![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
こんにちは。25歳 男です。
初めて投稿致します。宜しくお願い致します。
タイトルの件ですが、現在私はアコードSir-T(CF4)に乗っています。
2ヶ月程前に乗り始めたのですが、
運転操作に関して変な癖を付けたくない為、
正しいクラッチ操作をご教授頂ければと存じます。
最近はMT乗りが少なく、身近に聞ける人がいませんので、
恐れ入りますが、下記宜しくお願い致します。
発進時の半クラに関して、本サイト様の他質問を拝見していると、
半クラ時間は約0.5秒から1秒程度で充分との回答が多く、
車が動き出せばすぐにクラッチを繋いで大丈夫とのお話です。
(私は2~3秒程度 半クラ状態を維持しています。)
しかし、アクセルを踏み込んだ際のエンジン回転数以下の車速で
クラッチを完全に繋ぐと、エンストや車体の揺れが生じますよね?
例えば、1400rpm(停止状態)から半クラ状態を作り、
クラッチの抵抗で1000rpm(半クラ状態)まで回転数が下がった状態で発進していく場合、
1000rpmに見合った車速が出る前にクラッチを完全に繋ぐと揺れ等が
生じるのでは無いかという意味です。
これは逆に言えば、0.5秒から1秒の間に1000rpm時の車速まで達する様な加速をすれば良いという解釈で宜しいのでしょうか?
今までAT歴が長く、クリープ現象→ゆっくり加速の流れが
身に付いていますので、加速は遅い方だと思います。
以上、恐れ入りますがご教授頂ければ幸いに存じます。
No.15ベストアンサー
- 回答日時:
>現在私はアコードSir-T(CF4)に乗っています。
ホンダのマニュアル車って、最高ですよね。
私も今、メインユースの車はホンダのマニュアル車ですね。2リッターのMT車。
{(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4763679.html)←これは雑談なので 今見なくてもよいですが、、}
>発進時の半クラに関して、本サイト様の他質問を拝見していると、
>半クラ時間は約0.5秒から1秒程度で充分との回答が多く、
>車が動き出せばすぐにクラッチを繋いで大丈夫とのお話です。
私の回答ではないですね。
>しかし、アクセルを踏み込んだ際のエンジン回転数以下の車速で
>クラッチを完全に繋ぐと、エンストや車体の揺れが生じますよね?
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5581214.html)の No.5
>例えば、1400rpm(停止状態)から半クラ状態を作り、
>クラッチの抵抗で1000rpm(半クラ状態)まで回転数が下がった状態で発進していく場合、
>1000rpmに見合った車速が出る前にクラッチを完全に繋ぐと揺れ等が
>生じるのでは無いかという意味です。
1000r.p.m.に見合った車速(例えば8.3km/h)が出るまでは、半クラッチを維持させます。
ただし、1速の場合は、そのままグワ~ッと加速させるわけでもないのなら、アイドリング回転数程度でクラッチを繋いでしまっても問題がない(通常行う操作)シチュエーションがあります。
ジワリと加速させるのなら、そのままクラッチを完全に繋いだまま アクセルだけで絶妙にゆっくり加速させていくことだって出来ます。
もちろん、例えば仮に6km/hで1速で完全にクラッチ繋いでいたとしても、そこから強めの加速をさせる場合は、一旦クラッチを切ってエンジン回転数を1000r.p.m.以上にし、そこから半クラッチで繋いでいきながらアクセルも踏んでいって加速させるものです。
例えばその場合、クラッチ切って アクセルで2000r.p.m.まで上げてから半クラッチで繋ぎ、そのままアクセルで2000r.p.m.を維持しながらクラッチをグゥッと更に繋いでいき、クラッチが完全に繋がるのなんてのは「16km/h」なんてのも普通の操作(強めの加速の場合)です。そのまま1速で3000~4000r.p.m.へ回してから、2速へシフトアップですね。
>これは逆に言えば、0.5秒から1秒の間に1000rpm時の車速まで達する様な加速をすれば良いという解釈で宜しいのでしょうか?
