
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
計算ミスってなかったら、多分316年321日17時間46分40秒になると思います。
1分は60秒です。
1時間は3600秒です。
1日は86400秒です。
1年は、31536000秒で、うるう年は31622400秒です。
うるう年は4年に1回なので、31536000×3+31622400=126230400秒、これが、4年間の秒数になります。
10,000,000,000秒を126230400秒で割ったら79.・・・・・・になりました。
79×4で316年。
で、316年×1年間の秒数を10,000,000,000秒からひく。
で、残った秒数を、今度は1日の秒数で割る。
・・・
繰り返していった結果が、上です。
実際に自分でも計算してみて確認してください。
No.10
- 回答日時:
まず、うるう秒を無視して計算します。
(1年は、1月1日から12月31日までとします。)
1日は 86,400 秒です。
うるう年でない場合、1年は 31,536,000 秒です。
うるう年の場合、1年は 31,622,400 秒です。
316年の間に、うるう年は76回または77回あります。
2007年からカウントする場合うるう年は76回ですから、
76回の場合のみ計算すると、
316年は 9,971,942,400 秒です。
残りは 27,971,200 秒、つまり 323 日 17 時間 46 分 40 秒となります。
上記の仮定のもとでの結論は、
10,000,000,000 秒は 316 年 323 日 17 時間 46 分 40 秒
となります。
つぎに、うるう秒について考えます。
現在では、1秒は「セシウム133(133Cs)の原子の基底状態の
2つの超微細準位の間の遷移に対応する
放射の周期の91億9263万1770倍に等しい時間」と定義されています。
( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%92 )
地球の自転に基づく1日は実際にはこの定義とずれがあり、
平均すれば、地球の自転に基づく1日は 86,400 秒よりわずかに長くなります。
( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8F%E7%A7%92 )
しかし、#9さんがすでにご指摘の通り、
地球の自転速度は不規則で、いつうるう秒調整が実施されるかについては、
長期の予測ができません。
( http://jjy.nict.go.jp/QandA/reference/leapsec-ad … )
1958年から2007年までの実績では33秒差ですから、
( http://jjy.nict.go.jp/QandA/data/leapsec.html )
今後もそれに比例すると仮定すれば、
317年で 470 秒程度ずれることになります。
ということは、
10,000,000,000 秒は 316 年 323 日 17 時間 46 分 40 秒
よりも8分程度少ない(かもしれない)
ということになります。
なお、上記の回答は地球の自転が平均すれば一定速度であると
仮定した場合のものですが、
実際には地球の自転はわずかずつ遅くなっています。
( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8F%E7%A7%92 )
( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9E%E5%B8%B0% … )
しかし、このことは上記の計算にはほとんど影響がないようです。
回答ありがとうございました。
ここまでの内容の回答を頂けるとは思っていなかったので、
内心驚いています。
ただ、奥が深すぎて、私のレベルではついていけないのが実情です。
ただ、ただ、ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
分
10,000,000,000 ÷ 60 = 166,666,666 + 40/60
(166,666,666分40秒)
時
(166,666,666 + 40/60) ÷ 60
= 2,777,777 + 46/60 + 40/60/60
(2,777,777時間46分40秒)
日
(2,777,777 + 46/60 + 40/60/60)÷ 24
= 115,740 + 17/24 + 46/60/24 + 40/60/60/24
(115,740日間と17時間46分40秒)
(月数の計算は割愛します。)
年
4で割り切れる年はうるう年。
ただし、100で割り切れる年は例外的に平年。(※)
よって、100年は、
365×100 + 100×1/4 - 100×1/100 = 365×100 + 25 - 1 = 36524日
115,740日間 ÷ 36524日間/百年 = 3 + 6168/36524
(3百年と 6168日間)
仮に、6168日の間、100で割り切れる年をまたがないとすると、
6168日間は、
6168/(365*4+1) = 4 + 324/(365*4+1)
(16年と 324日間)
1.
仮に、324日の間、うるう年の2月29日を余計に踏まない、
つまり、2月29日を踏む回数が
316/4 - 300/100 = 76回
であるとすると、
10,000,000,000秒 = 316年と324日間と17時間46分40秒
2.
