dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ジムニー平成17年式です。

10年ATに乗った後、念願のMTに変えたのですが、
1速から2速に入れてクラッチを繋ぐ時の衝撃がヒドイ(ヘッドレストで頭を打つ)のが気になります。
一人ならいいのですが、同乗者がいる時にはヒヤヒヤします。

1年乗って運転には、ほぼ問題ないと思うのですが、それだけがどうしても上達しません。
ジワーっとゆっくりクラッチを上げていますが、やっぱり3~4速のように滑らかにいかないのです。
ダットサン(ディーゼル)を運転した時には余り気になりませんでした。

何かコツか、こうしてない?ということがあれば教えてください。お願いします。

A 回答 (10件)

 みなさんのおっしゃられているように、1速と2速のギア比が離れているので合わせにくいのでしょう。

他のギアで意識しなくてもスムースにつながるのは3速4速とあがるにつれてギアのステップ比が小さくなってさほど回転を落とさなくても済むからです。つまり回転が合う前にクラッチをつないでしまうので車が飛び出してヘッドレストで頭を打つのだと思います。

 逆に「じわーとゆっくりクラッチを上げて」いると、その間にアクセルをはなしていれば、回転が下がってしまいますから、余計合わせにくいのかもしれません。

 まずは、1速と2速のギア比を確認して、1速で回した回転数の何パーセントの回転でつなげばいいのか(もし1速5.106、2速3.017なら59パーセントですね)確認しましょう。

 それを頭に叩き込んで(例えば1速4000rpmならかける0.59で2速2360rpmとか回転数ごとに憶えておくのもいいかもしれません)、そこまで回転が落ちたところでクラッチをスッとつなげばいいわけです。

 コツとしては、例えば現在早くつなぎすぎているのであればあまり回転を上げずにシフトするように練習してみる、逆にシフトが渋くて重いような場合はしっかり1速で回転を上げてからシフトする、といった感じで練習してみると、感覚がつかめてくると思います。

 ぜひ一度試してみてください。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かにニブいが故、アクセルを離している時間は長く、スッと出来ていないように思います。
早めに出来なければ、逆に回転数を上げて繋ぐということをしなくてはいけないのですね。
なかなか奥が深いですね。練習する項目が明確になり、感謝です。

お礼日時:2006/06/24 01:37

こんにちは。



JB23のMTに乗っています。
それ以前の型のジムニーにも試乗したことがありますが、
ジムニーのクラッチの踏み応えは、独特の感じがしました。

「重たい」というのともちょっと違うし、「ばねの反力が強い」とでも言ったらいいのか、
また半クラの範囲が狭いのと相まって、慣れるまでちょっと「意識」が必要でした。

他のMT車では、ほとんどそういった意識は必要ありませんでしたし、
私は2サイクルの2輪にも長年乗っており、クラッチの使い方も下手な方ではないと思うのですが、
ジムニーは、クラッチ操作がどちらかというと難しいといえるかもしれません。

いずれにしてもクラッチの操作・回転合わせなど、慣れの問題だと思いますし、
MT好きなら、そのうち意識しなくともスムーズな走りになってくると思います。
うちのかみさんでも運転しているので、大丈夫でしょう。

通常の走行では2速発進することが多いですが、半クラはあまり長く使いません。
(結果、走りはとろいです)
1速から発進する時は、あまり引っ張りません。

欠点も多いクルマですが、それを補って余りある魅力があるので、
長く乗り続けるファンが多いクルマです。早く慣れると良いですね。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私もジムニーを買う前からMT二輪乗りなので、クラッチ操作に戸惑っている訳ではないのですが、なかなか上手く乗りこなせずに質問した次第です。
やっぱり「動き始めたらすぐ2速」がいいようですね。
これを意識しながら運転します。

皆さんの回答から、すごく魅力のある車だと思いました。
変わった物が大好きなので、いつか絶対に手足のように操ってやる!と心に誓いました。愛情も深まりました。

皆さまありがとうございました!

