
マニュアル教習で免許を取りましたが、ずっとATのみ運転してきました。最近、たまに4トンのトラックを運転するようになったんですが、発進する際 弱々しいトロトロとした 発進になってしまいしまいます 。トラックはアクセルをふかさずにクラッチをつないでから発進すると聞いていたんですが、半クラ→止めていたクラッチをゆるめる→動き出す→回転が落ちてしまう→エンストが怖いのでクラッチを完全にあげきる前にアクセルを踏み込むんで発進→クラッチを完全に離す→回転ばかり上がってスピードが出ないモタモタ というかんじになってしまっています・・・・.
アクセルの踏み込みのタイミングと踏み込む量が悪いのでしょうか?
それとそのうち今度は、発進する際、クラッチをあげてきてもグッとつながる感じがなくなり、つながる位置がわからなくなってしまうことがあります。
こんな運転をしたせいで、クラッチがすべっているということなんでしょうか?すべっているというよりクラッチのつながる位置が変わることがあるということでしょうか?クラッチの戻りが悪くなってしまったということでしょうか?
『トラックでは半クラッチを使わない。一気にクラッチをつなぐようにする。』というのをネット検索で知りました。一気に・・というのがよくわからないのですが。トラックやバスの運転手さんからの私の運転の診断と正しい力強い発進のコツのアドバイスをお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>『速度に連れてクラッチを更につなぐ』・・・
>なるほど、私はつながりかけで、アクセルを踏み込んでいたんですね
>完全につながるまでのタメがたらないということでしょうか?
ですね、その運転ですとクラッチの寿命が半分以下になります。アクセルを踏み足すのを我慢して、完全にクラッチがつながるまで待つ。
乗用車に比べて加速が鈍いのでついつい焦って踏みたくなりますが、ぐっと我慢で。
結局、半クラでアクセルを踏み足すと、より高い速度まで半クラッチ状態を継続しなくてはいけないので。
クラッチがつながりかけの時に一瞬回転が下がりますよね。そのほんの少し回転が下がった状態で速度が乗ってくるのを待ちましょう。
空き地か安全な構内で、3速でクラッチペダルのみの操作で発進の練習をしてみてください。アクセル踏まずにアイドリングでも発進出来ますよ。
この回答への補足
ありがとうございました。たいへん参考になりました。
アイドリングでクラッチをあてるまではできるのでその先、ぐっと我慢の状態を意識して練習してみます。
『結局、半クラでアクセルを踏み足すと、より高い速度まで半クラッチ状態を継続しなくてはいけないので。』
例えば2車線で荷扱い後、停車からすばやく発進、加速して流れている2車線めに合流する場合などは、このような運転も可なのでしょうか?
No.11
- 回答日時:
ガソリンにくらべてディーゼルはクラッチのつながりがあいまい(に感じる?)です。
特にガソリンの乗用車とディーゼルのトラックで比べてみるとその差が極端にわかります。ガソリンの乗用車ではクラッチのつながるの点が一点のような気がしますが、ディーゼルトラックだとつながる点が面のように「ここだ」という点がないような気がしますよね。そのためどこでクラッチがつながるのかわからず、ついついアクセルを踏みすぎたりしてアクセルとクラッチの操作バランスが悪くなってしまいます。
クラッチがつながる範囲が長い(そう感じる)ので「トラックでは半クラッチは使わず、一気につなぐ」と言われるのかもしれませんが、やることは普通のクラッチ操作と同じですよ。ただ感覚が違うだけです。
この回答への補足
動き出したらクラッチはさっさと離すと考えていいのでしょうか?
そこからさらにゆっくりゆっくりうえまであげきってからアクセルと考えるからおかしくなってしまうのでしょうか?
No.10
- 回答日時:
>例えば2車線で荷扱い後、停車からすばやく発進、加速して流れている2車線めに合流する場合などは、このような運転も可なのでしょうか?
回転高め・半クラッチ長め、でも思ったより加速は変わらなかったりします。
結局ワンテンポでも置いて深呼吸して、なるべく運転が上手そうな乗用車の前に、心の中で手を合わせて「ゴメンネ、ゴメンネ」と呪文を唱えながら発進しましょう。
とりあえず運転手本業で20年経過していますが、バックモニタの無い大型でバックするときは、下車して後方を確認しています。現在の会社は大型だけで100台位(ドライバも)ありますが、急いでいるときに飛び乗って即発進、というドライバは細かい事故は多いですね。
トラックは動作が鈍重なのは仕方がありません。落ち着いて、あきらめて、サトリを開いて運転しましょう。
バスに乗ればすぐに解りますが、バスのドライバって割り込まれても平然(と言うかあきらめて)運転してますよね。トラックだと人目が無いから「全くもう、ブツブツ」と言いながら運転していますが。
どうあがいても軽よりも遅いのは事実です。
そして4t車でも実車時の重量は軽自動車10台分ですから。
この回答への補足
落ち着いてゆっくり発進すればいいのですね。ありがとうございます
完全につながったらアクセルを踏む
この状態はクラッチを完全にうえまであげきったらアクセルということと解釈するからおかしくなるんでしょうか?
