電子書籍の厳選無料作品が豊富!

東武野田線沿線に住んでますがこの線の車両はかなり古いと思います。
40年くらい前の車両のようで、結構うるさいし、経済的にも環境的にも時代に逆行していると思います。
何故東武鉄道は野田線を置き去りにしているのでしょうか?
採算が取れないだけなのでしょうか?
それとも近々新型の導入でもあるのでしょうか?

A 回答 (13件中11~13件)

#1です。


単線だから回生ブレーキが使えないわけではありません。
JRでもほとんど単線の相模線に205系を使ってます。
回生ブレーキを使いながら架線より電圧が低い分を発電ブレーキと併用するブレーキチョッパを使用すれば失効を防ぐことはできます。

ただ、回生ブレーキを使用すれば架線電圧が上がる為、変電所がそれに対応する必要があります。
実は5070系がまだ健在だったころに試験的に10000系が入線したことがあります。
その結果、変電所の負担が大きいため回生車の使用を見送ったという経緯があります。
今いる8000系が引退の時期には変電所の改装も終え、10000系が入線できるようになると思います。

最後に8000系の車体の色は2度変わってますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
変電所の問題が解決すれば回生車両が導入される可能性がありそうですね。
色について、2度も変わっているのですか?
現在の白地に青のラインのイメージしかありませんでした。
8000系の引退時期って何時頃なのでしょうか?
40年以上の車両ですが、まだまだ使用するのでしょうか?

お礼日時:2007/07/22 20:18

No,2です。


補足になります。

野田線は単線区間もあり、回生車を導入しにくい環境です。

電車の架線は、DC1500Vではありますが、列車が加速するためにノッチを進段させれば、その分電圧が下がります。

回生車の場合、ブレーキを掛けた際、モーターを発電機にし、電気を架線に返す仕組みとなります。実際のところ、DC1700V程まで上がる事もあります。

しかし、DC1750V程度を超えると、それ以上の回生電力は、変電所を守るため架線は受け付けません。

野田線は単線区間があるのですが、その際、ダイヤを見ると、同じで加速し、同じタイミングでブレーキを掛けるケースが多いのが野田線の特徴。
回生車両を導入した場合、架線電圧がDC1800V位まで上がってしまい回生失効→空制のみの停車となり、結局8000系と何ら変わらないのです。むしろ、回生が効く、効かない、飛ぶ(失効)で、運転が逆に難しくなり、乗り心地も悪くなってしまうのです。

野田線に回生車両(ステンレス車)が入らないのは、そういう事情もあります。路線性格上、むしろ8000系の方が望ましいのです。

対策としては、発生電力をフライホイールなどで回収し、電力消費が多い時に架線に戻す仕組みなどが必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足の説明ありがとうございます。
回生ブレーキが問題なのはわかりました。
しかし鋼鉄製より、ステンレスやアルミの車体の方が経済的にも有利ですよね?
回生車両を回生ブレーキを使用しないで運用したり、車体だけでもステンレスやアルミに変えたり出来ないものなのでしょうかね?
吊かけ式の車両とデザインがほとんど同じ8000系だからなおさら古めかしく感じてしまいます。

お礼日時:2007/07/22 18:07

東武野田線はついこの間、5070系という釣りかけ電車を廃止したばかりです。


なので、しばらくは8000系が走ることになります。
それに最も問題なのは設備面での問題です。
10000系以降の電車は回生ブレーキがついてますが、この回生ブレーキに変電所が対応していないため
10000系以降の電車は入線できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
回生ブレーキが問題でしたか。
せめて色だけでも変えてくれると家の窓から見える景色にも変化があって楽しめるのですがね

お礼日時:2007/07/22 17:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!