dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイク初心者です。いつも発進する時に、アクセルを少しひねって半クラにして、ゆっくり発進します。

アクセルのひねりが弱く、エンストしてしまうこともあります。

そこで思ったのですが、回転数をそれなり、例えば4000とか5000くらいにあげてクラッチをパッっと話すとどうなるんでしょうか?

エンストは「エンジンの回転数が一定以下に落ちることです。 それにより、エンジンが持続的な回転を維持できなくなるからエンストするのです。 つまり、エンジンの回転数が一定以上であれば、エンストしないわけです。」

というようにホームページにありました。なので、回転数が高ければクラッチを半クラにせずにすぐにつなぐとエンストせずに発進するという考えでよいでしょうか?

自分で試せばというのもあるのですが、何が起こるのか怖くてできません・・・いったいどういう事がおこるんでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

>アクセルのひねりが弱く、エンストしてしまうこともあります。



これは、スロットル開度以上に急にクラッチレバー放すから。
スロットルをやや開けて半クラ状態で0.5秒キープするか
徐々にクラッチつなぎ車両が前進してからレバー放せば
多少ギクシャクしてもエンストはまずしません。

慣れてこれば、エンジンを相当吹かしていても
半クラ状態を自在にコントロールできます。
ただ、相当吹かして急にクラッチつなげば
前輪が持ち上がり焦って転倒したりエンストします。
動画1では7分以降でクラッチ、半クラッチに関して
詳しく説明しています。クラッチミートするレバー位置は
調整できます。


低速のコツ
https://www.youtube.com/watch?v=hSFBk7eUukw

もう少し上達すると、このようなことも可能ですが
質問者さんにはまだちょっと早いですが、知っているのと
知らないとではこの先差が出ます。
どちらかと言えば、ビッグシングルをよりスマートに
発進、停止するコツみたいなものですが・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=6pq__gBLdbA
    • good
    • 1

以前、半クラの加速感、なる言葉使用した人がいましたが。


エンジン回転数を上げる=出力が大きくなる。
いきなりつなぐと、車なら、タイヤ急転して泣きます、バイクなら、フロントが持ち上がり転倒もあり得ます。
そこで、半クラで誤魔化しながら繋ぐと、それなりの急発進が可能になります。
エンジンフルスロットル=最大出力、でこれをやると、ど素人でも急発進します。
でも、これは、半クラの効果ではなく、フルパワーの効果ですね、半クラはそれを誤魔化しただけです。
折角、発進ができるのなら、クラッチ繋いで発進直後にアクセルひねることをお勧めします。
速度が出すぎたら、クラッチ切って、アクセルゆるめます、そのうちにアクセルのひねり具合が身に付きます(速度ですぎでクラッチ切る必要なくなります)
参考 半クラは意識して使用すると、そんな結果になります(出力不足ながら、発進するため)。
パッとはなすのでなく、普通に指を開くだけで、クラッチが勝手に、半クラ状態を経過してつながります、慣れれば、そのわずかのタイミングに合わせてアクセルひねることが可能になるだけです。
    • good
    • 3

250cc位のバイクなら、クラッチ繋ぐときに足でそっと地面を押し出すとほとんど回転をあげなくても普通に発進できます。


逆に排気量が大きいと低速トルクもあるのでアクセルひねらなくても発進できます。

自分のバイクのクラッチの感覚を感じとることです。
私自身はさんざんいろんなバイクに乗ってきましたが、初めて乗るバイクでクラッチがつながりかたはそれぞれ違いますのでエンストはしませんが一瞬おっとなることはあります。
要は慣れです。

あと、エンストしそうになったらアクセル開けるのではなく、一度クラッチ切ってからやり直せばいいだけですよ。
    • good
    • 0

発進時にエンストするのは、クラッチが繋がりかけた時に一気にクラッチレバーを放してしまうクセがあるからです。


半クラッチ状態になれば、更にアクセルを開けてスムースにクラッチレバーを緩めてください。

慣れですよ。慣れ。


ちなみに、あなたが思いついた方法は初心者には危険です。
しかもクラッチの摩耗が早いです。


クラッチ操作ができないのに運転免許がある、と言うことは50ccのバイクでしょうかね。
50ccならパワーがないので4000とか5000くらいでクラッチをつないでも良いのですが、半クラッチ無しで繋ぐのはダメです。
    • good
    • 0

