アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

東武野田線沿線に住んでますがこの線の車両はかなり古いと思います。
40年くらい前の車両のようで、結構うるさいし、経済的にも環境的にも時代に逆行していると思います。
何故東武鉄道は野田線を置き去りにしているのでしょうか?
採算が取れないだけなのでしょうか?
それとも近々新型の導入でもあるのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

東武野田線はついこの間、5070系という釣りかけ電車を廃止したばかりです。


なので、しばらくは8000系が走ることになります。
それに最も問題なのは設備面での問題です。
10000系以降の電車は回生ブレーキがついてますが、この回生ブレーキに変電所が対応していないため
10000系以降の電車は入線できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
回生ブレーキが問題でしたか。
せめて色だけでも変えてくれると家の窓から見える景色にも変化があって楽しめるのですがね

お礼日時:2007/07/22 17:52

現在、東武野田線で使用されている車種、8000系は、確かに抵抗制御車であり、ブレーキも電制や回生等用いない車種で古いタイプになります。



しかし、この8000系自体は伊勢崎線や東上線など、本線系統でもまだまだ主力で使われている車種であり、野田線がお古ばかり回ってくるとは言い切れません。

この8000系、製造始めた年度が昭和30年代ではありますが、当時としては、珍しく空気バネを導入し、モーター車と付随車を半々の比率で動かせる強力な電動機を採用し、空転対策のため、カムの段数が多くショックが少ない制御機構を用いており、とても進取の精神を感じる名車。

車内も更新し、利用客の目線で見る限りは、他線に劣るとは言いかねます。

私は逆に、最近東武は野田線にチカラを入れているように感じるのですが。
複線化進めると共に、単線区間でも分岐器を入れ替えたりし、交換待ち時間短縮を図ったり、加速の悪いつりかけ制御車両を廃車にし、運転時分を短縮させたり。

正直、努力は感じます。

ただ、東武は規模も多く、東上線関連では副都心線直通対応の改造なり新車導入があり、半蔵門線直通車両を30000系→50000系に置き換え、外れた30000系を伊勢崎線系統に回したりし、車両の入れ替えをしているので、いっせいのせでは出来ないのです。

少し、長い目で見てはどうでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
運転台を見ても2ハンドルマスコンだしデザインも古めかしいですね
せめて車体の色を変えてみたり、前面のデザインを変えてくれれば多少は楽しめるのですが?

お礼日時:2007/07/22 17:58

No,2です。


補足になります。

野田線は単線区間もあり、回生車を導入しにくい環境です。

電車の架線は、DC1500Vではありますが、列車が加速するためにノッチを進段させれば、その分電圧が下がります。

回生車の場合、ブレーキを掛けた際、モーターを発電機にし、電気を架線に返す仕組みとなります。実際のところ、DC1700V程まで上がる事もあります。

しかし、DC1750V程度を超えると、それ以上の回生電力は、変電所を守るため架線は受け付けません。

野田線は単線区間があるのですが、その際、ダイヤを見ると、同じで加速し、同じタイミングでブレーキを掛けるケースが多いのが野田線の特徴。
回生車両を導入した場合、架線電圧がDC1800V位まで上がってしまい回生失効→空制のみの停車となり、結局8000系と何ら変わらないのです。むしろ、回生が効く、効かない、飛ぶ(失効)で、運転が逆に難しくなり、乗り心地も悪くなってしまうのです。

野田線に回生車両(ステンレス車)が入らないのは、そういう事情もあります。路線性格上、むしろ8000系の方が望ましいのです。

対策としては、発生電力をフライホイールなどで回収し、電力消費が多い時に架線に戻す仕組みなどが必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足の説明ありがとうございます。
回生ブレーキが問題なのはわかりました。
しかし鋼鉄製より、ステンレスやアルミの車体の方が経済的にも有利ですよね?
回生車両を回生ブレーキを使用しないで運用したり、車体だけでもステンレスやアルミに変えたり出来ないものなのでしょうかね?
吊かけ式の車両とデザインがほとんど同じ8000系だからなおさら古めかしく感じてしまいます。

お礼日時:2007/07/22 18:07

#1です。


単線だから回生ブレーキが使えないわけではありません。
JRでもほとんど単線の相模線に205系を使ってます。
回生ブレーキを使いながら架線より電圧が低い分を発電ブレーキと併用するブレーキチョッパを使用すれば失効を防ぐことはできます。

