dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔の車は、今のようにモノコックではなく、フレーム方式をとっていたと、聞きました。そこで質問です。フレーム車の、たとえばコルベットのようなペリメーターフレームの前後を、そっくりマルチチューブラーフレームに置き換えることは可能ですか?また、それを日本国内で乗るのは可能なのでしょうか?回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

やる気とお金と業者が見つかれば可能です。



量産車ではなく単品ものなら、前面衝突などまではやりません。
量産の為(形式指定を受ける為)の作業です。

単品で作る分までやっていたら、単品の意味がなくなってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

単品なら、前面衝突はしなくてよいのですか・・
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/17 19:46

以前、オールドタイマーと言う雑誌に出ていた、


2000GTのフレームを新調すると言う記事ですが、
車体No.の他にフレームNo.と言うものがあって、フレームだけで認可を得た。と言う内容でした。(正確にはリペアして、メッキ仕上げ)

従って、基本的にはフレームに手を加えるなら、フレームの認可が必要と判断すべきではないでしょうか?
従って、まったく新しい構造にしてしまうと、個人で認可を取るのは不可能ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうなるのですか・・・・・
素早い回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/17 23:12

>そっくりマルチチューブラーフレームに置き換えることは可能ですか



どのレベルで「可能」というかに拠りますが
物理的・技術的には当然可能です
ボディー内にうまく収まるようなチューブラフレームを作れば良いのですから

>日本国内で乗るのは可能なのでしょうか

車検が取れるかということだと思いますが
これも、コストと時間を無視すれば可能だと思います
まず、強度計算ですが、これはさほど難しくないと思いますが
場合によってはある程度の試験・実験が必要になるかもしれません
 * 機械設計をやるようは会社では有限要素法などの強度計算を
 * してくれるCADを使っています
 * そのような物が使えれば、設計は容易だと思いますが、
 * 個人で町工場レベルでやるとなると、手間と時間を掛けて
 * 試験を繰り返しながら試行錯誤...という事に
更に難関が、前面衝突試験です
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E9%9D%A2% …
これは、「計算上大丈夫です」では済みません
実際に法に沿った内容の試験を行い、基準を満たす結果が得られなければOKは出ません
「時速50km/hでコンクリートバリアに正面衝突させる」試験ですので
当然、その車体はつぶれます(廃車)
そして、結果が出るまで何度もつぶさなければなりません

以上のコスト・手間・時間を掛けて、車検を取得すれば、晴れて国内の道路を走ることが出来ます

この回答への補足

すいません・・少し話がずれますが、フロントセクションすべてをそっくり作りなおしても、通るのでしょうか?少し疑問に思ったので。
関係無くて申し訳ありません。

補足日時:2008/11/17 19:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・・やはりお金はかかりますか。
丁寧なご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/17 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!