dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方、オートバイ乗りでしたが、諸般の事情により手放すことになり、代わりに10年ぶりくらいにロードレーサーへのリターンを考えています。

現在所持しているのは、15,6年前?に組んだレーサー(panaのposフレーム+旧アルテグラ(stiの初期モデル))です。組んで数年はよく乗っていたのですが、オートバイに乗るようになってからは、倉庫の奥深くに放置(10年くらい?)されていた状態(その間、数回は乗った記憶がある程度)と思われます。

そこで、現在、考えている選択肢は次のとおりです。
1.新規にレーサーを組む(完成車でも可)
2.フレームを新調して旧車から可能な限りパーツを移植する。

現在、京都市(左京区)在住ですが、まじめに相談に乗ってくれそうなおすすめのショップはないでしょうか。
使用用途は、サンデーライダーで日帰りor1泊2日程度のツーリングがメインになると思います。年齢は30代後半です。
なお、旧車は知り合いの行きつけの店にお任せしましたが、ちょっと遠いし、まだやっているのか…

また、可能でしたら上の選択肢へのアドバイスもいただけないでしょうか(旧アルテグラ等の拡張性(現在のパーツとの互換性等)とか)

A 回答 (4件)

このような場合、たいていのスポーツバイクショップであれば相談に乗ってもらえると思います。

京都市内では、
岩井商会 http://www.yamato-db.com/y/ytown/pr_area/iwaisho …
コセキサイクリングセンター http://www.kyoto.zaq.ne.jp/koseki-cycle/
アイバサイクル http://www.aiba-cycle.com/
トーヨーサイクル http://toyocycle.sakura.ne.jp/
などが有名ですね。他にもいくつかあります。
左京区ですとアイバサイクルが近場です。

長年放置されてきた自転車ですから、痛みもあるのではないでしょうか。予算との兼ね合いもありますが、完成車の購入もしくは新規にレーサーを組むことをお薦めします。当時のフレームと今のフレームでは性能が相当異なります。当時のフレームとパーツを流用してもすぐに新しいバイクがほしくなってしまうのではないでしょうか。
当然ものにもよりますが、アルミの完成車であれば10-20万台、フルカーボンでも安いものになると20万台からあります。クロモリフレーム(おそらく)とは、ひと味違った乗りごごちになると思います。

今のフレームはそのまま持っていて、じっくりと時間をかけてランドナー風のセカンドバイクに仕上げていくというのはどうでしょうか。

予算との兼ね合いもあると思います。パーツの互換性はNO1の方も書かれているように9速との互換があります。一度ショップで相談されるのがよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ご指摘のとおり、見たところ(乗ってはいませんが)だいぶ痛んでいるように感じました。
フレームはクロモリ(pr500らしい)で、数箇所に傷+サビがありました。
新調の方向に傾いているところです。
その場合、旧車は通勤+街乗り用にとっておこうかなと。

ご紹介の店は、いずれも京都では有名なようですね。
一度のぞいてみたいと思います。
ただ、アイバは大昔に行ったことがあるのですが、個人的にいい印象を持っていません。
店のおばちゃんに、バッグを見えるところにおいておけだの、パーツを手に取ろうものなら険しい顔で覗き込まれる等の嫌な経験があります。
技術的に優れている店ならそれも許容できるのですが。
その辺はどうなのでしょう。

お礼日時:2007/07/20 20:13

8速のロード用スプロケカセットはSORAグレードとして手に入ります。


http://www.takizawa-web.com/shop-shimano06/a-sor …
近所の自転車店でも取り寄せ可能と思います。

フロントインナー42Tだと豪脚がないと峠は苦しいですよね。
ギアの問題だけならフロント39Tにして13-26Tを使えば乗り慣れてくれば、百井や貴船の一部を除けば峠をこなすのに足りそうです。
しかし、10速のニューバイクなら16T・18T・ジュニアギアを選べば20Tや22Tまであるセットを選択でき超クロスレシオが可能な外、ギア選択の幅がひろくなりますね。