ただ、回生ブレーキを使用すれば架線電圧が上がる為、変電所がそれに対応する必要があります。
実は5070系がまだ健在だったころに試験的に10000系が入線したことがあります。
その結果、変電所の負担が大きいため回生車の使用を見送ったという経緯があります。
今いる8000系が引退の時期には変電所の改装も終え、10000系が入線できるようになると思います。

最後に8000系の車体の色は2度変わってますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
変電所の問題が解決すれば回生車両が導入される可能性がありそうですね。
色について、2度も変わっているのですか?
現在の白地に青のラインのイメージしかありませんでした。
8000系の引退時期って何時頃なのでしょうか?
40年以上の車両ですが、まだまだ使用するのでしょうか?

お礼日時:2007/07/22 20:18

こんばんは。

No,2です。

>しかし鋼鉄製より、ステンレスやアルミの車体の方が経済的にも有利ですよね?

逆に質問なのですが、まだ使える車体を廃棄しステンレスやアルミの車体に乗せ換える事は、経済的に有利と言い切れますかね??

アルミは軽量化出来る反面、精製の際には多量の電気が必要であり、腐食防止のためにコーティングを施さなければなりません。アルミ車体の電車でも、阪急や京急、また、新幹線が塗装しているのもココに理由があります。
軽量化果たせる半面、コストも掛かり、現状の鉄の車体のまま使った場合の維持費とを比較した場合、質問者様の思う通りにはならないのですが、、、、、。

また、ステンレス車体にしても、元々、ステンレス=軽量素材というわけではなく、ステンレス車体により、錆、腐食による車体の強度低下の恐れがなく、その分軽量に出来るというだけであり、今回の場合は、経済的に有利とは言い切れません。

今の車体のまま使う事こそがむしろ経済的であり、無駄な製造時のエネルギーを使わずに済み、それこそ環境的に優しいのですが。
また、8000系車両、鉄の車体ながら経済的な面を考慮して、元々軽量に作っている車両。車体乗せ替えが、尚の事無駄が多いのです。

また、8000系はつり掛け車両に似ているのではなく、つり掛け車が8000系と同じ車体に乗せ換えたのです。
順序が逆です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%AD%A68 …
上記を参考にしていただきたいのですが、リニューアル時に前面を変えるなど、行っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
車両の入れ替えについてはそのような考え方もあるのですね。
色々な会社がステンレスやアルミ、効率の良い車両を導入している昨今、何故野田線は未だに・・・と単純に思った次第です。

お礼日時:2007/07/22 20:27

#1です。


8000系の登場当時はベージュとオレンジのツートンカラーだったんです。
それが、クリーム一色になり、さらに変わって現在の色になったというわけです。

8000系は私鉄の103系と比ゆされるほどで、当時としては高性能でした。
野田線には確かにトップナンバーの車両もいますが登場以来20年間製造されてますのですべてが40年経っているわけではありません。
とはいえ、野田線の車両を毎日見ているとさびが浮き出ている車両も多く、放置されているかなと思える車両もあるため、
引退間近かなと思ってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そんな色の時もあったのですね。
野田線沿線に引っ越してきたのが20数年前ですがその頃は電車など殆ど見ていなく、ここ5~6年以前から好きだった京急に乗りに行くようになってから他の電車(自分が乗る)も気にするようになりました。
京急でも700形が完全引退し、旧1000形も入れ替えが進んでいるので(他社はわかりませんが)東武(野田線)はどうなのかな?と思ったわけです。

お礼日時:2007/07/23 11:41

#1です。


20年前では、今の色しか知らなくて当然です。
クリーム色に変わったのが1974年ごろからです。
このクリーム1色が不評で現在の色に変わったのが1985年ごろからです。

ここのところ他社でも入れ替わりが激しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足の説明ありがとうございます。
そんな昔でしたか
入れ替えが始まって、静かな車両が導入されるのを待ちたいと思います。

お礼日時:2007/07/24 01:12

#1です。


私は30年くらい前から野田線を利用してますが
そのころから比べると天と地の差ぐらい静かですよ。
車体が小さい3000系がいたころはほとんど非冷房だったし、全車両釣りかけでした。
昭和57年頃から5000系の冷房車が入線し始めました。
友達にマニアの方がいて、次の列車が冷房車だとわかると1本待って
冷房車を狙って乗ったものでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに30年前から比べたら静かになったのだろうと思いますが、最近の車両はもっと静かだと思います。
そんな新型車両が導入される事を期待しているのです。

