
1歳8ヶ月娘の落ち着きのなさが気になっています。
産まれてからよく泣く子で、ベビーカーに乗っていてもベビーカーが止まると泣く(現在でも同じ状況)。
ハイハイが出来るようになってからは、サークルなどの同年代の子が
集まる場所では、周りの子は比較的大人しくしていることができるのですが、うちのこは落ち着いていることがなく動き回っていました。
1歳8ヶ月になる現在も、よく動き回り、気に入らないことがあるとかんしゃくを起こします。
全く目的がないわけではありませんが、一箇所になかなか落ち着いて座っていない。。。
自閉症ではないかと心配したのですが、
目が合う、よくしゃべる(単語も沢山話します)、呼べば振り向く、同年代の子や大人とかかわるのが大好きなので、自閉症ではないとは思うのですが・・・
絵本や積み木、ブロックで遊ぶことも好きでそれらに熱中するときにはじっとしています。私と手をつないで自宅から20分程の場所へも行けます(振り払われることも多々あります)。
しかし、女の子でこんなに活発な子は回りにいないので多動症ではないかと毎日心配です。
公園へ行っても初めて会ったママさんに「やんちゃなタイプですね」といわれたり、育児サークルでも久しぶりに会ったママさんに「ますますすごくなったね。」といわれ落ち込み最近はノイローゼ気味です。
最近は、外出して人と関わることが嫌になってしまい、
空いている時間に公園へ行ったりしています。
旦那にはよく相談に乗ってもらい、休日は娘の面倒をよくみてくれて
私一人の時間が沢山できるようにしてくれていますが、
情けないことに、平日がくるとまた落ち込む日々です。
活発な女の子のママさんや知り合いのお子さんで、
以前は活発だったけれど落ち着いてきたという経験談はありませんでしょうか?いつごろから落ち着いてきましたか?
もしくは、やはり多動だったというお話も伺えたらと思います。
宜しくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
活発な2才4ヶ月の女の子ママです。
お話を聞く限り、元気でちょっと我が強い(良い意味です)やんちゃな女の子だと思います。
うちの子は赤ちゃんの頃そんなに泣く子ではなかった(人並みというか)ですが、歩き始めや体の発達は早かったわりに指差しは1才2ヶ月、単語がはじめて出たのは1才3ヶ月~、という感じでそれほど早くなく、指差しや発語がなかなか出なかった頃は色々心配もしました。じっとしていられなくて、読み聞かせなんてすぐ立ち歩くし、多動かなと気になったこともあります。私も人一倍心配性で疑り深いところがあるので色々調べましたよ。目も合うし人と関わることも好き、バイバイもできるしよく笑うし回ったり並べたりもしないし、特にこだわりもないから大丈夫、と自分に言い聞かせ…。1才8ヶ月の頃は初めてママと言ってくれた頃です。質問者様のお子さまはすでに単語がたくさん出ているようですごいですね。興味があることに20分も集中して遊べるならすごく賢いと思いますよ。サークルやよく動き回る場所には、興味の対象がないのでは?だから「何か私の好きなものないかな~?」って探しているんじゃないでしょうか。興味が有れば、手を振り払って行ってしまうのも普通だと思います。呼んで100%振り向く1~2歳児なんていないと思います。私は心配ないと思いますよ。
参考までにうちの娘は今は3~4語文がつながり、ほぼ意志疎通ができてコミニュケーションが取れて楽しいです。「○ちゃん、ママだいちゅき」なんて言ってくれます。単語はすぐに覚えるし色も、2才過ぎから興味持ち始めたなぁと思ってたら赤、青、黄色、緑、だいだい、グレー(灰色)むらさき、最近じゃ水色もわかるようになり、ものの大小、高い、○、△、□、☆、ハートなど色々図形も教えてくれます。2才過ぎてから急にいろんなことができるようになり、わかってきましたよ。今は何の心配もしていません。今でも活発で、すぐに何かとよじ登ったりします(そのくせすべり台は時々怖がったり)それに、買ってあげないとか、気に入らないと床に伏して泣いたりもします(友達の子もみんなしますよ、普通です)公園では小学生がウンテイをするような遊具を上っていったりします。ジャンプも大好きで70cmくらいの幅跳びもします。でもじっとしてて、など親の言うことも聞けるしケガも多く目が離せませんが、どうもパパもかなりやんちゃだったようでそのぶん運動神経もいいので遺伝かな?とも思います。質問者様の旦那様も活発な方ではないですか?
2才過ぎると劇的に理解が進み発達すると思います。今いろいろ考えすぎずゆったりと過ごしてください。お母様が「この子おかしいのかも」という目で見るとそう言う風に見えてきてそう思いこんでしまったりしますよ。もうすぐ魔の2歳児時期です。2歳児は本当に知恵がつき、騙しが利かなくなって自我も強くなりますよ~!その倍、可愛いです(^^)
No.5
- 回答日時:
1歳8ヶ月であれば、まだまだワンパクな女の子って感じでいいと思いますよ。
女の子でも男の子並みに元気な子もいますからね!