0.5秒って数字は、ちょっと無い数字でしょう。
1秒、これも、気にする必要も無い言葉だと思います。
言葉のあやで、1秒と言うのなら問題ないですが、その程度の時間だと、繋いだ時はアイドリング回転数を割り込んでしまうのではないでしょうか。
考え方としては、1000r.p.m.以下ではクラッチは完全には繋がない。という基本的考え方で良いかと思います。
(ただし、上でも書きましたが、1速や2速まででしたら、1000r.p.m.以下でクラッチを完全に繋げてしまうこともあります。1速で6~7km/hで走り続けたい場合や、2速で11~12km/hで走り続けたい場合。)
>今までAT歴が長く、クリープ現象→ゆっくり加速の流れが
>身に付いていますので、加速は遅い方だと思います。
でしたら、
1. アクセル踏んで1000r.p.m.
2. 半クラッチで繋ぎ始め、
3. 1000r.p.m.を下回らないようにアクセルをコントロールしながら、
4. 8.3km/hまでのスピードコントロールは全てクラッチペダルで。(半クラッチ操作)
5. 8.3km/hに達した時点で、クラッチは完全に繋げる。
6. その後の加速の続きは、アクセル加減で。
こんな感じでベストでしょう。
また、多少慣れて上手になってきたら、上の 2. とか 3. とか 4. とかのところで、
2. 半クラッチで繋ぎ始めながら、
3. 車はゆっくり加速させつつ、エンジン回転数は1000r.p.m.→800r.p.m.へゆっくり移行させつつ、
4. 6.6km/hまでのスピードコントロールは全てクラッチペダル。(6.6km/h・800r.p.m.でクラッチは完全に繋げられる。)
こんな操作が出来るようになるかもしれません。
>以上、恐れ入りますがご教授頂ければ幸いに存じます。
当方が最近、教習中のかたへ書いた回答がありますので、一応載せておきます。
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5511396.html)の No.6
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5520770.html)の No.4
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5531844.html)の No.3
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5580620.html)の No.5
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5581214.html)の No.5
ご質問者さんが別のかた(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5553886.html)の No.10
あとは、、、
こんなのも、参考には なるかな。
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4156798.html)の No.3
アコードのマニュアル車って、凄く良い車ですよね。
ホンダの車って、日本の狭い道路でも、なぜか快適に乗りこなせますよね。
不思議な車です、とっても良い車ですよね、ホンダのマニュアル車!
No.18
- 回答日時:
慣れてくると、やり方そのものが多少変わってくるところはありますね。
教習所では、まず最初にアクセルで少し高めに上げておくのがよいでしょうし、慣れてくれば、注意するところも変わったりしますね。
発進のときは普通は、なめらかに、素早く、無駄が少なく、車(クラッチ板やエンジン)にやさしくとかが、大事になってくるのでしょう。
慣れてくると、半クラ維持というより、ポイントみたいになってくると思います。
多少詰めていくと、半クラになるときのクラッチ操作のときに、アクセルをほんの少し、同時な感じで入れるようになるのでは、と思います。
要する?に、質問の中にある抵抗、の補助のために。
で、振動を防ぎながら弱く滑らかに動き出せれば、大体程よく滑らかに発進させらるのでは、と思います。
抵抗も小さく済めばそれの方がよいので、そもそも弱くアクセルをもっていってクラッチを瞬間的に丁寧に当てればよいと思います。
(自分の感覚では、クラッチの合わせ始めの方がアクセルよりちょっと先ぐらい、でもほぼ同時かな???)
やっぱり、大体慣れてくると、ポイントになってくるし、そこに合わせた無駄の少ない各操作になってくるのでは、と思います。
ま、でも多少、時々揺れが出ても、ちょっとした勢いみたいなのも利用しつつ、ゆっくり動かすくらいがよいような気もしますよ。
いっぱいこだわってみたら少し戻ってください(^'^)
No.17
- 回答日時:
No.1です。
難しく考えすぎですねえ。
つながった瞬間の車速(というかギアで変換した)タイヤの回転数は確かに一致するのが理想ですけど、「つなぐ前の状態」のエンジン回転数を、理論上タイヤの回転数から求められるそれに一致させる必要は全くありませんよ。
ご自分で書かれたとおり、「抵抗が加わればエンジン回転数は落ちる」からです。(半)空転状態で理論上の回転数と一致させたって、実際クラッチをつなげば回転は落ちますから(しかもどの程度落ちるかは坂道だったり路面の抵抗だったりで様々)、あんまり悩んでも仕方ないわけです。
従って、クラッチをつなぎながら、燃焼異常にならない程度に爆発力を維持するためにアクセルを徐々に踏み足す。これだけです。
実際は「切」「半クラ」「つなぐ」の三段階というわけではなくて無段階につながるわけですから、その半クラの次の瞬間ピタリ合っている必要もなく、徐々に探りながらつないでいきますよね。
うまい人はその「探り」が素早いというだけですよ。デジタルにゼロの次は0.5、その次が1というわけではありません。抵抗が加わって落ちるエンジン回転数と、クラッチがつながり始めて上がっていくタイヤの回転数を、アナログに同期させているわけです。
※なお、アクセルが回転数を調節しているわけじゃないことはわかりますよね。燃料の量を調節しているだけですから、アクセルの操作と回転数の上下は全く一致しません。
どうでしょう?
No.16
- 回答日時:
元整備士で運転免許を所得して今年で30年になる者です。
ほかの皆さん時間とかエンジン回転とか回答してますが、無視してください。発進のコツは先ずはクラッチが繋がる瞬間を覚える事です、これは車種に関係なくです、このタイミングが判ったら間髪入れずにアクセルを序々に踏み込みます、と同時にクラッチを序々にしかし慎重に素早く離しますこれでスムースな発進ができます。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_04.png?08b1c8b)
No.14
- 回答日時:
何回転で発進しようとか、半クラッチは何秒なんてマニュアルは必要ありません。
道路は下りも上りもあるし、雪道だってあります。状況に応じて回転もつなぎ方も変るんですから、とにかく練習してください。半クラッチなんて実はないほうが車にはいいんです。でもスムーズに車を動かすためには必要です。「すっ」とつなぐことです。一回の発進で2~3秒なんてやってると、渋滞にはまると大変なことになります。
No.13
- 回答日時:
相当頭でっかちの運転ですね(スミマセン)。
あなたの乗り方は教習所乗りそのものです。はじめにエンジン回転を決めておいて、そのアクセル開度をずっと保ったままクラッチを繋いで行く。・・・そんなまどろっこしいやり方で乗っていると、いつまで経っても上手くなりませんよ。しかも交通の妨げになります。普通MT車に乗り慣れている方は、そんな運転の仕方はしません。発進時アクセルを開けながら同時にクラッチを繋いで行きます。目的の「速度」まで加速をする為です。アクセル開度については加速の仕方によりますね。それに合わせその時々で半クラッチを使い分けます。2~3秒なんて日が暮れてしまう様な長い時間に思えますよ?ほんの一瞬で良いのです。しかもその様な運転を続けているとアッという間にクラッチが磨り減ってしまいますし。
回転数についてもしかりで、詳しい数字など必要ありません。だいたいタコメーターの付いていない車だとどうするのでしょうか。
結局は「習うより慣れろ」です。頭で考えるより体が反応するようになるまで練習するしかありません。これはあなたの為でもあり、交通の流れを乱さないように成る事で他の人の為にもなります。できれば交通量の少ない時間帯にでも、積極的にドライブに出かけていってMT車の運転に慣れてください。
最大の要点はアクセルを一定に保ったままクラッチを繋がない(もちろん必要な時もたくさんありますが、練習の一環としてです)=アクセルを開けるのとクラッチを繋ぐ操作を同時に出来るようになる事です。
