
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ショウジョウバエは麹カビによる発酵臭や発酵食品が大好物なので、
醤油や味噌とか酒粕などによって来ますね、
http://www.ikari.jp/gaicyu/06030d.html
自分の家ではガラス戸の食器棚にすぐに入れてしまいます、
それとピッタリ閉まる調味料ケースなんかを使うのもいいかも。
No.2
- 回答日時:
かなり前の事ですが口の大きな醤油刺しを使っていた時(今現在もそうですが)に何気なく醤油刺しの中を確認したところ醤油の中にコバエが数匹沈んでいました。
その醤油を使っていたのかと思うとショックでした・・・・
それ以来使わない時は冷蔵庫に入れておくようにしています。
爪楊枝を差しておくのは不細工ですがとても有効な手だと思いますよ!
我が家の物は口が大きいので爪楊枝は使えないので冷蔵庫に入れてありますが醤油の痛みも防げると思うのでこの方法をこれからも実践していくと思います。
早速のご回答ありがとうございます。冷蔵庫にしまうのいいかもしれないですね。醤油も納豆みたいに、もうこれ以上腐らないという勝手な?イメージがあったので、冷蔵庫というのは考えもしませんでした。ただ、納豆は買ってきたら冷蔵庫に入れますが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
寒暖差疲労の予防・改善には「入浴」がおすすめ?ポイントと効果を専門家にきいてみた
季節の変わり目になると、体調を崩す人が少なくない。その原因のひとつは「寒暖差疲労」だといわれている。一日の気温差が7℃以上になると、体温調節を担う自律神経が過剰に働くので、冷え症、肩こり、頭痛、全身倦怠...
-
今年も猛暑!?半導体不足でエアコン修理に困る前に自宅エアコンをチェックする方法
電化製品を効率よく動作させるのに欠かせない半導体。昨今、コロナ禍の影響により供給不足が懸念されている。今年はさらなる世界情勢による輸出入の遅延で、その状況に拍車がかかる噂があるようだ。「教えて!goo」...
-
夫のテレワークが増えて辛い!?パートナーシップカウンセラーに解決策を聞いた
コロナ禍による生活様式の変化から、多くの企業がテレワークを導入している。交通費削減や通勤時間短縮など、導入のメリットを感じている人も多いだろう。一方で、自宅で過ごす時間が増えたために夫婦関係に悪影響が...
-
節約アドバイザーに聞いた!4人家族で食費月3万円は可能?
皆さんは毎月どのくらいの金額を食費にかけているだろうか。テレビやネットでは「月3万円以下でやりくりする術」などと特集されることがあるが、ハードルが高く感じる人もいるのでは。「教えて!goo」にも、「食費っ...
-
「昔の人は冬の寒さをどうやってしのいだ?」という質問に対して集まった回答とは
「今年は暖冬だ」という話をニュースなどで何度も耳にした。確かに突き刺すような厳しい寒さをあまり感じずに冬が終わりそうな気配である。 とはいえ、冬はやっぱり寒いもの。筆者は今年も部屋の隅に置いた小さなヒ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キッチン収納で、百均アイテム...
-
照り焼きチキンの苦味
-
かぼちゃサラダ失敗。 かぼちゃ...
-
マルタイ棒ラーメンのスタンダ...
-
醤油について(返しを作るときに)
-
ウスターソース賞味期限切れに...
-
ウスターソース、コク少なく酸...
-
家で茹でて作る市販の冷やし中...
-
老抽(ラオチュウ)の代用
-
サキイカって自宅で作れるの?
-
ヤンニンジャン
-
お好み焼きで、ソース、マヨー...
-
寿司のウニですが、醤油をかけ...
-
醤油
-
酒みりん醤油砂糖適量の合わせ...
-
そうめんを買って来たのですが ...
-
発酵する醤油について
-
【日本料理人に質問です】普通...
-
醤油は腐らないか
-
梅干がしわしわで堅いのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報