自閉症やADHD(多動症)を心配するのは2歳過ぎてからもしくは集団生活に入ってからでいいと思います。
自閉症でもいろんな種類があって、目も合いよくしゃべり知的な遅れもなく人付き合いが好きなタイプのものもあります。
こういう場合は幼稚園などに入園して集団生活を送ってからじゃないと分かりません。
もしくは小学校に入ってから分かる場合もあります。
ADHDなんかも同じく幼稚園や小学校に入ってから分かる場合が多いです。
なので1歳8ヶ月の時点で多動に見えるというのは早すぎるかな?と思います。
それぞれ性格ってあると思うので元気があっていいんじゃないかなと思います。
あまり心配しすぎず子育て楽しんでください(*^-^*)
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
もうすぐ3歳になる娘の母です。
私の娘も昔から落ち着きが無く、
以前こんな質問をここでさせて頂きました。
↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3152848.html
回答してくださった方々の意見を聞き
安心していたところです。
2歳前の娘は質問者さんのお嬢さんと似た感じ、
もしくはもっと凄かったかもしれません!
どこでも人見知り・場所見知りなく動き回り、
レストランなどでも10分と座っていられない、
買い物行ってもカートには絶対乗ってくれず、
こちらが気を抜けば走り出してどっか行ってしまうし、
気に入らないと奇声をあげて床に転がったり・・・
手を振り切られるのもしょっちゅうでした。
言葉も早くよくしゃべりましたが、
まだ聞き分けが良くなくてこっちが怒れば
号泣して抵抗する感じでした。
それでも2才すぎて会話が上手にできるようになったら、
「言い聞かせる」ということが出来るようになりました。
「ここでは静かにするんだよ。走っちゃだめだよ。」
など、
その場その場ですが言えば解ってくれるようになりました。
まだまだ落ち着きはないですが、
かんしゃくも床に転がるのも今はしなくなりましたし、
「うちの子どこかおかしいのでは?」
と私も前は思ったことありますが、それはなくなりました。
質問者さんのお嬢さんも時間が経って
口でコニュニケーションが上手に取れるようになれば
変わってくると思います。
お気持ちとてもよく解ります。
外に出たくなくなる気持ちも。
追い掛け回して疲れるし、人の目・・とか
精神的に疲れますよね。
私も友達に「元気だよね~」「すごすぎ」
とかしょっちゅう言われました!
友達は笑って言うんですけどちょっと傷つくんですよね。
痛いほど解ります。
でも今は「こんな娘が可愛い」って前向きに思うようにしています。
今でもヒヤヒヤしっぱなしですが、
大きくなるにつれて変わってくると信じてます。
あんまり悩むとお体にも悪いですし、
病気なのでは?とか心配なさらないでください。
逆に行動をじーーっと観察してると、
面白すぎて笑ってしまって元気が出たりします。
一緒に子育て頑張りましょう!

No.3
- 回答日時:
元々、活発なお子さんで、今は反抗期じゃないですかね?
子供の通う小学校でも活発な女の子はいっぱいいます。
運動も得意、リーダーシップも取れるし、明るくて素敵です。
女の子が大人しいなんて誰が決めたの?って思います。
うちの息子は逆で男なのに大人しい。私はこれも個性だと
受け止めているんですが、周りはそうは見てくれません。
小さい頃はそれこそ障害とか言われました。
今は「運動でもさせたら?」「ひ弱になっちゃうよ」
とよく言われます。
でもいいんです。皆がトム・クルーズじゃなくったって。
トム・ハンクスだっていいじゃない。と思います。
自分の子が他の子より活発だったら「将来は運動選手かも」と
明るく前向きでいいじゃないかなーって思います。
ご回答ありがとうございました。
ご回答者さまのように明るく前向きに子育てができることができたらいいな☆
とても元気をもらえました。ありがとうございました。
キャメロン・ディアスじゃなくたってドリュー・バリモアでもいいじゃない。
と明るく前向きな子育てができるように気楽に頑張ります。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私も同じような思いしてきたので、質問者さまのお気持ち、
よーく分かります。1歳代は絵本の読み聞かせ、育児サークル
へ頑張って連れて行ってましたが、「なにあの子。チョロチョロ
して」と思われてる・・・という気になり(実際どこへ行っても
うちの子が一番チョロチョロしてました)。
それで2歳からは私もそういった場がしんどくなったのと、息子
も外遊びの方が好きなので、もっぱら大きな公園に出かけてました。
今は4歳です。幼稚園等、座ってなければいけない場では立ち歩き
とかはしません。外食中も座ってます。だいぶ落ち着きました。
それでも多動傾向ではある、と言われてます。2歳の時から継続して
相談に通ってます。
質問文を読む限り、ただ活発で自分の意思をしっかりともったお子
さんのような気がします。それでも質問者さんが精神的に疲れてきて
いるなら、どこかに相談してみるのもいいかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。
そうなんです・・。周りの目が気になってしまうんです。
子供のためにも色んな場所に連れて行きたいと思っているのに、
