
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
そんなのをじっくり探していたら、他にぶつかりますよ。
テープなどで、荷台などに後輪位置を表示するのも良いでしょう。
教習所でしか使えませんが。
私は、キャビンと縁石の位置関係と、ハンドルを何回回せばどうなるかを体得して、確認の為に後輪を見ました。
No.5
- 回答日時:
見えないです。
ハンドルを切った感覚で、大体の後輪位置を把握できないと大型は乗れないです。ミラーでボディのこの辺りが大体後前輪という場所を掴んで、車両全体の動きを考えて乗って慣れるしかないでしょう。No.4
- 回答日時:
まぁ見えませんねぇ。
よく見れば「これか?」ぐらいにどこかが見えることがあるかもしれませんが。
止まっているときに、後輪設置部から白のビニルテープかガムテープを路面に貼って外側に延長します。
そうすると、何らかの目印が見つかると思うので、その延長線上が後輪設置部分と言うことになります。
可能ならば、教習員に後輪を指さしてもらってもかまいません。
荷台後端もそんな感じかな。
高い壁ばかりではありませんし。
だからこそ大型乗りには深視力というのが必要なんでしょうね。
No.3
- 回答日時:
ほぼタイヤそのものは見えないと思います。
後輪の1メートルくらい前側に路肩灯や巻き込み防止の枠など何かしら見える物があると思います。
それを運転席からミラーを見たときに目標にしてハンドルを切ればキレイに曲がれると思います。
No.2
- 回答日時:
私は警備員をやっていますが、大型トラックは後輪から車体後端部までの長さがいろいろあるので、後輪を目安にすると車体をなにかしらに接触してしまいます。
私が後進誘導をするときは、車体側面の直線が前輪の切り具合によって、どのように動いていくかを見ています。
経験上、車体側面の直線と内側の支障物との距離を一定に保つように曲がれれば、大きくふくらむことを見たことがないです。
No.1
- 回答日時:
見えないと言った方が良いでしょう
多少は見えますが、頼り過ぎると、事故の元です
バックミラーで大体の車輪の有るあたりを覚えて、それで判断するか、荷台の後ろからだいたいどれくらいに車輪が有るかを覚えてください、それが一番確実です
普通車だって車輪は見えないのに運転できるのでしょ、?
それと同じです
元来バックミラーは車輪を見るように出来ていません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
中型自動車免許の「隘路とその切り返し」の攻略法を教えてください
その他(車)
-
大型免許の教習 路上にて
運転免許・教習所
-
大型免許取得している方に質問です。
運転免許・教習所
-
-
4
大型免許で卒検落ちました。ダサいですかね?
運転免許・教習所
-
5
皆さんはサイドミラーを後輪が見えるように調節してますか?
国産車
-
6
MT車でバックの時、半クラでバックしますか? 私はバックに対して慎重なのでギアをRに入れて半クラでバ
国産車
-
7
運転試験場での安全確認について
その他(車)
-
8
シフトダウンについて。
その他(車)
-
9
【トラック運転手さんに質問です】私はバックが苦手です。 トラックのサイドミラーは上下2つ付いていて、
貨物自動車・業務用車両
-
10
教習所で方向変換するときの道幅と縦の長さを 平均でいいので教えてください!! 4つの矢印の幅をお願い
バイク免許・教習所
-
11
自動車学校の卒業検定では、40キロ道路なのに25キロや30キロで走っていたら落ちますか? 速度を超え
運転免許・教習所
-
12
大型トラックを運転してる方回答お願いします。 どのくらいで慣れましたか? いまだに怖いと思うことはあ
その他(車)
-
13
大型トラックの第2段階 でのコツ教えて欲しいです。 次がみきわめなんですが、いまだにギアチェンジが上
運転免許・教習所
-
14
アクセルなしでの断続クラッチはエンストしませんか?
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報