動き出したらそこで完全につながったとかんがえるべきなのでしょうか?
動き出すクラッチの位置からさらにゆっくりゆっくりクラッチをおさえながらうえまであげてきてからアクセルではなく
動き出したらさっさとクラッチから力を抜き、アクセルでOKですか?
No.9
- 回答日時:
私は、(今は転職してしまいましたが以前)大手運送会社の路線便を走っていました。
大型10tです。4tでも10tでも大型バスでも、坂道発進の時は1速で発進しますが、通常、2速発進です。
半クラッチでアクセル踏み込みは、(何人もの方が書かれているように)クラッチの寿命を早めます。
低速トルクが強いので、2速で初めだけ半クラッチを使って、動き出したら、あとはすぐに3速にシフトアップすればOKです。乗用車のようにグングンスピードが出ないのがトラックですよ。
高速道路では6速か7速に入れますが、今は、スピードリミッターなるものがあるので、90kmしか出ないしねぇ・・・。
半クラッチでアクセル踏み込みは、(何人もの方が書かれているように)クラッチの寿命を早めます。
ありがとうございます。気をつけます。
No.7
- 回答日時:
クラッチのフィーリングがおかしい場合、グリスアップでかなり改善できます。
特にレリーズベアリングは重要です。
コツは二人で行うこと。一人がクラッチを踏んだり離したり繰り返し。その間に注入します。こうするとベアリングの隅々まではいります。普通に一人で作業するとベアリングまで届きません。
頻度はオイル交換と一緒にやっています。
No.6
- 回答日時:
なはは、少し乗用車でMTになれてからのほうがいいですね。
トラックでも半クラッチは使ってますよ。
ただし「出だし」の一瞬だけ使ってるという事です。
それと半クラ状態のままアクセルを踏み込むのはやめた方がいい。それはもちろん乗用車でもやりません。
トラックで半クラをあまり使わないのはギア比が低いからです。
ギア比が低いという事はトルクが出るという事、そしてスピードは上がらないという事です。
ですからつないだ後にアクセルを踏み込んでも回転が上がるだけでスピードは伸びません。
なぜギア比が低いかというと、荷物を満タンに積んだ「車体が重い状態」でも発進できるようにです。その為にトルクが必要なので低くなってます。
車が一番半クラが必要なのは「発進する瞬間」なんですね。
そのままつないだら当然エンストしちゃいます。
でもギア比が低いと、本当に走り出す瞬間だけは半クラが要りますが、ちょっとでも動き出せば、つないでしまってもギア比の関係でエンジンのトルクが出る回転数で動いてくれるんです。
そのかわりその後のスピードは伸びませんから、すぐに2速にシフトアップする事になります。
やり方としては
アクセルをちょっと踏み込み回転を少し上げてクラッチを上げる
→半クラの間はアクセルは踏み込まないでそのまま
→車が動き出したらクラッチはすぐつないでしまって、そこからアクセルを踏み込む
→少し走ったらその後はいくらアクセルを踏んでもスピードは伸びないのですぐシフトアップ
という感じです。
荷が空の状態なら、ローは発進して5mも走ったらすぐシフトアップ、またはセカンド発進でも十分ですよ。
半クラは「動き出すその瞬間」の為に使うものと思いましょう。
この回答への補足
それと半クラ状態のままアクセルを踏み込むのはやめた方がいい。それはもちろん乗用車でもやりません
車が動き出したらクラッチはすぐつないでしまって、そこからアクセルを踏み込む
よくわかりました。ありがとうございます。
アイドリングのままクラッチをあてるまではできるんですが、動き出すまでのタメがうまくできません。すぐにアクセルをふみこんでしまいます。何かコツがありますでしょうか?
No.5
- 回答日時:
私はディーゼルしか経験がないので、ガソリンのトラックのことはわかりませんが
通常2速で半クラ発進し、完全にクラッチをつないだ後にアクセルを踏めば結構加速しますよ。
1速でスタートするとモタモタですけど。
多少荷物を積んでいても、上り坂でない限り、2速発進でいけます。
この回答への補足
通常2速で半クラ発進し、完全にクラッチをつないだ後にアクセルを踏めば結構加速しますよ。
完全にクラッチをつないだ後に・・・
この状態は動き出した状態と考えてさっさとクラッチを離してしまってアクセル踏む でいいのでしょうか?
動き出してからそのさき、ひざに力をこめたままさらにいちばんうえまであげてからアクセルを踏み込んでいるからおかしいんでしょうか?
No.4
- 回答日時:
私の乗る貨物車は、仕事の都合上常に空荷なので参考になるか判りませんが、
平坦路でアイドリングで半クラにしていくと車が動き出します。
動き出したらクラッチつないでアクセル踏めば、発進操作終了です。
ゆるい坂道では、ブレーキを踏んだまま、アイドリングでクラッチをつないでいき、エンジン音が重くなったら、ブレーキを離してもずり下がることはなく、そのままアクセルを少し踏みつつクラッチをつないでいって発進完了です。
一気につないでもエンストしないで発進できますが、2~3回カックンカックンします。
この回答への補足
『動き出したらクラッチつないでアクセル踏めば、発進操作終了です。』
動き出したらクラッチはさっさと離すと考えていいのでしょうか?