お礼日時:2006/06/24 16:15

貴方のは660ccでまだ良くなった方なんだよ!当方のは550ccだから、もっと発進トルクが細くて1速発進は「7M」直ぐに2速と忙しいチェンジ操作!だから、貴方の場合は10M位で2速アップかな?


まあ、一度は恥を偲んで「運転上手な方」に同乗して貰う事が、絶対に早いと思うけど・・・出来るようになると、クラッチは発進のみで、後はアクセルだけギアを変えられます(ココまで出来れば、観光バスも乗せて貰えます)コツなんて現場でないと、上手く呑みこめないと思うのですけど?
ただ、足の小さい人にはキツイですけど、皆さん「かかと」は引き摺ってあげてますし、ペダルは各々で、「遊び調整」をするんですけどね。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
昔よりは乗り易いはずですよね、失礼しました!
ジムニーって誰が乗っても快適に運転できる車ではないのですね、燃えてきました。
>コツなんて現場でないと、上手く呑みこめないと思う
ごもっともです。PC眺めてても上達はしませんね。
皆さんに教えていただいた事を意識してやってみます。
運転上手な方に教えてもらうのもいい方法です、思いつきませんでした。

お礼日時:2006/06/24 16:02

ジムニーのMTを所有しています。


1速から2速に変える際に、常に頭の中で「1・2」と一定のリズムをとってシフトすることを繰り返せば上達すると思います。
純正のクラッチは消耗が激しい(私はオフロードをよく走るので強化クラッチに変えています)ので2速発進はできる限り避けた方が良いと思います。
車を購入した店に連絡し、同乗してもらい指導を受けるのも方法です。
オフロードでは1速から2速の変速は頻繁に行うので、是非上達してオフロード走行を楽しんでください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、一定のリズムですか。確かにいつも同じタイミングで変速していませんでした。
指導を受けるという手段もありましたね。全然頭にありませんでした。
オフロードも楽しそうですね。まだ未経験です。
それまでに上達しなくては!

お礼日時:2006/06/24 15:44

ジムニーは軽とは言っても本格的にオフロード走行のできる4WDです。

その辺のカッコだけの四駆よりも悪路の走破性は高かったりします。本気でオフロードを攻めるなら、特にトライアル競技では圧倒的なパフォーマンスを発揮する車です。
この手の車は1速と2速の変速比が乗用車よりも異常に大きく設定されています。
現在のジムニーで見ると1速が5.106、2速が3.017です。
ジムニー主要諸元表↓
http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/jimny/spec/i …

同じスズキの軽のアルトを見ると1速が3.384、2速が2.055です。
アルト主要諸元表↓
http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/alto/spec/in …

つまり2速が普通の車の1速ぐらいの変速比です。(ちなみに乗用車を見ると、カローラセダン5MTで1速3.545・2速1.904です。)
ジムニーでは1速がスーパーロー、2速がローぐらいの認識で良いと思います。
そうとうの悪路で超低速でトルクがほしい時にこういうギアが必要になります。当然街乗りで1速→2速と使ったらガクンとなります。これはあなたの運転技術の問題ではなく誰がやってもそういうものなのですw。
ですからこういう車で街乗りで発進する時は、動き出しの一瞬だけローを使って動き出したらすぐセカンドにするか、あるいはセカンド発進で十分、という事になります。
そういうふうに認識して使ってもらえば大丈夫ですよ。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とてもわかりやすく説明してくださって感謝しています。
誰でもこうなると聞いて、安心しました。
「動き出したらすぐ2速」を意識してやります。
スーパーローって上手な表現ですね。すごく納得。

お礼日時:2006/06/24 15:36

#4さんと同じ、ジムニーのMTは難しいです。


回転を合わすコツを掴んでください。
ギア・レシオ表をにらんで机上でも勉強は出来ます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

初めてのMTで難しいのを選んでしまいました。

机上の勉強、嫌いではないのでイメトレを始めています。
回転を合わせるコツを試行錯誤です。

ギアは考えるようになりました、レシオって何ですか?
知識が浅いので、ごめんなさい。

お礼日時:2006/06/24 01:08

直接的な回答じゃなくてすみません。



免許を取ってすぐのころ、彼氏(今の旦那ですが)がジムニーに乗ってました。
私はマニュアルで教習所では乗り越しも再試験もなくストレートで合格したので、ちょっと天狗になってジムニーを運転させてもらったところ、エンストしないですすめたことが1度もなくて(広い駐車場で練習していた)泣きながらもう運転しない!!と喚いたことがあります。

