dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日は、4ヶ月の集団検診でした。
受付開始時間ぴったりに行って、2時間かかりました。

しかし本来はもっと時間がかかります。
うちの子は、早産でNICUに入院、退院時に「すぐにBCGの予防接種を」と言われたため、検診の前に接種を済ませていますが、本来はセットになっています。

また、終わってから栄養指導の話があるのですが、こちらもかなり早産のうちの子には参考にならない(現在も通院して、医師に相談しながら育児をしているので)&長時間滞在のダメージの方が嫌なので、聞かずに帰ってきました。

ですので、普通の方だと、4時間もしくはそれ以上かかると思います(BCG単体で、3時間弱かかりました)。

これって普通のことなのでしょうか?
付き添いに来てくれた母は、「要領が悪すぎる!」と怒ってましたし、私もそう思います。

BCGの時は、強い冷房にやられたのと、人ごみの中に長時間いたせいで、夜は興奮状態になり、せっかくつき始めた生活のリズムも崩れ、さんざんでした。

前回に懲りたので、今日は冷房対策はばっちりでしたが、やはり興奮気味のようで、夜がちょっとコワイです。。。

A 回答 (5件)

我が地区は、予防接種は、個別に行う(個人で内科、小児科で受ける)ので、健診だけですが、2時間はかかりました。

詳しい相談がある人はさらに時間かかってました。
とはいえ、大量の人数をたしか、大した人数も居ない保健師が対応していたはずです。いくら、場を踏んできた職員であれ、相手は赤ん坊。そう簡単に進むはずがありません。
よって、多少の時間は、覚悟がいるかと。

冷房などは、よかれと思ったことだと思います。
我が家は冬でしたので、暖房。ですが、オムツ一枚で順番待ちの時間があったので、ガンガンでありがたかったです。
冷房は、調整が微妙ですね。広い場所だと冷房の調整は難しいと思いますので、次回は、対策の品をもって行かれるといいでしょ。

後は、保健所へクレームとして一度お話してみては?
私は、ガンガン言いました(笑)だって、迷惑するのは子供=乳幼児ですもん。が、ママの対策として情報を得ておくことです。
私は、前もって、ご近所のママに聞いておきました。
それも母親の役目かと思います。
ちなみに、私も子供は早産でなんでも直ぐに病院へ行き、専門家のアドバイス受けてましたので、保健師からの個別の部屋での相談を進められましたが、お断りしてきました。
ちなみに、月に何度か行われる育児相談へ行った際の、保健師の対応がむかついたので、実は我が町の保健師はあてにしていないのが現状です。
(中には、「この人はいい人」と思う方お見えです。皆さんが皆さんじゃありませんが、誰が担当するかわからなかったので、以後個別の相談は避けています)

まぁー所詮、役所です。とはいえ、医療費など助成していただいているので、ある程度は我慢も必要かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今回は冷房対策として分厚いバスタオルを持っていき、それなりの効果はあったみたいです。オムツ1枚で待つ時も、そのタオルでくるんでました。

うちも未熟児なので、地域の保健士さんから連絡をもらいました。
「家庭訪問と体重計測を・・・」と言われましたが、病院に週1で通院していて忙しい&体重毎回量っているのでお断りしました。
「何か困った事があったら連絡してください」と言われていたので、この方にクレームを入れてみようかと思います。

保健士さんは保健士さんで頑張っているのだと思いますが、やはり医者ではないので(イヤな言い方ですが)、ちょっと・・・と思う事が色々ありますよね。あと「未熟児の親は大変、私が助けてあげるわ」みたいなヘンな姿勢が鬱陶しいこともしばしばです。

>とはいえ、医療費など助成していただいているので、ある程度は我慢も必要かもしれません。

確かに(笑)。
NICUの入院代、車1台買えそうな金額でした。
もちろん消耗品を除いて全額補助していただきました。

お礼日時:2007/07/19 12:25

一人目の検診を奈良県のある市で受けました。


前もって、近所のママさんに4時間くらいかかるから、1時間前に車で行って受付を先に済ませた方がいいと言われ、子どもを母に預けて、受付を済ませて行きましたが、それでも3時間ちかくかかりました。
その市の保健センターは反対に冷房がまったく効かず、蒸しぶろ状態で、赤ちゃんの顔がどんどん赤くなってきて、怖くなったほどでした。