そこからさらにゆっくりゆっくりうえまであげきってからアクセルと考えるからおかしくなってしまうのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
大型2種のペーパードライバーではありますが・・・
4t車ということなので、ディーゼルという前提で書きます。
トラックだからと言って一気にクラッチをつなげば、ギクシャクした動きになるか、エンストしてしまいます。
私もこの「一気に・・・」の意味がわかりませんが、ディーゼルエンジンは低速トルクがあり、しかも低回転型のエンジンのので、乗用車のようにあまり回転をあげる必要はない・・・と言う意味なのではないかと解釈します。
感覚的には若干違いはありますが、要はクラッチを先にあけるとかアクセルが先とかではなく、乗用車もトラックも「クラッチをつなぎながらアクセルも開ける・・・」と、言うのが本当の正解だとは思うのですが・・・
No.2
- 回答日時:
半クラッチは使いますよ。
エンジン回転に比例してですが。使わなかったら荷物がどうなるか・・・恐ろしいです。4tですと空車ならば2速発進が普通ですが、どうですか?
慣れると空車なら3速で出ます。
当然、3速発進の方が半クラは長めですね。
実車でも最近の4tはパワーがあるので、2速でも問題ないですね。
大型のV8やV10だと殆ど半クラ無し、アクセルふかさずで発進出来ますけれども。増トン車でもフル積載で2速アイドリングで発進出来ます。
改めて観察する事も無いので、こんな感じかな?ですが。
1500rpm位までアクセルを踏む
クラッチのつながる位置まで一気に左足を上げる
(回転数が落ちたらつながりかけ)
車が動き出す
速度に連れてクラッチを更につなぐ
完全につながったらアクセルを踏む
半クラ状態でアクセルを踏み足す癖がつくと、クラッチの損耗が激しくなります。
この回答への補足
2速発進しています。
『速度に連れてクラッチを更につなぐ』・・・
なるほど、私はつながりかけで、アクセルを踏み込んでいたんですね
完全につながるまでのタメがたらないということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- 国産バイク 発進でエンストしかけてガタついたときってどうすればいいの? 5 2022/11/20 16:14
- 運転免許・教習所 青信号の発信が遅いと文句を言われてトラブルに…客観的にどう思いますか? 13 2023/04/26 10:11
- その他(バイク) 坂道発進のこつを教えてほしい 11 2023/08/03 22:56
- 国産車 軽トラの半クラ状態が短い 9 2022/08/28 12:20
- 運転免許・教習所 マニュアル車の運転が下手すぎて困ってます。 今日は今21の会社員です。林業してます。 仕事柄マニュア 9 2022/03/31 17:59
- 運転免許・教習所 坂道発進 マニュアル車 12 2022/04/15 16:45
- 国産バイク シフトダウン、アップしたときクラッチはすぐ離しますか? 6 2022/04/13 14:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
トラックの半クラッチを続けるのはなぜいけない?
カスタマイズ(車)
-
4tトラックの正しい運転方法について
カスタマイズ(車)
-
MT車でバックの時、半クラでバックしますか? 私はバックに対して慎重なのでギアをRに入れて半クラでバ
国産車
-
-
4
モタモタ発進
その他(車)
-
5
4tトラック2速発信時エンスト
カスタマイズ(車)
-
6
【トラック運転手さんに質問です】私はバックが苦手です。 トラックのサイドミラーは上下2つ付いていて、
貨物自動車・業務用車両
-
7
アクセルなしでの断続クラッチはエンストしませんか?
運転免許・教習所
-
8
左折時クラッチは繋いだ状態で曲がる方がよいですか?
その他(車)
-
9
大型免許の教習 路上にて
運転免許・教習所
-
10
教習所で、右左折する時、断続クラッチで曲がりますか? それとも、何も踏まず曲がりますか? 坂道って何
運転免許・教習所
-
11
大型トラックの第2段階 でのコツ教えて欲しいです。 次がみきわめなんですが、いまだにギアチェンジが上
運転免許・教習所
-
12
運転試験場での安全確認について
その他(車)
-
13
4tトラック運転
カスタマイズ(車)
-
14
大型車のミラーでの後輪の見え方
運転免許・教習所
-
15
教習所でカーブを曲がるときは2速で直線を走っていた場合1速に落とすんですか? また角度が急な左折の場
運転免許・教習所
-
16
バスの運転士は1速以外半クラッチをしていない イメージがあるのですが、(もちろん人による) バスに限
国産車
-
17
mt車のギアチェンジした後にクラッチを離すと思うんですけどその時にアクセルは踏んでも大丈夫ですか?そ
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
マニュアル車の免許。取れなさ...
-
オイルエレメント 同じ径で長...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
z900rs cb1300sf どっちの購入...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付について質問です。 1、原...
-
白バイのUターンについて
-
陸送費用について
-
サイドジャッキアップポイント...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
原付のスピードが突然出なくな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
スズキのティーラーの違い
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
おすすめ情報