dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教習所ではクラッチを上げる時は踵は床から離して上げると教わりました。もう今自分は免許を取ってMTを運転しているのですが、自分は踵を床に付けたままつま先でクラッチの上下を行っています。
クラッチ操作が上手くなりたいので、皆さんに質問したいのです。
上級車はクラッチを上げる時、左足の踵は床に付けたままなのでしょうか?それとも踵は床から離しているのでしょうか?

自分は通常の速度で走っている時は変則ショックはほとんどないのですが、ロケットスタートをした時はやはりショックが目立ちます。最近自分で思うのですが、もしかしたら踵は床から離していた方がやり易いのかなとも思ってきたのですが、もう床に踵を付けたままのスタイルに慣れてしまいました。ですがもし踵は床から離した方が最終的には上手くなるというのであればすぐにでも矯正したいです!回答宜しくお願いします。

A 回答 (13件中11~13件)

変速時にショックがあるのはクラッチワークというよりも、シフトチェンジに問題があると思います。



クラッチを切った途端、エンジンの回転数は落ち始めます。回転数をあわさずにシフトアップすればショックも増えます。理想を言えば、クラッチを切った後、シフトアップ、クラッチを繋ぐという行為にかかる時間が0ならきっとショックはありません。

よって、クラッチを踏む時にかかとをつけるか否かは、シフトチェンジが早くしやすい方で判断すればいいのだと思います。

しかし、ロケットスタートとかって通常の運転の時の話ですか?
    • good
    • 0

まず最初に苦言から


>ロケットスタートをした時
こういう運転自体が間違いです。

まあ、それはおいといて、やはり私は踵を上げてクラッチ操作します。
長年トラックやタクシーの運転手をしてる間に自然とこうなりました。
特にトラックなどは踵をつけたままでは操作できませんから。
    • good
    • 0

やはり踵は床から離していたほうが踏み込みやすいかと思います。


踵をつけていると、発進直後の半クラなどはやりやすいかもしれませんが、それ以外の場合には一気に踏み込んで離していくといった感じになるかと思いますので、踵がついていると操作しづらい気がしますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています