dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイク歴は一年未満の初心者です。

現在、2ストのバイクが気になってます。
でも2ストだと「古いので整備の知識がないと維持は無理。」
というネット上での書き込みを見ました。

自分は整備などの知識はほとんど無く調子が悪くなったらすぐに買った店に連絡といった感じですが、やっぱり自分である程度の知識や整備ができないと2ストの所持はしない方がいいのでしょうか?

実際に乗っている方や詳しい方がいらっしゃればご意見を聞きたいです。

A 回答 (9件)

日常って書いてるけど毎日ではないですけどね



エンジンオイルの点検(2stは、エンジンオイルは、交換でなく継ぎ足しですけど)
チェーンの張り調整、清掃給油
ワイヤー類(アクセルワイヤー等)の給油
タイヤの空気圧の点検
ランプ類の点検
ブレーキパット、シューの点検

ぐらいでいいと思いますよ^^

出来ればブレーキパットの交換とかブレーキOILの交換が出来ると
いいですね(無理しないことが一番ですが^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も質問に答えて下さってありがとうございます。

情けない話ですが上記に書かれている事で今までに自分でやった事は一つもないです。せいぜい汚れたら洗車をするくらいしかやった事がありません。

購入した場合は上記に書かれている事が自分一人で出来るようになるために勉強しようと思います。

お礼日時:2008/04/03 21:57

DIO(50cc)→TZM(50cc)→TZR250R(250CC)→APRILIARS250(250CC)と2stばかり乗り継いでいますが、TZRからはお店任せで載ってます。


最近はほとんど乗ってないのでバッテリー上がったりしてますが、久しぶりに乗る時はお店で12か月点検をやってもらったりします。

車体を探すのが大変かもしれませんが、もし乗りたいのであれば今のうちに購入しておいた方が、いいと思います。
2stだと常にパワーバンドで走りたくなってしまうので音がうるさくなるかもしれません。チャンバーによっては暖気時の音もうるさいので早朝や夜などはエンジンをかけるときは気をつける必要もあります。

自分はもう30歳overで4stも一度は乗ってみたいなぁと思っております。

くれぐれも事故が起きないよう気をつけましょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>車体を探すのが大変かもしれませんが、もし乗りたいのであれば今のうちに購入しておいた方が、いいと思います。

そうですよね。時間が経てば経つ程、乗るチャンスが減っていきますよね。ただ、やはり維持がちゃんとできるか?どれだけ乗っていられるのか?そういった事を色々頭に浮かんできます。ちゃんと整備していない車両だと事故を起こす可能性も高くなると思いますので…。

>くれぐれも事故が起きないよう気をつけましょう。

2ストでも4ストでもバイクに乗る以上は周りの人達はもちろん、自分自身の身の安全の為に決して事故を起こさない様に気をつけます。

お礼日時:2008/04/04 21:36

私が過去に乗ったバイクのほとんどは2stです。


通算で150万キロはバイクに乗っています。
ガンマの並列250を10万キロくらい乗った事もありますが
低速トルクは十二分に有りますし
整備などは非常にラクです。
構造が簡単なので気軽にエンジンを開ける事ができます。
整備で大変なのは部品の入手、流用です。
燃費が悪いのも大変です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

他の方も仰っているように大変なのは部品を手に入れる事なのですね。
燃費が悪いというのはさほど気になりませんが何らかのガタがきたときに必要な部品が手に入らないというのは困りますね…。

お礼日時:2008/04/04 21:27

TZR250SPR・NSR50・JOGスポーツ・Hi-upR乗ってます。



>調子が悪くなったらすぐに買った店に連絡
知識が無いと自認されておられる(失礼)、という事で問題無いでしょう。
わからない事はショップでバンバン質問して下さい。そこから知識が付いて行きます。
最近”2stはやりません!”っつう特異?なショップもありますので注意。

