査で リパノーゼの数値が低く 慢性膵炎の疑いがあると言う診断結果が出ました。(診断結果は郵送で後日送られてきたので 先生とお話しはしてません。その他の数値は正常でした)
今の所 嘔吐や下痢や食欲不振などの症状はなく すこぶる元気です。
膵炎について調べると 老犬や女の子に多い病気とありましたが 若い男の子でもなるのでしょうか?
体型も肥満ではなく標準体型です。
膵炎になると 根本的な治療法はなく 食事療法とありましたが 今後食事面で気を付けなければいけない事など教えて下さい。
今はカナガンに野菜酵素を振りかけた物を 朝晩と留守番のご褒美にオヤツをあげていますが 歯磨きガムが好きで 毎日1本あげていましが 脂質が多いので 控えようと思っています。

質問者からの補足コメント

  • すみません。リパノーゼではなく リパーゼです。 膵炎は怖い病気なので心配です。
    よろしくお願いします。

      補足日時:2017/04/24 18:14

A 回答 (1件)

豆柴ちゃんご心配ですね。


私は何の知識もありませんが、過去の膵炎に関する質問を読んでみたらこんな例がのっていました。

血液検査の結果慢性膵炎と言われたので(他は正常値)、更に詳しく分かる犬膵特異的リパワーゼという検査をしたら、やはり異常値だった。嘔吐などの症状もなくいたって元気なので診断が信じられず、設備の整った大きな病院でセカンドオピニオンを受けた。血液検査やエコーで調べてもらったところ、血液検査はひっかかったが膵臓、胃、腸などどこにも炎症が見られなかった。犬膵特異的リパーゼの検査先に「数値は異常だったんだけど・・・」とセカンドオピニオンから問い合わせしてくれたところ、「何匹かに1~2匹はそんな数値の子がいる」とのこと。結果、セカンドオピニオンでは総合的に診て慢性膵炎ではないと診断された。

膵炎は大変な病気なので軽々しいことは言えませんし、ムギママさんの豆柴ちゃんが上記に当てはまるかは分かりませんが、信頼できる病院でセカンドオピニオンを受けられる価値は充分あると思いました。
何事もないといいですね。どうぞお大事になさって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も調べていて大変な病気なので怖くなり質問させていただきました。
暖かいお言葉ありがとうございます。
田舎に住んでいるので 大きな病院はなく、今行っている病院が割と設備も整い評判のいい病院なので 少しでも症状がでれば エコーなど詳しく検査してみます。

お礼日時:2017/04/25 13:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!