旦那も、買ってすぐは慣れず、しばらくはエンストしていたみたいです。が、2速発進してましたよ。
クラッチのツボ?(私はオートマにしか乗ってないのでよくわからないのですが)がすごーく狭いらしいので、そのツボを見つければ大丈夫!と当時言ってました。

ツボをつかむまでどこかで練習でしょうか・・・?

私はジムニーのせいで?マニュアルに乗るのがこわいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
失礼ですが、爆笑しました。
やっぱりツボが狭いのですか!エアコンつけたら、更にひどくなるんですよ。
初めの3日間はエンスト祭りでした。買ったことを後悔したくらいに。
やっぱり2速発進ですか。その方が、同乗者のストレスは少なそうです。
半クラの時間は長くなりそうですが、車をとるか、同乗者に気をつかうか、ですね。

余談で…
マニュアル、楽しいですよ。なんせ、眠くならないです。
渋滞の坂道なんて…地獄です(苦笑)
でもマニュアルに変えて、本当によかったです!楽しい!

お礼日時:2006/06/24 00:55

エンジンブレーキが掛かったようになるのでしょうか。


それとも、2速入れるとシートに押し付けられ加速を
感じるのでしょうか。

ギア比と回転数の関係を理解すれば滑らかにつながるのではないでしょうか。

1速:4.235/2速:2.360/3速:1.517/4速:1.047/5速:0.756が
これだとすれば、ファイナルギア(デフ)の比も関係しますが、

1速と2速が離れていますね、
エンジン2000rpmの時に4.235で
シフトから出力が470回転かな。
で、2速の出力回転数が470rpmになるエンジン回転数は、
[1100rpm]かな。

だから、1速でアクセルを踏み2000rpmや3000rpmなど
にして、
2速に入れる時は半分強の回転数でキープし2速へほり込む。
しかし、一端1速から[N]ニュートラルにして、
クラッチをつなげて、アクセルをあおり回転数が合うところに
なる瞬間を狙って2速にシフトする。
([ダブルクラッチ]をしてみるのも良いでしょう。)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
目がテンというのはこういうことかと…。
ギア比なんて、カタログで見ても「なんのこっちゃ」って感じでした。重要だったのですね。
1速でアクセルを踏み、だいたい3000は超えた所でホイッと2速に入れていました。
>半分強の回転数でキープし2速へ
うぁぁ~…クラッチを踏んで上げながら、どの位の回転数で2速につないでいるのか確認して練習してみます。
ちなみにダブルクラッチは、ニブい私は後続車を悩ませてしまいそうです(笑)

お礼日時:2006/06/24 00:38

踏み込まずに2速にすればガクンと来ないと思います。


1速はほんの一瞬、すぐ2速にしてみてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに…確率は低いのですが、ガクンとこない時もあるんです。そういう時ってすぐに2速に入れてるのかもしれないです。
気をつけて試してみます。

お礼日時:2006/06/24 00:20

どうしても、MTの方がシフトショックは


大きくなりがちですが、アドバイスとしては・・・

エンジンブレーキがかかる→1速でひっぱりすぎている

急に加速する→ゆっくりクラッチをあげすぎて、
エンジンの回転数が上がりすぎている

あとはまぁ、新車に近い状態であれば、クラッチが
なじんでいない、とか・・・?

2速発進したときのエンジン回転数(エンジン音)と
スピード(クラッチが入りきった状態で)を一度
よく確かめてみてはどうでしょう?

私自身、今はATに慣れきってしまっているので、
自信は無いです(^^;
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど…です。エンブレ感なので、1速でひっぱりすぎなのかもしれません。
クラッチを傷めるという恐怖があったので、2速発進は雪の日にしかしたことがありませんでした。
音と回転数とスピードを目と感覚で再度確認してみます。

お礼日時:2006/06/24 00:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A