4stに比べ、耐久性はありません。大抵1万km前後でエンジンOHです。但し高回転域での走りは4stには無いモノがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>最近”2stはやりません!”っつう特異?なショップもありますので注意。

そこが一番気になっている点です。購入したとして、もし調子が悪くなった時にお店でちゃんと見てもらえるのか?その事が初心者の自分には重要なので…。

>大抵1万km前後でエンジンOHです。

すみません。エンジンOHというのはどういった事なのでしょうか?
勉強不足で申し訳ありません。

お礼日時:2008/04/04 21:21

92 TZR250RSPに乗っています


他にも KDX125SR、DT200WR、などなど、2スト人生を歩んでおります。

80年代以前の2ストであれば、古くてすぐに調子を悪くするわりには 整備してくれるお店すら見つけるのが大変なので、それこそ知識と技術がないと維持が難しいですが、90年代の2ストであれば、今はまだ部品もそれなりに入手できますし、そんなに毎日のように調子を崩すってわけでもありません。

2スト250レプリカ(NSR、TZR、RGV)であれば、4スト400くらいなら普通に追いかけることは可能ですが、さすがに 600や1000クラスのSS(スーパースポーツ)には歯が立ちませんけどね。


今は中古で入手するしかありませんが、程度の良いものを見つけるのが大変です
中には、2ストってだけであまり程度の良くないものを高く売っているお店もあるようですので気をつけてください。

あとは、メンテナンスよりも、そのエンジン特性からくる乗りにくさがあるかもしれません
2ストオフであれば、低回転でもトルクがあり街中では問題ないのですが、レプリカとなると低回転はスカスカで原付スクーターに0km/hダッシュで負けます。
又、低~中回転ばっかり使ってるとプラグが綺麗に焼けてくれなくてすぐにプラグを駄目にしがちです。
その反面、パワーバンドに入った瞬間に体を置いてけぼりにされそうな加速は病みつきになることは確かですが公道では控えてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>80年代以前の2ストであれば、古くてすぐに調子を悪くするわりには 整備してくれるお店すら見つけるのが大変なので、それこそ知識と技術がないと維持が難しいですが、……

やはり少しでも新しい年代の方が維持はしやすいのですね。80年代だと整備してくれるお店すら無いかもしれないという事は知識や技術のない自分は80年代は除外したほうがいいかもしれませんね…。

お礼日時:2008/04/04 21:16

現在オフ車の2stですが、4stに比べて気を使うのはオイルの減り具合だけですよ 後は4stと変わらないです


古い車両になるので、ガタがきおり部品の調達も時間がかかりますが 知識は関係ないと思います

軽くてパワーバンドに入った時の加速感(あくまで感覚的なものです)は2stならではものだと思います
速い遅いは別にして 小排気量の2stは楽しい事は確かです 
信頼できる店があり 安く買えるなら遊びやセカンドにはもってこいです
失敗しても許せる程度の金額なら メンテなども含めて楽しく乗れると思いますよ 
逆にどんなに程度が良くても、少しお金を足せば現在の新車が買えるような値段ならやめた方がいいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答して下さってありがとうございます。

>古い車両になるので、ガタがきおり部品の調達も時間がかかりますが 知識は関係ないと思います

やはり部品が古くてガタがきている事を注意しないといけないのですね。昔の車両だともう部品が手に入らないから予備の部品を買いだめするというのをネットの書き込みで見たことがあります。そういった事も含めた考えた方がいいのかもしれませんね。

>失敗しても許せる程度の金額なら メンテなども含めて楽しく乗れると思いますよ 
逆にどんなに程度が良くても、少しお金を足せば現在の新車が買えるような値段ならやめた方がいいと思います

確かにどんなに程度がよくても今の新車が買える位の値段なら少しかんがえます。ただ、安すぎてもまともに走る車両なのかという疑問も持ちます。購入する場合は値段を見てお店の人とよく話した方がよさそうですね。参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/04/03 21:53

