
運送業で毎日4t車に乗ってるんですが
MT車の運転のコツを知らないまま運転していたせいか入社3カ月でクラッチ板がダメになり
交換した1ヶ月後(現在)で又、ひどくクラッチが滑る状態になってしまいました。
原因として狭い道、バックでの半クラ多用が考えられるんですが
半クラを使用しない場合で精密な動作をしたい時はどのようにすればいいのでしょうか?
コツを教えて下さい。
後、3か月の段階でクラッチ離すのが遅いと言われたので、現在は半クラ使用で3速発進、充分加速したらクラッチベタ踏み、4速にギア入れ、クラッチ完璧に離してから排気ブレーキ効き始めた時にアクセル踏んで加速、クラッチベタ踏み、5速にギア入れ…って感じですけどこれで合ってるんでしょうか?
クラッチベタ踏みの前にアクセルも完璧に離すんでしょうか?
発進と加速はスムーズですけどクラッチ板が傷んでないか心配です。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
3ヶ月でクラッチ駄目にしたら・・・かなりの半クラの使用頻度だと思いますよ、他の方の意見にも有るけど空車なら3速でも発信は良いけど(平地なら)積載状態なら2速で半クラは殆ど使わないで発信できるように(回転も低め、アイドリングより少しの所で繋ぎ始めてノッキングしない程度に離す、その後アクセルを踏み込む感じ)言葉を文章にしているのでイメージがわくか心配ですがジーゼルは低速トルクがガソリン車よりも有るのでアイドリングでクラッチを繋ぐつもりで良いくらい。
加速時は一瞬アクセルを緩めてさっとミッションを上げること(もたもたしたら回転が落ちすぎる、落ちすぎたら少しアクセル煽って回転を合わせる)職場で4トンの乗り方を教えることも有りますがやり方を見ないと適切な事が中々書けません。
またバックなども平地ならクラッチの上に足など載せないでスローに近い回転で下がること、もしあっと思ったらアコーデオンペダルのブレーキだと思うけどクラッチのことなどほっといてブレーキでエンストさせれば良いです(足をクラッチの上に置く癖を付けると直らなくなりますよ)なお、慣れてくれば加速などの時はクラッチ踏まなくても変速は出来るようになります(減速は難しいけど)昔の大型などはクラッチ有っても回転が合わないと変速できなかったくらいです(今のトラックは4トンも11トンも非常に乗りやすいですから変な癖を付けないで慣れるようにしましょう)
ナオ、当方過去にクラッチの切れない11トンを整備工場まで自走経験も有りますよ(発進は2速でセル発進するしか無いけどその後はノークラで変速して、空車ですが3速でセル発進は無理です)慣れれば大型でもバイクでもセルで発進して変速しながら走ることも出来ます(トラブル時にどちらも経験、もちろんギヤ鳴りしないで)かなり緊張はしますが。
また余りハンクラを多用して居るとフライホイールのクラッチディスクの接触面が高熱になって歪みでも出れば修理も高額になりますから(煙が出たり何か焦げたような臭いがしたりする様なことを繰り返すと)どちらにしても慣れるまでは丁寧なクラッチワークをしてください、いくら何でもクラッチを傷めるのが早すぎますから(また現在も滑りが出ているとのこと調整が出来るタイプだと思うので早めにクラッチ調整しておかないとどこで自走不能に成るか解りませんよ)また年配の大型車の経験がある人がいれば聞いてみてください(回転あわせのコツなど、こればかりは私は文章では美味く書けないので)
ノークラ変速をする必要はないがそのくらいの気持ちで居ればクラッチを傷めることも無くなると思います(慣れない内にやるとミッションが心配ですからしないでね)知人にはクラッチ切れなくなっただけで自走不能と諦める人が多いけど私は簡単に諦めません(応急処置が出来ることもあるが滑って自走不能はどうにも出来ない)説教も覚悟して配車係などに伝えて調整などもして貰ってください。
上記はあくまで参考程度にしてください、ノークラ変速などS40年代のUDでも経験してないと出来ない人の方が多いと思うので(俗にダルマUDと言われていた、慣れないとWクラッチ使っても変速失敗するような車でした)当時は4トンなんてパワステも無かったのですよ。