お礼日時:2007/07/24 12:41

こんばんは。

No,2です。

車種の置き換え自体は、当面無いと思われます。
理由として、
●8000系は製造初年度古いものの、20年以上にわたり製造され後期車両は昭和末期の製造。京急で言う800系や1500系あたりと世代は変わらない。
●リニューアルが施されている。平成生まれの車両と接遇設備は変わらない。
●運行や設備面から、野田線に向いている。

東武の8000系は20年以上もの間に712両も製造されました。
従って、そうそう一気に全滅までは出来ないのです。

その点は、京急の旧1000形に似ています。
ただ、京急の旧1000形は352両の製造。京急の旧1000形が未だに全滅していないように、もっと若く、もっと大量に残っている東武の8000系はまだまだ生き残ってしまうのです。

会社も経営状況と優先順位を定めて、予算を回しています。
車両だけお金を掛けるわけには、いかないのです。



従って、当面の置き換えは無いものと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
京急を例にして頂いたのはとても判りやすかったです。
京急の旧1000形は大師線での専用(700形が全廃になったので)と通勤時間帯と普通ばかりで日中の快特は2100形、新1000形、1500形、600形で殆ど旧1000形は車庫で休んでますね。
新1000形は全塗装ではない(京急としては初めて)車両が導入され、徐々に旧1000形は数を減らしています。
東武の8000系も徐々に減っていくとは思いますが、新型車両の1編成でも2編成でも野田線に導入してくれれば良いのに・・・と思います。

お礼日時:2007/07/25 00:22

東武鉄道では伝統的に他の鉄道会社に比べ、車両を長く使っています。

電車の寿命は、更新工事を行えば50年以上使えます。
長く使うことでのメリットは
・車両への投資抑制
・車両の固定資産税減少(償却が終了してしまう為)
・共通部品が多いため、部品の回しがやりやすい(8000形の場合)
デメリットは
・修繕費の増加(経年劣化により注意が必要)
・メンテナンスの簡略化ができない(車両関係の職員を減らせない)
・電気代の抑制が出来ない(古いモーターは電気を喰う)
メリットとデメリットを量りにかけた結果として、車両を長く使うことを選んだのではないでしょうか。
伊勢崎線・東上線に比べれば野田線はローカル線で、投資を優先するのはどうしても伊勢崎線・東上線になってしまうかと思います。
※野田線は6両編成6~10分ヘッドで充分お客を運べる
野田線も追い抜き設備の新設やフリーゲージ車両を作り、新鎌ヶ谷付近に短絡線を新設して、成田高速鉄道経由成田空港まで直通運転することも考えられています。その際には、大宮から特急成田空港行が運転されるでしょう。夢物語で終わってしまうか・・・?(国土交通省の外郭団体の案)
話しがずれてしまいましたが、JRでは支線にも新型車両を導入しています。しかし、大概の私鉄では本線のお古を支線で使っているのが現状です。投資に見合った収益の確保にはならないためです。
省エネ新型車両の増備には、国の補助も必要かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
東武鉄道はそんなに永く使っていたのですね。
たしかに、野田線はローカル線だと思いますが、均一に新型車両を振り分けてくれれば良いな~と思います。
成田高速鉄道の話しは聞いたことがありますが東部と直通するとはしりませんでした。
てっきり標準軌で線路を轢くのかと思っていました。
その方が乗り心地や高速運転でメリットがあるので。
東武は狭軌でしたよね?
東武との直通なら狭軌ですかね?
標準軌で京成グループとの連絡かと思っていました。
新鎌ヶ谷なら北総線や新京成とも接続してるので。
東武との直通が達成して、野田線も準急や急行、特急など走ってくれたらすごく便利になりますね!
船橋寄りからだと春日部、大宮方面はえらい時間がかかっているので。
柏での乗り換えも面倒だし(直通は凄く少ないし)
せめて同じホームで乗り換えが出来れば良いのですが。
成田高速鉄道が実現する事を祈りましょう。

お礼日時:2007/07/25 00:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!