アクセルの開け始めと半クラッチの繋ぎ始めの時タイミングはアクセルをゆっくり開け始めて一瞬遅れて半クラッチですね(ほぼ同時に近いぐらいです)。そこから目的のスピードに達するまで、迅速に加速することを練習してください。何も無茶苦茶に飛ばすことではありませんよ。いかにスムーズに交通の流れに添えるかです。
文章で書くとややこしいですが、慣れると何も難しいことはありません。呼吸をするのと同じ様に操作をする事ができるようになります。とにかく練習ですね。・・・ちょっと状況を飲み込めていなくて、的外れな答えになってしまっていたら、適当にスルーしてやってください。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_10.png?08b1c8b)
No.12
- 回答日時:
軽自動車、普通自動車、スポーツカー、トラックと乗れば、同じMTでもつなぎ方は違います。
トラックは、アクセルを踏まなくても、大丈夫です。アクセルを踏まず、乗用車のクラッチペダルを繋げる感覚で、繋げば十分です。
クラッチディスクは、半クラッチをすることで摩耗し、削れて、最終的に、クラッチスプリング等では、エンジンのフライホイールに密着しなくなります。そうなると、エンジン回転数だけが上がり、車速は上がらないという現象になります。
そういう訳で半クラッチは少ない方が良い、低回転で行うべき、シフトチェンジは、エンジンとミッションを同期した方が良いということになります。
自分の車(カローラみたいな乗用車です)もMTですが、タコメーターはついていません。で、他の車のMTに乗ると、必ずエンストします。初めに、自分の車と同じよう繋ぐとエンストします。エンジンの回転力が少ないのと、繋いだ時に、アクセルを踏むタイミングが遅いため。
スポーツカーなんて、操作した時には、エンストするわ、するわで大変でした。かなりアクセルを踏んでから、繋げないとちょっと繋げただけでエンストします。
それぞれの車につなぎ方があります。
トラックみたいな車なら、クラッチペダルをどういうスピードで離していくかということになります。
自分の乗っている車は、アクセルを少し踏んで、半クラッチを0.5秒~1秒ぐらいで繋ぎ、タイミング良くアクセルを踏みます。
発進の時に、クラッチペダルをすぐに離して、ガクンという感じで繋がらない程度です。
坂道や、雪道では、それではエンストすることがありますので、その場合、多めにアクセルを踏んで発進します。
クラッチディスクを大事にすると思うならば、まず、クラッチを繋げることだけに集中することが大事だと思います。
乗用車でも、アクセルを踏まず、クラッチペダルだけで、十分な車もあります。自分の車をアクセルを踏まずにクラッチは繋げられますが、その場合、アクセルを踏んだ時に比べ、長くなります。自分としては、アクセルを踏んで繋いだ方が、半クラッチの時間が短くなるので、そっちの方でやっています。どっちが良いのかは、分解して見て測定しなければ解らないですけど。
タコメーターがついていないMT車に乗っているので、エンジン回転数は解らないですけど、
自分のつなぎ方は、
アクセルを弱めに踏み、クラッチペダルを繋げると同時にアクセルを踏みます。クラッチペダルを繋いだ時に、エンストしてしまうのをタイミング良くアクセルを踏んでエンストを防ぎ、発進する感覚です。
1000rpmに見合った車速が出る前にクラッチを完全に繋ぐと揺れ等が
生じるのでは無いかという意味です。
半クラッチの目的は、エンジン回転数とクラッチディスク(ミッション)を徐々に同期するためにあるものですからね。繋ぐと揺れ等が生じるのであれば、1速に対して、エンジン回転数が低いということでしょう。
極端な離し、3速で発進しているようなものです。3速で発信するなら、かなりエンジン回転数をあげなければならないと同じです。
1速で繋げられる最低限のエンジン回転速度があります。それが、理想のエンジン回転速度です。
でも、慣れる(コツを見極める)まで、かなりエンストや半クラを繰り返すもんだと思いますよ。
慣れたと思ったら、誰もいないところで、ガンガンスピード出して、クラッチをクラッチを痛めることも気にしない運転してしまうかもしれませんね。
でも、安全運転に。参考になれば
No.11
- 回答日時:
半クラッチの時間は短いほどいいのです