パッとクラッチ(レバー)を離すようなつなぎ方は普通は行わない。



エンジン回転数を上げて、パッと離せばホイールスピンかウイリー状態になる。

バイクが何なのか判りませんが、250のマルチ(四気筒)エンジンであれば、
16,000rpmまで回りますので、
4~5,000回転程度ではトルクも弱くウイリー状態にはならないでしょうね。

単気筒やツインであれば5,000回転はトルクバンドに入ってきていると思われますので、
ホイールスピンやウイリー状態になるかも知れません。

クラッチをパッと離す癖は直した方が良いですよ。
まずは、クラッチがつながり始める位置までスッと動かし、
その後ジワーッとつないで動き出したら完全につなぐ。

クラッチはレバーの動きのどの範囲が使えるのかを覚える。

アイドリング状態で動かせるぐらいまで練習すれば、
エンストを起こさないで動かせるようになります。

早いところ最低限のアクセル開度とクラッチ操作を覚えることです。
経験のみがエンストを防げます。
    • good
    • 0

ウィリーしてとっても楽しいですよ。



イタリアの若者なんて街中でモペット(原チャリ)をウィリーさせて遊んでましたね。
    • good
    • 0

 回転数を上げていれば半クラにせずにつないでも発進するでしょうが、急発進や制御不能になる大変危険な行為です。


 そんな事を試さなくて良かったですね。
 エンストは恥ずかしいで済みますが、自分が大ケガしたり他人に危害を加えたりしますと取り返すがつきません。
    • good
    • 0

急発進します( ;谷)



ジワッと繋いで下さい。結構高めに吹かしてもとにかくジワッと。

クラッチを繋いでエンストするのは車体の重さの割にアクセル吹かしてないからです。

だから、坂道とかだと同じバイクでもアクセル吹かして上げないとエンストです。
    • good
    • 1

エンジンの排気量と、ギアがわかれば、


車重、ホイルベース、パワー等がわかります。
原付でトップならエンスト、駆動ラインの各部品のダメージは大きくても、
怖いとかいうレベルではありません。
それ以上のバイクでローだと、発進するかもわかりませんし、
バク天かもわかりません。怖いからやらない。
正解です。そもそもする必要がない。
あえて言えば、エンストする前にクラッチを切ればいいわけです。
あるいは、オートマチックの(回転による)遠心(力)クラッチのように
しつこく、エンジンが一定回転数になるまで、接続を焦らすというか、
あんた早すぎ、焦りすぎ、もっとふんばれるまで、ガンバ。
って発想が頭によぎるかですね。
渋滞の坂道発進の要領です。
    • good
    • 0

その考えは、間違っている。



クラッチを離して、発進するとは?
クルクル回っていものに対して、止まっている自分が
近づき、最終的に同じスピードで自分も回る。
こんなイメージです。
パッと離すとは、回っているものに対して一気に抱きつき
回ろうとする・・・ようなものですから、危険ですし無理が起こり
ますから、5000で離すと、エンジンストールします。
しかも、がっくんガックンして止まるので、危険。

アクセルのひねりが弱いから、エンストするのではなくて、
クラッチの離しかたが早いから、エンストするのだと
思います。
アイドリング+αの回転数で十分なのです。
クラッチを全部離してから、アクセル回せば良いのです。
ん?排気量は?・・・どうでもいいか、、、。

まずは、半クラッチ(動き出すか、動かないか)の位置を
感覚でつかむ。
アイドリング(アクセルを回さないで)状態で、この半クラ位置を
つかんでください。
すると、エンストも怖くなくなり、スマートな発進ができます。

それと、5000でパッとはなすと、前輪が上に持ち上がり90度を越えた
ところで倒れることもありますから、危険です。

バランスも大事です。
アクセルとクラッチは連動させなければ、ダメですから
なれですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A