
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
A No.1 さん、A No.2 さんのどちらも正しいと思います。
川岸と水の間の摩擦による摩擦抵抗があり、川岸では流速が遅くなります。
また現実の川では水深が川岸近くより、川の中央付近のほうが水深が深くなりますので、水の川底との摩擦による摩擦抵抗を考えると、川の中央の水面近くのほうが、その影響が少なくなり(川底から離れているため)、速くなると思います。
この両方の効果のために、水面近くでは、川の中央付近のほうが川岸近くよりも流速は早くなると考えられます。
川の中央付近の川底近くと、川岸ではどちらが早いのかというと、おそらく水圧が大きいほど、摩擦力も大きいので、川岸のほうが速くなりそうです。ただし現実には水面近くでは、波が立ちますのでその効果まで考えると単純にはわかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 計算機科学 流水算 1 2023/04/23 22:52
- その他(国内) 北九州市と川崎市はどちらが都会ですか。 9 2022/10/10 12:40
- 物理学 相対速度=物体の速度-見た人の速度 というふうに書かれていましたが、 次の「幅20メートルの川があり 4 2022/08/02 01:19
- 電車・路線・地下鉄 京浜急行の快速特急って特急よりスピード出てますか?レール幅もJRより広くインバータモーターも音までで 4 2023/07/23 15:48
- 電車・路線・地下鉄 中央線、立川から中野まで、快速だと40分、特快だと25分。こんなに変わるの、なんか不思議じゃない? 4 2022/04/21 17:52
- 東海 中央アルプスと美濃三河高原 2 2022/05/25 07:09
- 退職・失業・リストラ 非正規雇用は加速度的に増えている。地方公務員の非正規化は急速に進んだ。図書館職員の例でいえば1987 1 2023/02/13 01:55
- 新幹線 リニア中央新幹線のスペックについて 3 2022/09/17 10:07
- 電車・路線・地下鉄 中央線っていいよね。なぜか? 「特快」があるから。本当に早い、あれ。あれがあれば、立川から都心に通勤 2 2022/04/23 23:32
- 地図・道路 高速道路で川が県境になっている場合、川の中間ではなく、川を越えてから次の県のカントリーサインが立って 6 2023/03/21 18:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
台車の押す力を教えて下さい
-
なぜ右といわれる人は親米なの...
-
摩擦と速度の関係について
-
摩擦係数
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
高校物理で滑り出す条件、滑ら...
-
キャスタ付き台車を押す力の計算法
-
単管杭の引き抜きに掛かる力
-
コンクリートとステンレスの摩...
-
金属同士の磨耗量の計算方法
-
滑らず回転
-
なぜ傾き始める条件がF<μNなの...
-
M24×2を用いたねじジャッキにお...
-
粘性摩擦とクーロン摩擦の違い
-
HTB 摩擦接合と支圧接合の違い
-
牽引力についてお願いします
-
ブラジウスの式(管摩擦係数)
-
電力ケーブルの摩擦係数について
-
最大摩擦力って最大摩擦力を超...
-
円柱が転がる場合、滑る場合の判断
おすすめ情報