なぜならクラッチ板の発熱を防げるからです
大型車やバイクでは湿式多板クラッチを使っているので発熱は少ないが乾式単板は滑らせない方がいいです
半クラッチは必要最小限にしましょう
>1000rpmに見合った車速が出る前にクラッチを完全に繋ぐと揺れ等が生じるのでは無いかという意味です。
下手だからそうなるのです
ある程度回転をあげて素早くつなぐ
このときガクッとならないように練習してください
No.10
- 回答日時:
車によって特性がいろいろ違うと思うのですけど
発進に関しては
アクセル開度×半クラ度合い×半クラ時間
の掛け算だ考えています
私の普通の発進は
アイドル(700回転)で半クラ時間が長め
ただ、タイヤが一回転したら全クラッチ
というのが普通ですけど
質問の内容だと
1400回転から半クラで1000回転になった
選択肢として
アクセルを開けて1400回転にする
発進できるまで半クラキープ
クラッチを切り気味にして回転数を上げる
の選択、どれをするということになると思います
どれをするかは、そのときの状況によって変わるので
一概には言えません
幹線道路で速やかな加速なら、アクセルを開けると思いますが
No.9
- 回答日時:
こんばんは、面白い質問に興味を持ちました。
昨今はAT比率が殆どを占めていますのでこのような疑問も理解できますが、我々の若い頃はほぼMTなので習うより慣れろでしたね・・・。
さて、ATのようなスムースな発進をMTで実現しようとなれば、それは理論上限りなくハンクラ状態を使用することなり、クラッチの負担は相当なものになります。どこかでハンクラ状態に見切りをつけるポイントがありますが、それは状況や車に求めるポテンシャルによって千差万別と言えます。
結論は何回転で何秒ぐらい・・・と言う具体的な指針は無いと言えます。トルクが不足する領域で短いハンクラならばストール気味になり最悪エンストしますし、ピーク時であればホイールスピンも発生する恐れも出てきますし。エンジンの特性や求める加速の質、そこに色々なハンクラのバージョンが生まれると言う事です。
多分貴方は貴方なりの理想とするクラッチ操作を模索しているのでしょうが、とても良いことだと思いますよ。構造を理解しそれを操作につなげる作業は、単に運転と言う作業をドライビングと言うスポーツ領域に持ち上げますので。
色々と自分なりに試行錯誤してみるのが一番ではないでしょうか。乗用車のクラッチは余程意図的にラフな操作しない限り壊れないものですし、走行距離が短ければなおさらです。
突き詰めれば奥が深い内容ですが、漠然と運転するより遥かに楽しくなります。
ご回答有難う御座いました。
ご意見下さった通り、理想の発進を目指して練習致します。
頭が硬いですが、どうしても物理的に理解した上で操作したかったので、このような質問をさせて頂きました。
ちなみに今の車は中古で80000kmクラッチ未交換ですので、
多少大切にしつつ練習致します笑
本当に有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- カスタマイズ(車) 最近orcのseメタルクラッチを入れました。 ダンパー付きですが、発進時の半クラでのジャダー、振動が 1 2022/07/11 21:46
- 国産車 軽トラの半クラ状態が短い 9 2022/08/28 12:20
- その他(バイク) 坂道発進のこつを教えてほしい 11 2023/08/03 22:56
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- 車検・修理・メンテナンス これってクラッチ滑りの可能性ありますか? トヨタ86(ZN6、GT、MT)前期型ですが、信号待ちから 6 2022/12/30 06:33
- 運転免許・教習所 MT車で、とてもゆっくり走るときにクラッチを踏み切ると思いますが、そのときにもし完全に車が止まってし 1 2022/05/12 19:10
- カスタマイズ(車) 強化クラッチの発進のコツを教えて頂きたいです。 先日orcのSEクラッチをいれました。 発進時の半ク 3 2022/07/13 07:20
- 輸入バイク 回転合わせのシフトダウン 6 2023/02/21 21:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
洋服何着持ってますか?