なので、2人目の時は大阪のある市に引っ越ししてきたのですが、やはり3、4時間かかると聞いていたので、BCGのみ、小児科で接種して、検診は放棄しました。
市からは「なぜ来ないのか?」と電話がありましたが、長時間待てませんと伝えたら、仕方ないでしょうと怒れましたよ。
私は栄養指導も検診も子供のためと思って、出産した産婦人科で実費で受けました。
市の主催する検診で受けたのは1.6歳の検診のみです。
これは歯科検診があったからです。
3.6歳の検診もありますが、たぶん受診しないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私もこれだけ時間がかかり、冷房がきついとわかっていたら、行かなかったかもしれません。なにせちょっと前までNICUでぬくぬく過していたベビーなので。

主治医にも「BCGで懲りたので、4ヶ月検診は個別でやりたい」と言ったのですが、これだけは個別には出来ないので、冷房対策を万全にして言って欲しいといわれ、仕方なく行った結果です。

ちなみにこの質問を書いた直後に、寝ていた子供が「ぎゃー」と叫んで起きました。やっぱり興奮してしまったようです(普段は起こしても起きない、物音がしても爆睡続行、という子供なのですがね)。

そういえば「受信しない場合は理由を書いて問診表を郵送する」という手段もうちの地域ではとれるようなので、次回からはそうしようと思います。

お礼日時:2007/07/19 12:15

地域に小児科医の数と乳幼児の数で決まると思います。


私は関西の田舎に住んでいますが、小児科医が比較的多い地域だと思うので、検診も集団予防接種(うちはセットではないので)せいぜい30分待ちですから。

乳幼児の検診で冷房がきついっておかしいですよ。うちの子供の検診会場は、子供が裸になるので、体を冷やさないために、真夏でも室内が27度より低くなる事はないですよ。親が暑くて困ったぐらいでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>乳幼児の検診で冷房がきついっておかしいですよ。

ですよね!!
建物がふるーくて、冷房「入れるか切るか」二択しかないようです、たぶん。親の私でもちょっと寒かったくらいです。

BCGの時、保健士さんには「今度は長袖・長ズボンの方がいいかもね」と、偉そうに言われました。

気温28~29℃の日に、そこまで準備しなかった自分が悪いのかと思ってしまいそうでした。

お礼日時:2007/07/17 20:45

初めまして、二児の母です。



時代が進むにつれて、少子化にはなっていると 様々な情報で取り上げられていますが、実際、乳幼児検診に行くと『ホントに少子化?』と疑う程居ますよね。

私の住んでいる自治体でも乳幼児検診がありますが、名称は《3ヶ月検診》でも実際、その検診に呼ばれる時には 5ヶ月になっていましたし、私の友達も一緒に検診の葉書が来たのですが、友達のお子さんは 7月生まれ・私の子供は5月生まれですので、、、少なくても3ヶ月間のお子さんが呼ばれた と思われます。
当然 混み合いました。出産した病院ママ達の情報のおかげで、時間が掛かる事も知っていたので、受付1時間前に行き順番を取り 車で待機して、受診したので 待ち時間と言うのは殆ど有りませんでした。
他の人の受診時の質問等で時間が大幅にずれてしまうと 終わり時間は予想できないですから、ならばリズムを朝から(前日の睡眠から等)調整し、早めに受け付けをした方が 同じ二時間でも楽に感じられると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

検診自体はしょっちゅうやっているようで、まとめてということは無いようです。

番号札は20番で、開始から10分くらいで呼ばれたんです。
が、そのあと、問診で待ち、診察で待ち・・・で、そんな時間です。

やっぱりやり方に問題がありますよね。
基本姿勢として、「お母さん方、日ごろの育児でわからないことをゆっくり相談して行ってね」という感じで、「赤ちゃんのために手早く済ませよう」という意識は全く感じられないのです!

まー「お役所仕事」って感じです。
ほんとうに。

お礼日時:2007/07/17 20:14

地域はどちらですか、受診者が多く医師が少ない場合はありえます。

ヒドイ話ではありますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

神奈川です。
確かに、診察の待ち時間が一番長かったです。

やはり「普通」ではないですよね。。

お礼日時:2007/07/17 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!