わたしもPOSのクロモリフレームの次がTREKの5500というカーボンフレームでした。始めて乗った時の感動からその後はカーボンフレームがメインバイクになっています。
お金はかかりますが乗る喜びを与えてくれるならばカーボンフレームに投資するのも十分理由があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
出張等で返答がおそくなりました。
新車、旧車ともおすすめの方向で検討したいと思います。

なお、とりあえず旧車は近所のショップ(○シダ)にメンテを依頼し、昨日あがってきました。
ワイヤー類・ブレーキシュー・バーテープ、タイヤ交換、ディレイラー調整等です。
変速、制動関係は比較的良好のようで、またホイール(なつかしのMAVIC GP4)の振れもなく、
「あとしばらくは使用に耐えるだろう。ただ、トップチューブのサビ(汗or潮風のため)がやや気になる」とのことでした。

しばらくこれに乗ってみて、カンを取り戻してから次のステップに進みたいと思います。

お礼日時:2007/07/30 13:08

STI出たての頃のモデルでしたら、リアのカセットスプロケがようやくロックリングで固定するようになった頃で6400系の8速世代だと思います。



パーツの流用としては、ブレーキキャリパーとリアディレーラー、それからホイールぐらいでしょうか。
私も当時のPOSで一台作ったのですが、シートポストは27.0mmだし、ハンドルはアナトミックタイプじゃないし(これは好み)、ステムはネジキリコラム用だしと、現在のバイクのスタンダードからは大きく離れるので使えない物が多いですね。

ということで、お考えの選択肢は2といってもあまり1と変わらない事になりそうです。

マイペースツーリングでしたら、脚力があればリア13-26のカセットでそのまま乗るのもアリのような気がします。
京都は行きも帰りも峠越えが必須ですからね。

でも、POSで作られたのなら丹下のNo.1かNo.2のパイプセットを使ったクロモリフレームかなと想像します。が、このフレームをあえて使わないということは、傷んでいるか、あきた、またはニューフレームを試してみたいと言う事ののでしょう。
やはり結論としては新規がご希望に沿う選択かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

旧車の眺めてみたところ、
フレーム:pr500(丹下)No.1,2どちらだったか?
フロント:52-42、リア:13-23(8速)
でした(これすら覚えていないくらい放置していたとは...)

フレーム傷サビありで、駆動系も埃まみれ。
乗るにしても本格的なオーバーホールが必要と思われました。
また、現在の体力で上のギアではちとつらいかと。
(リア13-26のカセットは今でも入手可能なのでしょうか?)

待ち乗りはともかく、ツーリングでの峠越え等も想定すると、新調したほうがよいのではと考え始めています。
予算が許せば、やはり当時あこがれだったフルカーボンを試してみたいですね。

お礼日時:2007/07/20 20:26

http://www.kyoto.zaq.ne.jp/koseki-cycle/

ここのショップはどうでしょうか?
なかなかに品揃えはよさそうですよ。

フレームに愛着があるのならば今のフレームを生かすこともできます。
ただ、旧アルテグラグレードは9Sグループですよね。
ところが現行のアルテグラグレードは10Sグループに変わっているので互換性はあまり期待できません。
だから、新しいフレームにそのまま移植するのならばごっそりと移植する必要があります。
ただ、そのまま取り付けできるかといえばできないので細かな調整などが必要です。
アルテグラにこだわらなければTEAGRAやSORAが9Sグループになっているのでそちらのパーツを流用することもできます。
ホイールなどのパーツはそのままインストールができるかも。

なお、今のロードバイクって20万から20万後半代でフルカーボンバイクが手に入ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

本日、旧車を眺めたところ、思ったより痛んでました。
(なお、うちのは8速です)
このまま乗るにしてもオーバーホールが必要と思われます。
フレームもいくつか傷があり、錆はじめている状態です。
皆さんの意見も参考にしつつ、やはり、新調したほうがよいのかなと思い始めています。

ご紹介のコセキですが、パーツ屋だと思い込んでました。
他の方おすすめ店とあわせ一度のぞいてみたいと思います。

お礼日時:2007/07/20 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!