>2ストだと「古いので整備の知識がないと維持は無理。



大丈夫ですよ逆に部品点数も少なく整備は楽ですが
困った事があれば御店で面倒見てくれます
20年ぐらい自己所有バイクは2スト・オンリーの素人ですが
自然と色々学んで今では一通り出来るようになりました
やはりバイクは趣味性の強い乗り物なので
今、自分が欲しい!乗りたい!と思うものが一番だと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、答えて下さってありがとうございます。

>困った事があれば御店で面倒見てくれます

そうなんですか。買ったお店で面倒を見てもらえれば安心ですね。
乗っていってる内に自分で色々出来るようになれれば一番いいんですが…。

>今、自分が欲しい!乗りたい!と思うものが一番だと思いますよ

やっぱりバイクは趣味性が高いから乗りたいバイクにのるのが一番ですね。
ただ、環境問題の規制や車検の事が気になっています。
ガス規制で色んなバイクは生産中止になっていくし、2ストだとこの先、車検や規制野のために突然乗れなくなる日が来るんじゃないか?と詳しくないなりにそういった点が気になって一歩が踏み出せないといった感じです。

お礼日時:2008/04/03 19:47

>自分は整備などの知識はほとんど無く調子が悪くなったらすぐに買った店に連絡といった感じですが、やっぱり自分である程度の知識や整備ができないと2ストの所持はしない方がいいのでしょうか?



そんなことはないでしょう。
整備が出来ればいいけど出来なくても調子が悪くなったらお店でおkだと思います。

日常点検とか簡単な整備が出来ればおkだと思いますよ^^

OFFロード乗っていました
現在2stは、スクーターしか乗っていませんけど^^;
スクーターは、よくわからないからお店に任しています^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速答えて下さってありがとうございます。

>日常点検とか簡単な整備が出来ればおkだと思いますよ^^

日常点検というのはタイヤの空気やエンジンオイルなどの交換などの事になるのでしょうか?また簡単な整備というのはどういった事が出来ればいいのでしょうか?

全然わかってなくてすみません。

お礼日時:2008/04/03 19:33

別に、2ストロークでも当時は普通のユーザーが普通に乗っていたのですから、程度のいい車両なら普通に乗れます。


ただし、その程度のいい車両があまりありません。
もともと耐久性の低いエンジンなうえに、バイクの性質上激しく扱われた車両が多いからです。
一回、フルオーバーホールでもすれば、長く乗れますが。

あと、2ストを知らない世代や、あまりバイクに詳しくない人は2ストロークを伝説のように捕らえる風潮があります。
実際、そんなに速くはありません。
当時のレースレギュレーションや免許制度の関係で、中型で車検なしの車両としては、速かっただけで。
全盛期のレーサーレプリカはたしかに速いですが、馬力規制がかかっていますから、それをフルパワーにしてベストコンディションにしようとしたら、それこそ初心者では無理でしょう。
レーサーと同じようなシビアコンディションになりますから。
どう逆立ちしても、いまのバイクには敵いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速答えて下さってありがとうございます。

>別に、2ストロークでも当時は普通のユーザーが普通に乗っていたのですから、程度のいい車両なら普通に乗れます。

そうですよね。まず程度のいい車両を見つけるいう事が難しいですよね。古い事はもちろん扱い方などでも大分違ってくるのでしょうね。

>2ストを知らない世代や、あまりバイクに詳しくない人は2ストロークを伝説のように捕らえる風潮があります。

自分も2ストを知らない世代ですが雑誌やネットの書き込みなんかを見ていて2ストに漠然とした憧れを持っています。
 あと、自分は軽くて馬力があるバイクがある種の理想(スピードを出す、出さないは2の次で)にもなっていまして、2ストのバイクに乗れる時に乗ってみたいなと最近は感じています。

お礼日時:2008/04/03 19:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!