
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
自転車で転んでハンドルがどちらかに切れた状態になり
股に挟んで直したことはないですか?
要領はほぼ同じで、CRM50で20キロで転倒してねじれる
くらいなら自転車と同じ要領で50CCならほぼ直ります。
125CC以上だと、2人掛かりか少し緩んでないと難しい。
コンクリート製階段、電柱で前輪が動かないよう固定し
片方ハンドル持ったまま反対方向に足で蹴っ飛ばすのは
よくやる方法。ハンマーは塗装がはげるのでお勧めしないし
ゴムハンマーで叩く程度では無理。
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
単純にフォークとクラウンのねじれと思われますが、皆様の回答で理解出来ないなら購入したバイク屋に持っていくことを勧めます。
良心的なバイク屋なら無料かもしれないし、かかっても数千円程度。5万もかかる事案ではないと思います。ハンドルも曲がった場合は交換実費がプラスになりますので、その辺も覚悟した方が良いと思います。
No.8
- 回答日時:
たたいて直しても元の形に戻らないという事は円のバランスが狂うという事です、それに回転がが速く加わると正面から見るとフラフラとした回転になります、要するにそれがハンドルをふらつかせるから駄目だというんです、それでもいいというならそうして使うことも可能ですが、そのため事故を起こしてもあなたの責任になります、ただそれだけのことです、普通のバイク屋は替えますね、それと車検のある251cc以上では車検に通らないと思います。
No.7
- 回答日時:
走行が出来るのなら タイヤが曲がったりリムが曲がっていないのですよね?
リムが曲がれば走行することが困難かと思いますから。
たぶん ハンドルとフォーク タイヤの関係が直角になっていないだけでしょう。 (走れている事から想像して。)
その状態だとしたら、曲がってる反対側にタイヤを蹴る・・・と直る場合もあります。
しかし・・
まずは、バイク屋に見せないと 文章のみでは この程度の回答くらいしか付きません。

No.6
- 回答日時:
だったら簡単です。
フロントフォークを止めているネジの上(トップブリッジ)又は下(アンダーブラケット)の一カ所を左右とも緩めて、電柱などにフロントホイールをぶつけて調整します。
私は緩めた状態でメガネレンチ(又はヘキサゴンレンチ)を持って、走っては止まって電柱にゴーン、また走っては止まって電柱にゴーンと調整し、ちょうど良いところになったら締め込んで完了です。
ちょっと危ない人に見えます。
※手放し運転でハンドルは真っ直ぐでなくても車体が真っ直ぐ進めばOKです。
No.5
- 回答日時:
質問の説明が稚拙なので、こちらもそれなりに回答することになりますが、トリプルツリーのセッティングが狂っただけと思います。
簡易的には前輪をまたに挟んでハンドルを曲がっているのと逆に捻って修正する。
それでは力が足りなければ、壁などに前輪を当てといてハンドルを捻る。
そうすればとりあえず真っ直ぐにはなります。
No.4
- 回答日時:
これではバイク屋に持っていってくださいとしか解答できません。
もっと具体的に書いてください。
(欲しい情報)
・車種
・どれくらいの速度で転倒したのか
・転倒して何にぶつかったのか
・手離し運転で真っ直ぐ走るか
・ホイールが曲がっているのか
・車種
CRM50
・どれくらいの速度で転倒したのか
20キロぐらい
・転倒して何にぶつかったのか
何も
・手離し運転で真っ直ぐ走るか
今の状態では前輪が曲がってるから無理
・ホイールが曲がっているのか
ホイール?タイヤの部分が真っ直ぐになってないだけです。
ホイールが変形とかは無いはずです。
No.3
- 回答日時:
車種や転び方で修理内容は大きく変わります。
フォークも目視では曲がっていないように見えても、微妙に曲がっていることも考えられます。
私だったら
バイクがスクーターでない場合
フロント周りのボルトを緩めて、ハンドルをまっすぐな状態にしてボルトを締める。
これでしばらく様子を見る。
原付スクーターの場合
電柱にフロントタイヤの左側を付けて、ハンドルを左に力よく切る
要は、強引にまっすぐになるようにする。
特にYAMAHAのJOGには有効です。
店では、上記で駄目なら、部品交換して直しますが、どの部品が壊れているか分からないので
いくらかかるか実車を見ないと分かりません。
No.2
- 回答日時:
>フォークは曲がっておらず、タイヤだけ曲がった。
普通はタイヤは曲がりません、ホイールは変形します。
中古にこだわりなければ、車種によりホイールのみ
タイヤ付き含め、ヤフオクなら1円~いろいろ。
鉄ホイールなら叩いてもいいけど、元には戻りませんが
バランスは取れるかも。アルミなら割れます。
変形=交換がもっとも安全で簡単。
ステム部分が、ややズレたのなら緩めてまっすぐ走るように
調整する。
ステムまで変形しているならバイク屋でやってもらう
ほうが無難ですが、探せば中古あるかも。その友人はやめて
別の友人に昼飯おごって協力してもらってください。
車種提示するほうがいいですよ。
No.1
- 回答日時:
それは治しても安全性の保証はないですよ、新たにリムを変えればタイヤは何もなければ使えます、タイヤは治せません、それはタイヤを止めるリムが曲がっています、もしかしてフォークも曲がった場合ハンドルが振れて危険です、交換した後ハンドルの振れを確認することです、車種の多いバイクであれば事故なしの中古で十分ですが、事故車のリムは使わないことです、少しの狂いでもバランスが狂います、車の前輪に鉛が打ち込んであるのはバランスをとる機械で重みをあちこちに付けて取っているからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホイール 6j から 6.5Jに...
-
スティード、リアサス交換について
-
CBR250RRの前後タイヤの適正な...
-
インナーフェンダー 穴 修理
-
オフロードタイヤのエアーバル...
-
タイヤについて
-
転んで前輪が曲がりました。
-
サンバーバンの高速直進性と雪...
-
スーパーカブのフロントまわり
-
タイヤのエアが抜ける
-
トヨタ アイシスのフェンダー...
-
バイクから擦れるような異音が...
-
シリコンオフはテッシュで拭き...
-
2液ウレタン塗料の乾燥(硬化)
-
塗装の硬化中の雨について
-
ピンバイスの使い方
-
キーパーコーティングで逆に傷が。
-
バイクのカウルに 付いた水アカ...
-
メーターギアのシール部へのグ...
-
PSP(白)の黄ばみ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホイール 6j から 6.5Jに...
-
車 段差 軽く飛んだ 心配(−_−...
-
転んで前輪が曲がりました。
-
YBR125をYBR125Gにするための必...
-
いたずらでタイヤの空気を抜か...
-
フロントタイヤの空気が抜ける理由
-
サンバーバンの高速直進性と雪...
-
路面ミューについて、雨の白線...
-
インナーフェンダー 穴 修理
-
原付、メンテナンス。原付に関...
-
バイクから擦れるような異音が...
-
タイヤエアーバルブの外し方 ...
-
オデッセイRA3 適合ホイー...
-
アドレスV100 タイヤの空気注...
-
車の修理費について
-
トヨタ アイシスのフェンダー...
-
タイヤ交換での失敗で・・
-
タイヤのバルブ交換を忘れたら...
-
オフロードタイヤのエアーバル...
-
バイクが真っすぐ走らなくなり...
おすすめ情報