何をやらかすかわからなくてどこへ行ってもヒヤヒヤです。
回答者さまの息子さんの1歳代と同じで
今は座っていなければならないところで立ち歩きなどしないということで、少し安心しました。このままでは集団行動ができないのでは?と考えていたので。。
継続して相談に行かれているのですね。
娘が2歳になったら私も相談に行こうと思っています。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>1歳8ヶ月娘の落ち着きのなさが気になっています。
これも子供さんの個性とおおらかに受け止めてみてはいかがでしょうか。子供さんが不安定なのはお母様の性格が神経質なように思います。
私から見れば好奇心が旺盛な活発な子供さんと映ります。
他のお子さんに迷惑かけているのであれば少しずつ時間をかけて教えてあげましょう。でも他のお母様からは特に悪い印象はないように見受けられるので(逆に元気いっぱいなお子さんでうらやましがられてるのでは?)、それはそれで素直に喜んでいいと思いますよ。
他動性を心配している友人がいますが、そう決め付ける前にしっかりしつけの方をやろうということで夫婦で頑張っているようで、今落ち着いています。子供は注意力散漫になることもよくあります。ボールを追いかけて車にひかれそうになったりという危険なこともいっぱいありますから、公園で遊ぶときのルールなど安全を踏まえた教育をじっくりされることを心がけていけばいいんじゃないでしょうか。
まだ、1歳8ヶ月ですからね。
姉方の姪も当時そんな感じでしたよ。気に入らないことがあるとかんしゃくどころか猛犬のように吠えます。このおもちゃで遊んでたかと思うとすぐ違うおもちゃで遊び始めたりと興味の対象がふらふらしていますが、今はそこそこ?賢い一年生です。
ご回答ありがとうございました。
周りの同年齢の子が大人しい子ばかりなので、
どうしてこの子だけ?と周りとつい比較してしまい
子供に「おとなしくて良い子」を求めて子供にストレスを
与えていたと思います。
私も神経質にならず、この子の個性と受け止めおおらかな気持ちで
育児を楽しみたいと思います。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供の病気 保育園について 1才7ヶ月の息子がRSウイルスに感染しました。 母の私と、夫も感染しました。 保育園 1 2023/03/20 01:52
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の自閉度や成長について 1 2023/04/05 16:26
- 幼稚園・保育所・保育園 4歳6ヶ月の年中の娘ですが、4歳児ってこんなものでしょうか? ・幼稚園のお友達と長く遊べない。 →年 5 2023/04/26 06:26
- 子育て はじめまして。 今年年長になった娘のお友達の事で悩んでいます。 年中の中頃から1人の友達に固執するよ 2 2022/04/21 09:56
- 子育て ママよりパパになったのは私が母親失格だからでしょうか? 現在1歳3ヶ月の男の子がいます。 旦那は在宅 4 2022/12/18 14:11
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- お酒・アルコール 23歳の娘がアルコール依存症かもしれないです。 8 2022/07/29 11:28
- 子育て 2歳半の女の子子どもを育てています。発達障害の傾向があると言われました。相談させてください。 最近、 9 2022/04/15 16:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
上の子と下の子に対して愛情の...
-
息子が小学校3年になりました...
-
1歳児頭を縦に「うんうん」と...
-
先に走って行ってしまう3歳児に...
-
3歳男の子 疳癪をおこしてや...
-
ベビーサインについて
-
赤ちゃんの耳毛
-
トイトレ中の娘
-
ワガママ?好奇心?どうしたら...
-
バンボチェアの使い心地はどう...
-
生後9ヶ月、時々目を上目遣い(...
-
姉妹で顔立ちが全然違う
-
キャーキャー泣き参ってます。。。
-
3歳半の落ち着きのなさや発達に...
-
こどものリュック
-
魔の2歳児のイヤイヤで悩んでい...
-
夫婦の間に割り込む女児の心理
-
(長文)最近姪にイライラして...
-
こどもの初カレーライスの時期
-
1歳3ヶ月の自傷行為(?)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手を繋いでくれない子供。 1歳4...
-
赤ちゃんの耳毛
-
3歳男の子 疳癪をおこしてや...
-
あまり目が合わないです。
-
赤ちゃん 激しく泣いた時の大泉...
-
人の耳を触る癖のある子について
-
バイバイをしなくなった
-
1歳児頭を縦に「うんうん」と...
-
1才10ヶ月の息子 手を繋い...
-
(長文)最近姪にイライラして...
-
1歳 落ち着きなさ過ぎでまい...
-
先に走って行ってしまう3歳児に...
-
10ヶ月くらいの赤ちゃんって...
-
息子の皮を剥きますか
-
5歳の娘のスキンシップがひどい
-
まねをしない子供(1歳2ヶ月)
-
散歩しても地面の石が気になっ...
-
布しゃぶりについて
-
姉妹で顔立ちが全然違う
-
息子の孫より娘の孫が可愛いっ...
おすすめ情報