色々な豆知識と助言ありがとうございます。
今日、職場の先輩に相談して足の動きなど確認の為に見て貰いましたが、3速発進以外は大丈夫でした。
問題は込み入った敷地や狭い、蛇行してる場所での低速運転ですかね。
お客さんの車とか屋根とか壁擦っちゃうんじゃないかと
ハラハラしてると気付かない内にクラッチを踏んでるので
何とか癖を早めに治したいと思います。
次、壊したら1:1のパレットが並ばない不人気なATのトラックにすると冗談交じりで脅されてるので頑張ります。
No.4
- 回答日時:
No.3 の方と同じですが、
クラッチの上に足をずっと乗せてたり、クラッチの上で足を待機していたりすると、
自分の気が付かないうちにクラッチを踏んでしまうことがあります。
走行中はクラッチから左足を外して横に置き、必要なときだけクラッチに足を持っていくようにすれば良いです。
時々、同様のクセのある人がいるようです。
No.1
- 回答日時:
狭い道、バックでの半クラ多用とのことですが、
つまり低速での運転というころですね。
クラッチを切ることで減速するんではなく
低いギヤに切り替えて走るようにしてください。
少し低すぎるくらいのギヤを選べば、クラッチを
切らずにアクセル操作だけで走行できます。
どんな場合でも半クラッチを使ってはいけません。
3速発進は空荷ならいいですが、積荷があるときは
2速発進です。
ギアを次々上げていくときに、排気ブレーキを使うというのが
理解できません。排気ブレーキは原則として下り坂を走行時に
使います。
踏み込んでいるアクセルを戻しながらクラッチを切ります。
そしてアクセルを踏み込みながらクラッチをつなぎます。
慣れないうちは、クラッチをつなぐと車体にガクッとショックが
くるくらいに一気にクラッチをつないでください。だんだんスムーズにできるようになりま。
とにかく、クラッチは完全につなぐか切るかどちらかで、半クラッチ状態に
してはいけません。
アドバイスありがとうございます。
今まで狭い道も3速使ってたんですが1速にしたらクラッチ使うより凄い楽でスムーズでした。何で3速にこだわってたんだろう・・・
バックでのクラッチを踏まない精密な動作も習得したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車学校にはいって実技が始...
-
クラッチを切るとは?
-
発進してギアをローからセカン...
-
車のシートポジションについて。
-
左足ブレーキが常識ですよね?
-
トヨタのライズ どう思いますか...
-
車を発進させる際の力不足に関して
-
昨日の晩から今朝まで一晩、車...
-
緊急!!ガソリンタンク内に落...
-
ガソリンをマンタンで端数無し...
-
車の運転が下手な人ってブレー...
-
セルフスタンドでのガソリン携...
-
ガソリン給油時のエア抜きとは??
-
走行中ブレーキを踏んだとき、...
-
スイスポzc32sにターボ付けるた...
-
アクセルとブレーキ踏み間違え...
-
アクセル、ブレーキの加減が分...
-
ホワイトガソリンの処分の仕方
-
ブレーキが遅いとよく言われる
-
GSで給油時に、キャップを開け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ATのバルブボディの構造や仕組...
-
4tトラックの正しい運転方法に...
-
トラックのギアが全く入らない...
-
強化クラッチの車でエンストし...
-
MT車で、上り坂でジリジリと...
-
MT車の発進について
-
自動車学校にはいって実技が始...
-
発進してギアをローからセカン...
-
MTシフトチェンジ押し付けるタ...
-
競走時のシフトアップについて
-
MT車で下り坂渋滞時の運転方法は?
-
坂道発進 マニュアル車
-
マニュアル車を運転する時、ギ...
-
クラッチを繋ぐとは具体的に 10...
-
MT運転
-
車のシートポジションについて。
-
MT車の運転について。 坂道発進...
-
明日マニュアル車の仮免なので...
-
マニュアル車について セカンド...
-
渋滞時などの前の車両との距離...
おすすめ情報