仮に、2月29日を1回余計に踏む場合、つまり、踏む回数が、77回であるとすると、
10,000,000,000秒 = 316年と323日間と17時間46分40秒
ただし、316年の間、100で割り切れる年が3回ではなく4回であって、かつ、それらの年の2月28日~3月1日を4回とも全部またぐ場合は、
日数は上記の1,2より1日少なくなります。
なお、
うるう秒に言及したご回答がありますが、
うるう秒というのは定期的に実施されるものではなく、不定期です。
地球の自転速度は、様々な要因の影響を受けており、
うるう秒をいつにするかは、観測データに基づいてしか決定できないからです。
(※:100で割り切れる年は平年ですが、例外として400年で割り切れる年はうるう年になります。今回の回答では割愛しました。)
回答ありがとうございます。
丁寧に計算式まで記載していただき、感謝、感謝です。
地球の自転速度まで言及されていますが、
もう、私のレベルではついていけません。(汗)
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
いつスタートするかが重要だって話で、閏年も大切なんですがそれ
だけじゃないんです。10ヶ月と何日かの間に、大の月小の月がどう
いうふうに並ぶかも影響します。たとえば、スタートが2001年8月1
日と9月1日で1日違ってきます。
というわけで、ザッと計算して、316年10ヶ月と、18日から21日と
17時間46分40秒(merlionXXさんと同じくうるう秒は無視)ですね。
No.7
- 回答日時:
#6です。
再度計算しました。今(2007/7/25 17:59:06)から10,000,000,000秒を正確に(ただし潤秒は計算外)あらわすなら、316年10ヶ月19日と17時間46分40秒後の、2324/6/14 11:45:46 ですね。
No.2
- 回答日時:
そうそう、順番に、17時間46分40秒まで計算して、
4年で1461日なので、それが79回発生して....。
そこまで計算して、300年以上だと、100年に1回のうるう年スキップの年が何回か紛れ込むことに気づきました。
「スタート日を指定しないと、答えられないジャン」って思ってたとこです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 児童扶養手当、障害基礎年金の子の加算との差額、 について 詳しい方いらっしゃましたらよろしくお願いし 1 2023/02/24 08:43
- その他(資産運用・投資) 積み立てNISAの利息や年利の計算方法 3 2022/05/07 15:03
- 統計学 前回イベントと今回イベントのデータ集計について 質問させてください。 イベント参加者の内アンケートを 3 2022/09/30 22:23
- 経済学 国の予算原則について質問です。 「予算単年度主義」と「会計年度独立の原則」の違いが今ひとつ分かりませ 1 2022/04/08 15:53
- 公認会計士・税理士 地代家賃と前払費用の決算整理仕訳 1 2023/02/25 08:14
- 住民税 非課税になるかどうか、住民税計算方法について、教えてください。 自分なりに調べ尽くし、色んなサイトで 2 2022/11/21 16:28
- 食生活・栄養管理 カロリー計算について 1 2022/06/01 09:07
- 財務・会計・経理 もう一度減価償却について質問です。 (pc11月31日に、利用開始して1月末決算) 決算終了後の減価 2 2023/04/12 15:08
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- 新幹線 東海道・山陽新幹線で例えば東京〜博多を乗り継いで行くときは、改札を出なければ「こだま」を1駅ずつ乗り 7 2023/01/10 23:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学得意な人程宝くじ買わない...
-
2980円で買った「15個のリンゴ...
-
344億円かかった「大屋根リング...
-
数ⅱ等式の証明について。 条件...
-
この180➗204の計算の仕方教えて...
-
数学のワークについての質問で...
-
xy平面上の点P(x,y)に対し,点Q(...
-
積分で絶対値が中にあるときっ...
-
【数学】積分したあとに微分す...
-
加法定理の公式
-
サイコロを100回投げて、奇数、...
-
y''+y=1/cos(x)の特殊解の解法...
-
数学者は夜行性か?
-
モンティホール問題について 問...
-
【格子点】旧課程チャート練習1...
-
三角関数ですこれはなぜx=0と...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
厄介そうな定積分
-
数学です。267の説明おねがいし...
-
数学の問題です。110で最小値を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人月を時間にすると?
-
掛け算「9」のなぞ。
-
13日の金曜日のまわってくる周期
-
1991年10月の日曜日の日にちを...
-
うるう年
-
エクセルで月間カレンダー
-
腕時計の日付が元通りになる日...
-
366日を1年/0ヶ月/1日にする方法
-
2024年のカレンダーは1996年の...
-
うるうの語源
-
日付けと曜日が決まれば年が特...
-
12月23日の一ヶ月後は1月21日で...
-
休暇を引いた日付を表示させたい。
-
来年のうるう日に結婚します(確...
-
Excelで、日付けをセルに打ち込...
-
週から月、月から年の換算
-
モジュロ演算とは?
-
算数の問題でわからないとこと...
-
エクセルVBAで、うるう年の判定
-
13日の金曜日になる確率
おすすめ情報