洋服を減らそうと思っているのですが、何着くらいが相場なのかわかりません。
-
泣きながら食べたご飯の思い出
泣きながら食べたご飯の思い出を教えてください。
-
MT車でバックの時、半クラでバックしますか? 私はバックに対して慎重なのでギアをRに入れて半クラでバ
国産車
-
MT車の発進
その他(車)
-
ゼロ発進時のクラッチをいたわるつなぎ方について
国産車
-
-
4
マニュアル車のバックの仕方について マニュアル車の教習なのですが、バック時は半クラを維持しながらアク
運転免許・教習所
-
5
半クラについて
カスタマイズ(車)
-
6
mt車のギアチェンジした後にクラッチを離すと思うんですけどその時にアクセルは踏んでも大丈夫ですか?そ
運転免許・教習所
-
7
マニュアル車の運転が不慣れです。半クラッチ状態で走る時間が長いと、短いのに比べ機械が
車検・修理・メンテナンス
-
8
教習所でマニュアル車のギアチェンジの時に何キロなったら何ギアに変えると習いましたか??
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
左折時クラッチは繋いだ状態で曲がる方がよいですか?
その他(車)
-
10
MT車の停止状態からのフル加速
国産バイク
-
11
MTでATより出だしを良くするには?
カスタマイズ(車)
-
12
MT車でAT並みの発進の仕方をする方法
カスタマイズ(車)
-
13
MTの2速だとどれぐらいスピードを落としても大丈夫でしょうか? また、スピードが落ちてエンストしそう
運転免許・教習所
-
14
限定解除したんですが、1速から2速のシフトチェンジが凄く苦手です・・・。 1速→2速にした瞬間ぶぉぉ
運転免許・教習所
-
15
シフトダウン、アップしたときクラッチはすぐ離しますか?
国産バイク
-
16
アクセルなしでの断続クラッチはエンストしませんか?
運転免許・教習所
-
17
MTでガクってなります
カスタマイズ(車)
-
18
公道でのMT車の速い発進、それからのシフトアップについての相談です
その他(車)
-
19
車MTの交差点での右左折について教えてください!
その他(車)
-
20
インテRのギアチェンジについて
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新車を残クレ購入 タフト
-
トラックに乗ってる方で自家用...
-
NISSAN GT-R
-
この期に及んでまだ日産の車を...
-
【自動車】自動車のACをオフに...
-
CX-5ってうるさいですよね?
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
軽自動車の自動ブレーキ性能の...
-
1500ccクラスだとセダンとハッ...
-
日産とホンダの経営統合が破談...
-
マツダ、CX-5の始動音について。
-
ランエボはGSRのとRSのがありま...
-
ホンダWR-V(Z+、Z、X)につい...
-
トヨタとホンダのハイブリッド...
-
アクアの駆動用バッテリーは何...
-
画像のものをホンダに使用する...
-
この2台はノーマル車高の可能性...
-
新卒者の車事情
-
ジムニー、シエラ、ノマドをフ...
-
会社の駐車場で、私が止める場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MT車でバックの時、半クラでバ...
-
マニュアル車について 停止中に...
-
マニュアル車初心者です。 2速...
-
MT車乗りです。 先程雪に埋もれ...
-
いすず スムーサーのメリット...
-
バスの運転士は1速以外半クラッ...
-
ゼロ発進時のクラッチをいたわ...
-
MT車 発進時の半クラ時間に関して
-
ギヤがはじかれる原因
-
マニュアル車 発進時 悩み
-
軽トラックcarryのMTでバックギ...
-
MT車で駐車する際 Nに入れてサ...
-
公道でヒール&トウは使わない
-
自動車のビックリする話! 自動...
-
MT車のギアチェンジを助手席の...
-
MTの坂道発進でスリップして...
-
ランエボX(SST)でサイドターン...
-
今のMT車は昔より進化してますか?
-
MT車の力強い発進、どうやって?
-
下り坂のエンスト?
おすすめ情報