dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MT車でクラッチスタートをキャンセルすると、
走行しててもコンピュータで停車していると判断され燃調が濃くなったり、
その他エンジンに悪影響があるという噂を目にしました。
スバルインプレッサSTI(GRB)に乗ってるんですが、
実際のところスバル車ではどうなのか教えてください^^
http://critical.syuriken.jp/picnikki2005_3/(2005.12.27の記事)
http://minkara.carview.co.jp/userid/147286/blog/ …

A 回答 (2件)

ECUは普通にクラッチ状態を見ています。


ただ、燃調に使われているかどうかは…。
私はガソリン屋ではないのでガソリンの制御はわかりませんが、エンジンスタートモードってのは要するに低温始動モードなので、エンジンが温まれば抜け、クラッチ切り状態だからって延々続くことはないはずです(水温センサが壊れれば抜けなくなる可能性はありますが、こちらは故障検出してエンジンチェックランプ点けるはず)。
ただ、アイドルスピード制御などはクラッチの断/接で必要なトルクが変わるので、影響が出る可能性は皆無ではありません。

実際には、重要なスイッチであれば断線/ショートの故障検出をしているはずで、それがないってことは常時クラッチ断と判定していても致命的な故障は発生しないことの裏返しとも思いますが…。

ECUが取り込んでいるのが、クラッチスタートシステム部のスイッチでない可能性はありますけどね。

あと、インプレッサの場合、駆動系ECUにもクラッチ信号行ってませんかね? そっちのほうが心配な気が…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なにかに使われているようですが悪影響があるかないか心配です。
燃調は水温が濃厚なのですね。
でもアイドリングの回転数が変わるのでしょうか。
警告灯は無いですがECUとの通信がどうなってるのかはわかりません。
どなたか詳しい方がいらっしゃるといいのですが^^?

お礼日時:2009/12/20 13:35

燃料を濃くするかどうかについては、ECUが、他のパラメータを考慮している可能性は大いにあります。


ただ、クラッチペダルのスイッチは無いと思います。
だって、これをキャンセルする人、多そうですから、制御屋が私ならキャンセルしても全く影響がないようにプログラムしそうです。

仮に、クラッチを踏んでて、燃料を濃くする機能を付けたと仮定して、夏場のエンジンがかかりやすい状況で、そんな機能は必要でしょうか?
恐らく、誇大妄想だと思いますが・・・。

圧倒的に、確実な違いを調べる方法としては、燃料ポンプの流路に流量計を付けて、差を見ることですが、それって、要するに、スイッチの有無で同じような走り方をして、燃費を調べてもいいような気がします。

なお、フォレでしたが、私もキャンセルしたほうが安全だなぁとつくづく思っていました。1速に入れたまま、クラッチ踏んでエンジンスタートして、間違えてクラッチポンと離した瞬間は、正直思いっきりびっくりします。(坂道に止めてたときに下がらないように入れてた)
あれは、人間様の能力を信じてくれ~という仕組みです。

燃費比べたらどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブログの内容を支持するということですね。
私はキャンセルしていないので詳しい方からご回答をいただきたく質問してみました。
検索してもはっきりした確証が無い記事ばかりなのでちょっと不安ですね^^;

お礼日時:2009/12/20 11:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!